ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6883291
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

萩日吉神社〜児持杉〜西平の大カヤ:ときがわ町

2024年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:26
距離
0.9km
登り
60m
下り
115m

コースタイム

日帰り
山行
0:20
休憩
0:06
合計
0:26
距離 0.9km 登り 60m 下り 115m
15:28
8
スタート地点(大カヤ入口)
15:36
15:40
10
西平の大カヤ
15:50
15:52
2
15:54
ゴール地点
天候 曇やや雨混じり
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
萩ヶ丘小学校・萩日吉神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
雨で濡れた岩表面がすべって危険(登口から数十メートル)、それ以外の危険個所はなし。
神社駐車場から方向の正面に、鳥居が見えた。
2024年06月03日 10:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 10:29
神社駐車場から方向の正面に、鳥居が見えた。
鳥居の奥は鬱蒼としていて、神秘的。
2024年06月03日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 10:31
鳥居の奥は鬱蒼としていて、神秘的。
鳥居を潜るとすぐ右の巨木と小さな社に驚かされた。
2024年06月03日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
6/3 10:31
鳥居を潜るとすぐ右の巨木と小さな社に驚かされた。
男杉と女杉の間に社。右の男杉の根回り6.47mで三本に幹分かれ。
2024年06月03日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
6/3 10:31
男杉と女杉の間に社。右の男杉の根回り6.47mで三本に幹分かれ。
女杉の根回り8.89mで、何と24本に幹分れとか。樹高は約40m、樹齢はおよそ800年。
2024年06月03日 10:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
6/3 10:32
女杉の根回り8.89mで、何と24本に幹分れとか。樹高は約40m、樹齢はおよそ800年。
長めの石段を上がり鳥居を潜ると左右に杉の巨木が仁王立ち。
2024年06月03日 10:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 10:33
長めの石段を上がり鳥居を潜ると左右に杉の巨木が仁王立ち。
もう一段石段を上った正面に、拝殿。
2024年06月03日 10:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 10:34
もう一段石段を上った正面に、拝殿。
神社境内には巨木の巨大な根が恐竜の足のよう。
2024年06月03日 15:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 15:01
神社境内には巨木の巨大な根が恐竜の足のよう。
存在を主張している木の根の迫力。
2024年06月03日 15:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 15:02
存在を主張している木の根の迫力。
八坂神社。
2024年06月03日 15:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 15:06
八坂神社。
お神楽の舞台?
2024年06月03日 15:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 15:07
お神楽の舞台?
何を祀っている社だろうか?
2024年06月03日 15:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 15:07
何を祀っている社だろうか?
正面は、拝殿の西南角に聳える巨木。
2024年06月03日 15:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 15:08
正面は、拝殿の西南角に聳える巨木。
巨木の元にある御井社。
2024年06月03日 15:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 15:08
巨木の元にある御井社。
御井社の横の説明書きには、「御神水」で、巨木から湧き出た浄水とあるよう。
2024年06月03日 15:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 15:09
御井社の横の説明書きには、「御神水」で、巨木から湧き出た浄水とあるよう。
御祭神、大山咋命、国常立尊、天忍穂耳尊、国狭槌尊、伊弉冉尊、瓊々杵尊、惶根尊を祀る本殿は、北向きである。なぜ、北向きか?。
2024年06月03日 15:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6/3 15:15
御祭神、大山咋命、国常立尊、天忍穂耳尊、国狭槌尊、伊弉冉尊、瓊々杵尊、惶根尊を祀る本殿は、北向きである。なぜ、北向きか?。
萩日吉神社の西側の道を200mくらい登ると、左に「大カヤ」への入口があった。
2024年06月03日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/3 15:29
萩日吉神社の西側の道を200mくらい登ると、左に「大カヤ」への入口があった。
雨に濡れた登山道の白い岩の表が、ツルツルとすべって、危なかった。
2024年06月03日 15:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/3 15:35
雨に濡れた登山道の白い岩の表が、ツルツルとすべって、危なかった。
西平の「大カヤ」は、埼玉県指定天然記念物。
2024年06月03日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/3 15:36
西平の「大カヤ」は、埼玉県指定天然記念物。
樹齢推定1000年、周囲6.60m、樹高16m、枝張東西25m、南北26m。
2024年06月03日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/3 15:36
樹齢推定1000年、周囲6.60m、樹高16m、枝張東西25m、南北26m。
2024年06月03日 15:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
6/3 15:37
2024年06月03日 15:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
6/3 15:37
2024年06月03日 15:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
6/3 15:37
2024年06月03日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/3 15:37
2024年06月03日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/3 15:37
案内板の文字が読めない。
2024年06月03日 15:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/3 15:41
案内板の文字が読めない。
大カヤ登口に戻った。
2024年06月03日 15:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/3 15:46
大カヤ登口に戻った。
駐車場から、萩日吉神社の鳥居を振り向く。
2024年06月03日 15:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6/3 15:54
駐車場から、萩日吉神社の鳥居を振り向く。
この臨時ミニハイキングでの歩数は、5000歩程度だった。
この臨時ミニハイキングでの歩数は、5000歩程度だった。

感想

♠会合があって、久しぶりにときがわ町を訪れた。近くに、気になる神社があり、会合前に立ち寄ったが時間がなく、参拝が中途半端になってしまったので、会合後に再度参拝。地元の方3人が、参拝。私も参拝を終え、入口の鳥居のところの児持杉のところで、地元の方に、巨木のすばらしさを語りかけると、少し数百メートルほど奥に、大きなカヤの木があることを教えていただいた。

♠雨混じりで天候が怪しかったが、数百メートルレベルなので、神社の西側の道を登ってみた。すぐに、「大カヤ入口」の表示板があり、そこからは、登山道で登りだった。登り始めると、白い岩が露わなところが たくさんあり、そこに足を乗せると、ツルリとすべって、かなり危なかった。そんな雨にぬれめれの道を少し登ったところに、巨人のように佇む、巨木が立っていた。祀られた雰囲気はない。が、「埼玉県指定天然記念物カヤ」の立派な石碑と、石の杭の仕切りで守られていた。

♠「天然記念物カヤ」の、石に刻まれた文言を転写して記す。
*
イチイ科の常緑樹である都幾山慈光寺の七本の一つに数えられ現存するもので唯一本のものであり當地方の名木である。樹齢推定1000年、周囲6.60m、樹高16m、枝張東西25m、南北26m(昭和50年7月建立)

♠萩日吉神社の歴史は古い。ときがわ町と言えば慈光寺だが、飛鳥時代あたりから、社寺等の創建の記録がいくつもあり、山が接近した決して平坦ではないエリアに、古代の文化や行政的な繁栄があったことを伺い知れるのだが、萩日吉神社の歴史も、その大きな足跡の一つである。
 中でも有名なものが、児持杉である。これは、神社入口の鳥居のすぐ横にあり、巨大な幹は枝分かれして上に聳えていた。その高さ40mというから、まさに見あげるばかりである。

♠児持杉は、町指定天然記念物で、次のような説明書きがあった。転写して記す。
   *
 男杉と女杉があり男杉の根回り六、四七米で三本に幹が分れている。女杉は根回り八、八九米あり二十四本に分れている。二本とも樹高が約四十米あり樹齢はおよそ八百年位といわれている。なおこの杉は古来より二樹を祈念する時は幼児を授けられるとの伝記あり、遠近男女の信仰があつい。(昭和五十六年四月一日、ときがわ町教育委員会)

♠萩日吉神社は、創建が欽明天皇6年と、とほうもなく古く、御祭神は、大山咋命、国常立尊、天忍穂耳尊、国狭槌尊、伊弉冉尊、瓊々杵尊、惶根尊――と錚々たる神々である。ホツマツタヱで解析すると、分かりやすそうだが、埼玉県の神社情報から、説明文を引用する。
   *
当社は、欽明天皇6年(537)11月、蘇我稲目によって創建されたと伝えられ萩明神とよばれていた。その後、平安時代初期に天台宗関東別院となった慈光寺一山鎮護のため、近江国(現滋賀県)の坂本から日吉大神を勧請合祀し、萩日吉山王宮に改称したといわれている。また、明治元年(1868)11月、神仏分離令の布告により、再び萩日吉神社と名称を改め、現在に至っている。

♠神社参拝のついでに、ちょこっとだけ山道を探索したミニ記録だったが、愉しかった。ところで、萩日吉神社はほぼ真北向きである。北向きの大日如来はときがわ町に2体あるが、国常立尊を祀っていることに、関わりがありそうな気がする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら