黒山~関八州見晴台~平九郎茶屋~越上山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:19
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 957m
- 下り
- 954m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:37
天候 | 晴れ、ずいぶん微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
圏央鶴ヶ島インターから車で37分 インター降りてすぐコンビニとガススタあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
傘杉峠から太平山ルート基本道がないので方角見間違えないよう、特に倒木を迂回してから方角間違えやすい! 越上山近くの金毘羅大権現様の鳥居から麓までのルートは沢周辺を通るルートなのでとても滑りやすい 土の下が岩っぽくて転んだら痛いと思う この2つのルートは野人向けだと思いました。 良い子のみんなは絶対に行くなよぉ~! |
その他周辺情報 | 顔振峠 平九郎茶屋 9~16 顔振茶屋 11~15 顔振峠冨士見茶屋 11~14 黒山三滝 根っこ食堂 11~15 黒山三滝お休み処10~17 |
写真
感想
朝方雨が勢いよく降っていたのですが、日中はよく晴れて心地よい風が吹き抜けてとても気持ちが良かった。
三滝エリアはカメラマンがチラホラ撮影しており、全体的に緑に覆われた場所でした。(カメラマンのお顔も緑色に見えた)
花立松ノ峠まで上がると眺望も利いてくるのだが、雨上がりなので雲がありなかなか遠くを見せてくれなかった。残念!
関八州見晴台に到着するとこれまた遠くまで見える景色が良かったと思いきや、よく見える日は水平線が見えるとのこと!埼玉県海がないのに水平線が見えるとは、こりゃすごい!!また改めて登りたい場所に登録完了!
傘杉峠辺りでランナーさんとスライド!
走って大変そうなスポーツなのに、なんであんなにいい笑顔で走れるのかすげぇ!羨ましい!オラも誰にも負けない笑顔になる練習するぞぉ! どういう練習メニューにするのかは只今思考中!
顔振の平九郎茶屋さんでお蕎麦をいただきながら、山を引退した先輩からもらった35年前の山地図にのっていた顔振峠の写真を店員さんに見て確認してもらい、その撮影場所特定してもらいました。 そこで同じような写真を撮ることができたのは良かった。でもプロみたいには上手く撮れないなあ!
そこから雨乞塚に向かう際、分岐点をまちがって黒山方面へのせまい下り坂を行こうとしたがその瞬間、幕末に渋沢平九郎が農夫姿に変装してこの道を進んで行った場所なのかと、その時空間を想像してしまった。が、改めて冷静になってから顔振茶屋の店横の裏山を登って山頂まで進んだ。眺望なかなかよろしげなポイント!そこから諏訪神社へ向かい参拝!
越上山手前にある眺望もよし!
山頂も思ったより平らな場所があるのでしっかり休憩できそう。なぜかレジャーシートもたたんで置いてあった。緊急時にはお借りできそう。
諏訪神社近くの金毘羅大権現様の横にある岩も見応えあります。この山頂から次第に顔振川になっていくのかな?今回は木製の鳥居付近よりくだって行くルートでしたが、本来は沢登り専用ルートなのか?途中変な木見つけました。なんの木でしょう?
麓のに降りると白くて小さい花(ゆきのした)咲いてました。あれはかわいい花だと思う
その近くに平九郎のグミが無数に地面になってたのが印象的!
最近の山行は山頂も木に囲まれ何も遠くの景色が見えませんでしたが、やっぱり山登りって眺望が利く場所があるといいなあ!
次回は紅葉時期に行ってみたい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する