記録ID: 6820071
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
城山<金田城跡> 対馬絶景・城戸巡り
2024年05月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:33
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 524m
- 下り
- 524m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:33
距離 6.7km
登り 524m
下り 524m
6:40
58分
城山登山口
8:52
8:53
5分
一ノ城戸
8:58
9:05
10分
大吉戸神社
9:15
9:16
32分
二ノ城戸
9:48
9:55
18分
三ノ城戸
10:13
城山登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:10 厳原宿舎発 6:40 城山・金田城跡登山口着 <復路> 10:20 城山登山口発 11:30 龍良山登山口着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
城戸方面荒れ気味 |
その他周辺情報 | 厳原 宿泊所多数 スーパーなども |
写真
感想
2024年(令和6年)5月19日(日)
城山<金田城跡> 対馬絶景・城戸巡り
厳原宿舎から30分ほどで最後狭い林道を行くと城山・金田城跡登山口着。
日曜日、観光客も多いかと思いきや狭い登山口の駐車場に一番乗り。
山中で会った方は3名だけで静かな山歩きだった。
明治時代に陸軍が築いたという城山砲台跡までの道をゆっくり進む。
崖側は石垣が組まれ、側面の岩は削られた軍道。
日露戦争に備えた砲座、弾薬庫などの跡を間近に見られる。
金田城跡は7世紀、朝鮮半島白村江の戦いで敗北した日本が唐・新羅からの来襲に備え築いた城跡になる。
石塁・石垣が比較的良く保たれ三つの城戸を巡ることができた。
戦国時代の城とは趣が違い、海外に向かい威圧する感じを受け取れた。
城山山頂へは砲台跡からちょっとした急斜面を登りきると到着。
目に飛込んでくるのは対馬の中間部の入り組んだ入り江と島々の海だ。
海面は穏やかで青い鏡のように見られた。
船が通ると白い波の線が描かれ、それがすっと消えていく様が良い。
城山を歩きときどき樹間からも見られる海の景色は見飽きることがなかった。
前日に登った白嶽の岩の峰も見られた。
やはり独特な山頂の様子でひときは目立ってみることができた。
登っているだけに親しみも湧き、唯一知る山でもあったので城山から見られたことに満足感も大きかった。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する