ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6812007
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

夕方にまとめて一回り!瀬淵山・八重山・高倉山!!【エクストリーム晩飯前】

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:56
距離
7.4km
登り
575m
下り
542m

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:05
合計
2:36
16:14
6
駐車スペース
16:20
16:20
16
16:36
16:40
12
16:52
16:52
6
16:58
16:58
20
駐車スペース
17:18
17:18
26
八重山登山口駐車場
17:44
17:44
6
八重山
17:50
17:51
3
八重山歌碑
17:54
17:54
10
八重山展望台
18:04
18:04
25
八重山登山口駐車場
18:29
18:29
4
高倉山登山口
18:33
18:33
8
18:41
18:41
4
18:45
18:45
5
高倉見晴し
18:50
高倉山登山口
GPS不調につき、ログの大半が手書きで一部標高グラフの表示がおかしくなっています
なお、コースタイムの時間は写真の時間から算定
天候 快晴でほぼ無風だったのでややガスっぽかったです。気温は25℃くらいまであがりました。当日の日没(東京)は1841でした。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【瀬淵山】
◆桑久保集落近くの道路脇空きスペース(1台)に駐車

【八重山】
◆八重山登山口駐車場(無料/約10台)に駐車
※トイレの設置あり

【高倉山】
◆高倉山登山口近くの道路脇空きスペース(3台程度)に駐車
コース状況/
危険箇所等
【瀬淵山】
◆桑久保集落〜神明神社〜瀬淵山
桑久保集落から神明神社までは車道歩きとなります。神明神社への入口は特になにも表示が出ていないのでちょっと分かり難いです。神明神社から山道となりますがトレイルヘッドは神楽殿前にあるブランコなどの奥にあります。神社の社殿が石段を上がったところにありますが、こちらからは往けません。
トレイルは谷沿いのトラバース道から始まりますが、しばらくはトレイルが細く、路面が寝ているところもあるので注意が必要です。しばらく進むと、足場パイプで組まれた橋が出てきますが、この前後がこのルートの核心部で、橋の渡る前と渡った後の5mほどがそれぞれ崩壊気味で、ステップの幅が非常に狭い(20僂らい)部分があるので滑落に注意が必要です。
そこを切り抜ければ道幅も安定し、あとは九十九折りに高度を上げていけば瀬淵山に到着します。頂上には靖國之宮という神社の社殿、忠魂碑、パラグライダー発着場があり、南側全面にわたって展望が良好です。
なお、頂上までは北側から林道が通じており、主にパラグライダー関係者が車で上がってくるときに使用されているようです。

【八重山】
◆八重山登山口駐車場〜八重山〜八重山展望台
全体にわたってよく整備されており道標なども完備しているので、危険なところはありません。ただし、いくつか通っている遊歩道のうち一部が通行止めになっています(ロープによる封鎖や表示あり)。
八重山には東屋があり富士山なども展望できますが、木々が茂っていてそれなりの展望です。一方、八重山展望台は東から西側にかけて広範囲に展望が良好です。

【高倉山】
◆高倉山登山口〜葛原分岐〜高倉山
トレイルヘッドは水道施設への入口門扉脇となります(道標あり)。あまり踏まれていないようで、入口は草が茂っていました。しばらく進むと、トレースが明瞭になりますが、架かり木などがあります。
葛原分岐までは比較的短く、ここで天神峠方面からのルートと合流するとトレイルは明瞭で歩きやすくなります。高倉山の頂上は主トレイル上にはなく、途中から分離します。トレースはありますが、道標や目印などはありません。

◆葛原分岐〜高倉見晴し〜高倉山登山口
頂上から下ってきて葛原分岐を直進し、15mほど登り返すと、ベンチなどがあり高倉見晴しとなります。ここから短い急坂を下ってしばらく進むと、車道に飛び出すので、藤野方面に300mほど進むと高倉山登山口に戻ります。
正面に見えるのが瀬淵山
大分遅くなりましたが、この時期は日没も大分遅くなってきているのでこれから往ってきます
2024年05月17日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/17 16:15
正面に見えるのが瀬淵山
大分遅くなりましたが、この時期は日没も大分遅くなってきているのでこれから往ってきます
神明神社の神楽殿
トレイルヘッドは左奥に見える鉄棒の脇
2024年05月17日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/17 16:20
神明神社の神楽殿
トレイルヘッドは左奥に見える鉄棒の脇
このコースの核心部
橋の前後のトレイルが大分細くなっていて滑落注意
2024年05月17日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/17 16:26
このコースの核心部
橋の前後のトレイルが大分細くなっていて滑落注意
渡った後を振り返って
ここを越えればあとは普通のトレイル
2024年05月17日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/17 16:48
渡った後を振り返って
ここを越えればあとは普通のトレイル
無事山頂に到着
2024年05月17日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/17 16:37
無事山頂に到着
山頂にある靖國之宮の社殿
かなり立派なものです
2024年05月17日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/17 16:37
山頂にある靖國之宮の社殿
かなり立派なものです
山頂のパラグライダー発着場からの展望
画面中央やや右中景のピークが石老山
画面右端で見切れかけているピークが丹沢の黍殻山
2024年05月17日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/17 16:38
山頂のパラグライダー発着場からの展望
画面中央やや右中景のピークが石老山
画面右端で見切れかけているピークが丹沢の黍殻山
画面中央やや左遠景で頭だけ出ているピークが丹沢の大室山
そこから左に檜洞丸、蛭ヶ岳
2024年05月17日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
5/17 16:39
画面中央やや左遠景で頭だけ出ているピークが丹沢の大室山
そこから左に檜洞丸、蛭ヶ岳
頂上に立っている吹き流し
そのたもとまで林道が延びてきています
では下山します
2024年05月17日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/17 16:40
頂上に立っている吹き流し
そのたもとまで林道が延びてきています
では下山します
下りて来ました
では八重山に向かいます
2024年05月17日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/17 16:53
下りて来ました
では八重山に向かいます
八重山登山口駐車場に到着
全体的に歩きやすいトレイルです
2024年05月17日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/17 17:18
八重山登山口駐車場に到着
全体的に歩きやすいトレイルです
まずは八重山の山頂
すぐに展望台に向かいます
2024年05月17日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/17 17:45
まずは八重山の山頂
すぐに展望台に向かいます
展望台に到着
2024年05月17日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/17 17:52
展望台に到着
東側を望む
丹沢や石老山が見えます
2024年05月17日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/17 17:53
東側を望む
丹沢や石老山が見えます
画面中央やや左が大室山
右端は富士山
2024年05月17日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
5/17 17:53
画面中央やや左が大室山
右端は富士山
西側を望む
画面右端のピークが権現山、その左が不老山で画面中央が扇山
その左遠景に鶴ヶ鳥屋山、更に左に三ツ峠山
画面左端が富士山
その右手前中景のピークが高畑山と倉岳山
2024年05月17日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/17 17:53
西側を望む
画面右端のピークが権現山、その左が不老山で画面中央が扇山
その左遠景に鶴ヶ鳥屋山、更に左に三ツ峠山
画面左端が富士山
その右手前中景のピークが高畑山と倉岳山
富士山アップ!
2024年05月17日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
5/17 17:53
富士山アップ!
まるで秋のような空
2024年05月17日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
5/17 17:53
まるで秋のような空
下りて来ました
では高倉山に向かいます
2024年05月17日 18:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
5/17 18:04
下りて来ました
では高倉山に向かいます
高倉山登山口に到着
左の空きスペースに駐めさせて頂きました
トレイルヘッドは正面奥のカーブミラー脇
2024年05月17日 18:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/17 18:29
高倉山登山口に到着
左の空きスペースに駐めさせて頂きました
トレイルヘッドは正面奥のカーブミラー脇
あっという間に高倉山に到着しましたが、これでも山頂が主トレイルから外れていることに気づかず、しばらく右往左往しています
では下山します
2024年05月17日 18:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/17 18:41
あっという間に高倉山に到着しましたが、これでも山頂が主トレイルから外れていることに気づかず、しばらく右往左往しています
では下山します
葛原分岐へ到着
来た時は右手から来ましたが、帰りはまっすぐ行きます
2024年05月17日 18:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
5/17 18:43
葛原分岐へ到着
来た時は右手から来ましたが、帰りはまっすぐ行きます
暗くなる前に車道まで下りて来ることができました
お疲れ、さて帰ろう
晩飯を食べに
2024年05月17日 18:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/17 18:48
暗くなる前に車道まで下りて来ることができました
お疲れ、さて帰ろう
晩飯を食べに
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) サコッシュ(1) 靴下 グローブ 雨具 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

この週末は土曜に家族サービスの予定が入っているので、時間を捻出して夕方ちょっと山に往ってくることにしました。いつもならホームグラウンドに往くのですが、先日たまたま見かけた山リストで瀬淵山と高倉山という名前を見てはじめて知ったので、この時期は天気も安定し、日没時間もかなり遅くなってくることから、地元からそれほど遠くないこともあってチャレンジを決定。この山リストには八重山展望台も挙げられており、以前八重山に登った時には展望台は往かなかったのですが、展望が良いらしいので、ついでに寄ってきました。
思ったより時間はかかりましたが、真っ暗になる前に下山できたのも日没時刻が遅くなってきたこの時期ならでは。何しろ夏至前後と比べても20分くらいしか変わりません。もう少ししたら梅雨入りですが、天候がいいこの時期は、できるだけ山行きの機会をつくって頑張っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら