千歳山(山形):護摩山・大岩へ続く東尾根を縦走、半袖隊長、自宅〜山形の赤線空白を埋める
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:28
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 697m
- 下り
- 392m
コースタイム
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:28
合計時間: 2時間28分/ 水平移動距離: 7.47km
最高点の標高: 545m/ 最低点の標高: 173m
累積標高(登り): 697m/ 累積標高(下り): 392m
★EK度数(地理院標高値):16.4=7.47+(697÷100)+(392÷100÷2)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【山行計画
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-2942591.html
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【往路】東京駅0612 ![]() ![]() 【復路】土坂地蔵尊前BS1141 ![]() ![]() ![]() (注) ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() ●千歳山まで…毎日登山者も多く、緩やかな傾斜で幅広い道が山頂まで続く ●千歳山以降…山頂標以外の道標ないが、踏み跡は明瞭にて、分岐2ヶ所はいずれも右を見送り左を採る 懸念していたヤブはなかったが、大岩の山頂直下は急傾斜にて滑落注意( ![]() ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 🕷:護摩山以降で引っ掛かりました ★クマ注意報🐻:なし ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★飲・食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★前泊施設 ![]() http://www.hijiori-kimuraya.ecweb.jp/ https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/136048/136048.html |
写真
感想
【登録日2024年7月4日】
「大人の休日倶楽部パス(個人的略称:OQCパス)」利用の三日目は、いつもの肘折温泉(山形県大蔵村)へ向かいます。
毎度のことながら、肘折に着くまでに何か一丁やらねば…と作成していた山行計画の中から、山形市のシンボル・千歳山から東へ伸びる尾根筋縦走を選びました。
ひっそりと進めている「自宅と山形駅を赤線で繋ごうプロジェクト」の一環です。
現在、山形駅からの赤線は瀧山・蔵王温泉・熊野岳・刈田岳・屛風岳・不忘山を越えて七ヶ宿町まで伸びています。
…が、肝心の根っこの部分「山形市街〜土坂地蔵尊前BS(瀧山登山の起点)」に空白が残っており、今回はそれを埋めることにしました。
ところが前夜になって計画に穴があることが発覚。
計画立案時にはあった山形駅からの始発バス便が廃止されていたのです。
次便を利用するのでは、肘折温泉到着が19時頃になってしまいます。
いろいろ思案した結果、
(盥垠弉茲魑侫魁璽垢棒擇蠡悗
∋碍善悗砲洞呂4分の乗換時間であこや町BS(⇒千歳山登山口の最寄り)へのバスに乗る=歩行距離2卉蚕
…これっきゃない!と猪突猛進しました。
結果オーライでした……が、行きのバスも帰りのバスも薄氷を踏む思いでした。
いずれも1分遅ければ乗れませんでしたから。
さて肝心の登山ルートですが、立案時に感じていた「護摩山から先はヤブっぽい」は完全に思い込みで、特段に苦労することなく歩き通せました。
まず、毎日登山の方々も多い千歳山山頂への道はもちろん安心・安全の良道です。
また、千歳山から東へ伸びる尾根筋も、想像以上に濃い踏み跡で、最後までヤブは現れませんでした。
但し、最後の舗装路(ロード)2.5kmがきつかった…大した距離じゃないですが、下りっ放しと思ってたら、意外な登り返しもあり…最後はバスの方から拙者に近付いて止まってくれました。
ありがとう!山交バス<(_ _)>
これでひっそりプロジェクトで残る区間は「鏡石駅(JR東北本線/福島県)〜七ヶ宿町(宮城県)」となりました。
奥州街道(平地)ルートとするか?、安達太良・吾妻(山間)ルートとするか?迷ってますが…。
この後は予定通り順調に肘折温泉へと向かい、夕飯前にひと歩きしました。
お疲れさんどした<m(__)m>隊長
【本日登った/歩いた主な山・地点】
千歳山(ちとせやま)471m:二度目…山形百・分県G
山伏山(やまぶしやま)488m:初……無冠
護摩山(ごまやま)537.5m:初……無冠
大岩(おおいわ)580.6m:初……無冠
【個人用過去レコ・リンク:前後の赤線記録】
★2019年12月07日(土)千歳山(7/山形百)
【QCぁ杙碍岨圓離轡鵐椒訶里山へ、半袖隊長、名湯を訪ねる前にぶらぶら歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2134390.html
★2022年06月28日(火) 瀧山(新百低)
OQCパス利用で東北信越低山巡り(6)、半袖隊長、西蔵王放牧場↑蔵王温泉↓で素敵な出会いと名湯と
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4442006.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する