八嶽山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:20
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 957m
- 下り
- 946m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:21
登山口の近くに消防署跡があり、以前はそこを駐車場として使って良かったようですが、現在はそこが駐在所になっており、車を停めて良いか不明。市街地手前で駐車しておける場所を探していた所、道路脇に四五六滝という滝があり、広い駐車スペースがあったため、ここに車を停めてスタートしました。
四五六滝から登山口に向けて歩いていると、横の天竜川というか佐久間湖から大きなエンジン音が。何だろうと見ていると、巨大で四角形の船が出現!川には似合わない巨大さに驚きました。調べてみると、佐久間湖の底にたまった土砂を取り除く浚渫船(しゅんせつせん)との事。動いていないと、船ではなく常設の施設にしか見えないので、良いタイミングで見る事が出来てラッキーでした。
登山道は、所々踏み跡が薄く、緩んだ道。アクセス困難なので仕方がありませんが、登山者は少ないようです。落ち葉が積もったり、前日の雨で濡れていたりと、特に滑りやすい状況だったので、慎重に重心移動しながら登りました。見晴らしなどはありませんが、苔むした露岩や新緑の木々に囲まれた道は雰囲気が良かったです。急登続きでしたが、思ったより涼しく、バテずに登る事が出来ました。
アクセスに非常に苦労しましたが、浚渫船も見れたし、雰囲気の良い山だったし、行けて良かったです。
東海の百山はあとは三周ヶ岳のみ!
愛知の130山 : 47/130
東海の百山 : 106/107
奥三河名山八選 : 6/8
愛知県の山(分県登山ガイド) : 38/62
東海周辺週末の山登りベスト120 : 110/145
天候 | 晴れ 雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
6/1、愛知県豊根村の八嶽山に行って来ました。登山口のある富山(とみやま)地区は、元々日本一小さな村だったそうで、アクセスが非常に困難。。以前も計画して、手前で通行止めだったので、通行止め情報などを一応調べて、北の天龍村側から細い道を延々と走って向かったのですが、何と今回もあと数kmという所で通行止め。。。。迂回路を探したのですが見つからず、結局かなり遠回りをして南側からアクセスしました。。元々は奥にある袖山まで足を延ばす計画でしたが、スタートが2時間も遅れてしまったため断念しました。
登山口の近くに消防署跡があり、以前はそこを駐車場として使って良かったようですが、現在はそこが駐在所になっており、車を停めて良いか不明。市街地手前で駐車しておける場所を探していた所、道路脇に四五六滝という滝があり、広い駐車スペースがあったため、ここに車を停めてスタートしました。
四五六滝から登山口に向けて歩いていると、横の天竜川というか佐久間湖から大きなエンジン音が。何だろうと見ていると、巨大で四角形の船が出現!川には似合わない巨大さに驚きました。調べてみると、佐久間湖の底にたまった土砂を取り除く浚渫船(しゅんせつせん)との事。動いていないと、船ではなく常設の施設にしか見えないので、良いタイミングで見る事が出来てラッキーでした。
登山道は、所々踏み跡が薄く、緩んだ道。アクセス困難なので仕方がありませんが、登山者は少ないようです。落ち葉が積もったり、前日の雨で濡れていたりと、特に滑りやすい状況だったので、慎重に重心移動しながら登りました。見晴らしなどはありませんが、苔むした露岩や新緑の木々に囲まれた道は雰囲気が良かったです。急登続きでしたが、思ったより涼しく、バテずに登る事が出来ました。
アクセスに非常に苦労しましたが、浚渫船も見れたし、雰囲気の良い山だったし、行けて良かったです。
東海の百山はあとは三周ヶ岳のみ!
愛知の130山 : 47/130
東海の百山 : 106/107
奥三河名山八選 : 6/8
愛知県の山(分県登山ガイド) : 38/62
東海周辺週末の山登りベスト120 : 110/145
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する