記録ID: 6770952
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
広島県&島根県最高峰・恐羅漢山&旧羅漢山
2024年05月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa0f087ccfd903c2.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 530m
- 下り
- 522m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
40-50台は余裕で停めれそう トイレは駐車場の目の前にある恐羅漢エコロジーキャンプ場で拝借 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等は特になし。 稜線、特に恐羅漢山から旧羅漢山の間は虫が多く発生していたので、今年初めてモスキートネットを着用した。 |
その他周辺情報 | 月ヶ瀬温泉 https://www.facebook.com/115264203354299/ |
写真
感想
GW後半も行き当たりばったり。
5/2までに車中泊と登山の準備だけを済ませ、行先は後半初日の5/3朝にようやく決定。広島方面へ出かけ、登山&美味&宮島(厳島神社)を楽しむことにした。
ただし妻が一緒のときは、体力的に軽めのハイキング程度でないと厳しい・・・ということで、本当は都道府県最高峰の寂地山(山口県)と恐羅漢山(広島県・島根県)をハシゴしたかったけど、寂地山は別な機会に残しておくことに。
さて、恐羅漢山。スキー場のゲレンデ脇を直登し、下山時に比較的ゆるやかに稜線を下る時計回りルートを選択。前回多良岳のからの下りで膝を痛めてしまった妻への配慮だったが、暑い中急斜面のゲレンデを登るのはなかなかきつかったようで、結局どっち周りが良かったのか答えは出ず。なかなか難しい・・・
とはいえ、ところどころ開けた場所からは、中国山地の山並みを奥の方までずっと眺めることができ、稜線に出た後は予想どおり軽めのハイキングで、全体的にはゆるゆるまったりと楽しむことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する