新緑とツツジの矢祭山・天道塚
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:52
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 444m
- 下り
- 440m
コースタイム
- 山行
- 1:42
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 2:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駅の南側の少し離れた場所には大き目の駐車場がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観光的な遊歩道がありますが、山頂まではかなりの傾斜の山道でした。 |
その他周辺情報 | 道路の両側には土産物屋が並んで、鮎の塩焼きや団子などを販売していて、いかにも観光地だなと実感できます。 |
写真
感想
奥久慈男体山に登ってから車で移動して、ツツジが見頃になった矢祭山に。
普段よりはかなり混雑していますが、私の到着した時間帯では、まだ駐車スペースには空きがかなりありました。
それでも誘導係のみなさんが活躍しています。(感謝)
矢祭山へは何度か来ていますが、山頂まで辿るのは今回が初めて。
コースを反時計回りに歩きましたが、かなりの急傾斜の場所が多く、特に二つのピークは尖った山なので、登坂はそれなりに大変でした。
この、反時計回りのルートは、傾斜は全体的に急ではありますが、途中の見晴らしは素敵で、座って休憩できるベンチも多く、案外正解な辿り方なのかも知れません。
ただし、道はジグザグにスイッチバックは付けられていますが、最後の頃はほぼ直登です。
帰りは杉の森の中を降りるルートになりますが、こちらもかなりの急坂で、登る場合もほぼ直登となり、見晴らしも無いのでかなりの忍耐力が試されそうです。
おまけに腰掛けて休憩できる場所はほぼありません。
途中から緩やかな尾根道になり、歩きやすさはあるので、時計回りで辿る場合には、この部分は楽しいかも知れません。ただし、最後の急登は覚悟が必要そうです。
今回の行程の最後の頃には見晴らしの良いスポットがあり、観光でも登られる方も多いのか、道が研がれていて滑り台の様になっている場所があり、ビブラムのメガグリップでもスッテンしました。
下に降りてからは、駅を越えて夢想滝まで行ってから駐車スペースまで戻り、今回の行程を終了しました。
最後に、
この場所だけなら、距離も時間も短めなので、それ程大したことはなさそうなのですが、思いの外急登の連続なので、かなり大変でした。
特に、男体山をやってからでしたので、そこそこの疲れ加減になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する