記録ID: 6709987
全員に公開
ハイキング
中国
田床山 見晴らしの丘と萩の町
2024年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 528m
- 下り
- 464m
コースタイム
天候 | 晴れ後、曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス | 宿で借りたレンタサイクル。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
分県登山ガイド山口県の山には、吉田松陰の墓からの登山道が提示されてますが、この道は、かなりの藪道で、ルートが分かりづらいことは無いものの、ここを通ってマダニに噛まれたこともあり、避けました。 松陰神社の前を南に折れ、南東向きの坂道を上って行くと、陶芸の村公園の横を通って、やがて萩市水道局の施設の前に出ます。 この先で林道と合流。そこに自転車を停め、ゴールとしました。 スタート地点は、自転車を漕いで登れなくなった、つまり自転車を降りて、引き始めた場所です。 林道は歩きやすく、田床山いこいの広場のセンターハウスに問題無く着きます。 いこいの広場内は、スーパースライダーとローラースケート場以外は、人の手があまり入らず、遊歩道はかなり荒れ気味でした。 |
その他周辺情報 | 登山口近くに、松陰神社や伊藤博文旧宅があります。 萩の町は小さいので、自転車があれば、萩城址や歴史的建造物が残って地区までも、すぐに行けます。 城下町では、夏みかん(夏橙)の蕾が沢山出て来てました。 |
写真
萩市の紹介によく使われる、指月山を中央に置いた風景。
指月山の左は鯖島、右は相島。
阿武川が、右の松本川と左の橋本川に分かれた間の三角州が萩市街地。
指月山から右に続く浜が、菊ケ浜。
菊ケ浜から松本川の河口を渡った右が、鶴江台。
指月山の左は鯖島、右は相島。
阿武川が、右の松本川と左の橋本川に分かれた間の三角州が萩市街地。
指月山から右に続く浜が、菊ケ浜。
菊ケ浜から松本川の河口を渡った右が、鶴江台。
センターハウスにあった案内図に従って、「見晴らしの丘」に向かいます。
スーパースライダーとローラースケート場は現役で、今日も人気でしたが、センターハウスの食堂は、休業して久しいです。
スーパースライダーとローラースケート場は現役で、今日も人気でしたが、センターハウスの食堂は、休業して久しいです。
撮影機器:
感想
萩の田床山には、何度も登ったことがありますが、その奥にある見晴らしの丘は、未到達。
藪道が想定されましたが、遊歩道であることを信じて、歩いてみました。
アンテナの立ち並ぶ山頂より標高は高く、少し違った景観が楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
東鳳翩山お疲れ様でした&お話させて頂きありがとうございました😊
翌日の萩の町も満喫されたのですね‼️
中部地方の山まで、はるばる車で来られるのですね。感服致しました。
山でお会いした方に、後で連絡したいな、と思っても、連絡先を交換していなければ、それっきりとなってしまいがちですが、ヤマレコユーザー同士だと、こうやってつながることが出来るのですね。ヤマレコの威力を感じます。
昨夏に甲斐駒ヶ岳に登りました。今度は仙丈ヶ岳に登りたいな、と思っていたので、大いに参考になりました。
島根の山は、中学の修学旅行で行った津和野の近くの青野山くらいしか知らなくて、登ったことがある山は一つも無いのですが、三瓶山も行ってみたくなりました。
萩には時々来るので、山口県の他の山々、十種ヶ峰や右田ヶ岳にも行こうと思います。
九州方面では、福岡の宝満山や三郡山、長崎の八郎岳には行ったことがありますが、くじゅうや、霧島にも行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する