記録ID: 6784922
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
新緑とナメが美しい箒川下戸倉沢
2024年05月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 594m
- 下り
- 603m
コースタイム
天候 | 晴れ。気温も平地では27℃と暑いくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は無し。ただ、側面の乾いた岩は脆くて崩れやすく、確認しながら使うか使わずに済むルートを選択するのが良い。メンバーの1人は掴んだ岩が落ちてきてヘルメットで受けたからまだ良かったが、顔に落ちたら怪我をしているところだった。 帰りの林道への分岐の目印が見落としやすい。大滝から200mほど下がった所に林道への薄い踏み跡があるらしい。 |
その他周辺情報 | ◯温泉 みかえりの郷 彩花の湯。700円で空いてて綺麗だったがロッカーが有料なので実質800円。 ◯ソフトクリーム 17:00まで営業の千本松牧場のソフトクリーム屋にギリギリ間に合いなんとかとちおとめミックスGET。 ◯夕飯 東川口駅近くで探し、リストランテ谷澤に行くも予約でいっぱいで入れず、同じ建物の1階の蕎麦屋神楽に入ったが美味しかった。 zmatsu車は温泉後 まっすぐ帰り 秋葉原「イタリアンかね子」にて打ち上げ🍻 https://www.tik-akihabara.jp/tik_akihabara/ |
写真
入渓点の第3号橋。ここで装備を開始したところ、1人の靴にヒルが1匹這っているのを発見。暖かい日が続くとはいえ、もうヒルが出るとは‥。この後はヒルにやられる事もありませんでした。
感想
この沢は、2年前に続いて2回目の入渓でした。ナメと新緑がきれいな沢で、シーズン始めの足慣らしや沢登り初心者の入門には絶好のルートということを再認識しました。2年前に比べると、水量はやや少なかったです。この近くにはスッカン沢や井戸沢などきれいな沢が多くて良いですね。
ロープ不要の初心者向けの綺麗な沢と聞いていましたが正にその通りだった。結局ロープを出す事は無く、ナメが美しく小滝も登れる良い沢でした。
5月の初旬はちょっと早いかと思いましたが、幸い気温が高く新緑も綺麗でヒルにもやられず、シーズン最初の良い練習になりました。
今度来る時は早目に林道に上がれるように調べていこうと思います。
2年ぶりの下戸倉沢でした。前回は沢初体験でしたので、何もかもが感動感激の沢登りでした。
今回はあのナメや大滝の美しさの感動を再びと参加させて頂きました。
新緑が日差しに映えて一面緑色に染まる中、穏やかな清流を一歩一歩登って行きました。水はそれほど冷たくなく、気持ち良くさえ感じました。
ナメは前回同様、とても素晴らしい光景でした。大滝は前回よりも水量が少なかったようでした。
何度訪れても素晴らしい景色。また来年も来たいと思いました。
企画、誘導していただいたTリーダー、Hさん、そして、同行の皆様ありがとうございました。
当日撮影しました動画をYouTubeに公開しましたので、先日の感激をもう一度体感して頂ければと思います(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する