記録ID: 6685106
全員に公開
ハイキング
東海
岩岳山
2024年04月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
天候 | 曇り|晴れ のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
現在は駐車場に仮設トイレが設置されています。昨年は無かった記憶なので、毎年時期限定で設置しているのだろうか? |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り、荷小屋峠側より。荷小屋峠までの沢沿いの崖っぷちの道は年々怪しくなってきています。 下り、入手山ルート。キマタ山から下りの急勾配とキレットに少々気を使うが、こちらの道はあまり変化はありません。 アカヤシオの開花状況、荷小屋峠から登り稜線手前でアカヤシオありですが、散り始めています。稜線上も盛りをチョット過ぎた感じか?でも充分堪能出来ます。来週だとチョット見頃外してるかも? 岩岳山から南側は、もう見頃を過ぎています |
その他周辺情報 | 春野福祉センター「すみれの湯」、現在も休館中。もう一般客を入れる気は無いのであろうか? |
写真
撮影機器:
感想
岩岳山にアカヤシオのお花見に行ってきた。本日は午後から雨予報なので、チョット早出して竜馬とかには行かずに昼には下山する予定である。
天気の良かった昨日なら良かったのだが、仕事だったから仕方ない。山に行く為にいちいち休んでいたら、仕事行くんのがイヤになっちゃうジャンよ。
で、アカヤシオは岩岳山周辺で散り始めかな?でも本日はまだまだ見頃でした。
昨年に比べ、チョット花のつきは悪いようです。裏年なのかな。
ツツジ科の花は、咲いた花芽は花が終わった後、受粉していなくても種子を付ける準備に入る為に、翌年は花を付けない。栽培している花なら、花が終わったあとに花殻を詰んでおけば、また翌年花を付けるのだが、山に自生している樹木ではそうは行かず、多く花を付けた翌年は「裏年」として花少な目なのです。
でもまあ、充分お花見を堪能できた。
帰宅中の車内で、14時前には雨がポツポツ落ちだした。間に合って良かったぜ。
来週は、鈴鹿山脈にお花見に行く予定だが
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する