禅師山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:02
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 425m
- 下り
- 402m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:01
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:山崎医療モール前から神姫バスで播磨新宮駅 |
写真
感想
宍粟50名山4座目は先日の南山近くの禅師山へ。
距離の短い周回コースなので、揖保川沿いを今回は山崎方面に歩き繋ごうと香島橋からスタート。
戸原小学校前の登山口から少し入った所が尾根道・禅師谷コースの分岐だが、谷コース側の標識に「悪路キケン」の油性ペンの書き込みがある。
少し迷うが立入禁止レベルではないと判断してガイドブックとおりに往路は谷道を選択。
谷の下部は踏み跡が複数に岐れているが適当に歩きやすそうな箇所を登っていく。谷道に入って15分くらい、確かに濡れた落葉と小石で多少歩きにくいが危険という程のこともないな〜と思っていると、脛のあたりを屈伸運動して這い上ってくる茶色い生命体…ヤマビル登場!
雨上がりの谷道ということで多少の予感はあったせいかそれ程驚きはしなかった。念のためスパッツを付けていたのも幸いだった。その一匹を引き離すと足元には別の個体が手招き…
ヤマビルに遭遇するのは10数年ぶりか。おぞましくも久しぶりとあって暫し観察。不思議に引き返す気にはならない。それからは足元に注意を払い、1時間程の谷歩きでさらに5匹程度を足回りにゲット。(こちらがゲットされたのか?)
爪先で弾いたり小枝で突いたりしてもはがれてくれないのは厄介、摘まむと指先にくっついてくるのは流石に気持ちのいいものではない。雨上がりとはいえまだ4月、このあと梅雨に入るとここはどうなるのか…
尾根道に上がるとさすがにほっと安心。それからも一応気をつけて歩いたが全く遭遇しなかった。山頂では無事登頂を果たして満足感たっぷりの休憩タイム。下りの尾根道の快適だったこと、これも往路のヤマビルのお陰かな?
それにしても90年代くらいまでは県内の山でヤマビルは考えられなかった。過去に遭遇したのはほとんど岐阜県・静岡県あたりで、吸血されたのは関ヶ原のただ1度だけ。
下山後山崎近くまで歩き、見掛けたホームセンターで久々にヤマビルファイターを購入。思わぬ本日の宍粟土産となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人