猛暑日なので沢登り♪ 水量多めでも楽しい軍刀利沢
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:23
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 673m
- 下り
- 592m
コースタイム
天候 | 晴れて酷暑 最高気温38度(!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅9時00分発の数馬行きバスで南郷バス停下車 デプローチ 井戸バス停15時29分発のバスで上野原駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
本日拝読水量多めでした。 又、水温から高めでヌメリが多く ラバーソールでは遡行に少し苦労しました。 |
その他周辺情報 | 帰りのバス停奥にトイレありました。 利用の場合には協力金入れてあげてくださいませ。 |
写真
感想
猛暑の週末、Rock08師匠とwata-waさんお誘いして奥多摩へ
この猛暑だと低山は苦行なので沢一択です。
三度目の軍刀利沢、前回と同じ行程で公共交通機関利用のプランニングです。
武蔵五日市駅からバスで南郷バス停下車、
入渓点まで概ね45分の林道歩き、
遡行と稜線までの詰めで2時間40分、
下山は軍刀利神社まで登山道を50分、
神社から井戸バス停まで車道歩き25分でした。
帰りのバスは期間運行で午後に1便、15:29発のみ。
まあ、前回もバスには余裕で間に合っているので大丈夫でしょう。
アプローチの林道は終盤で日陰が無い箇所が続いたのと、
下山してバス停まで猛暑の車道歩きなので日傘を持参、
体感でかなり違うと感じました、今後も積極的に活用しようかな。
遡行はやや水量多めでした、
前回の遡行では大滝は僕が巻いてロープ出して
Rock08師匠が登るってパターンだったけど今回は厳しかったみたい。
最初の大滝2段15mでロープ出したけど水量多くてRock08師匠でも登れなかった。
まあ、こんな時もあるでしょう。
後半、右壁に残置ロープある6m滝と右から巻く最後の10mはロープ出さずに巻く。
他の滝は全部登った、酷暑なので沢の中は気温も水温も適温w
積極的にジャブジャブ浸かっても寒くない、むしろ気持ちいい。
昨日の雨の影響か、最後の詰めの急傾斜20mが泥壁と化してムズイ。
足場が崩れまくりでなかなか登れない、ほとんど四つん這いで詰め上げる。
稜線の登山道に出たところで僕は着替えタイム、虫が多くて閉口。
下山してバス停までの歩きがとにかく暑かった、
上野原から乗った高尾行の中央線も
普段ならハイカーさん大勢乗っている時間帯なんだけど今日は少ない。
そりゃそうだよね、暑いもの。
ここから備忘録
沢装備いつも通り
ファイントラックL1半袖
ファイントラックラピッドラッシュ
保温目的でライフジャケット
下半身はライトネオプレンタイツとソックス
フェルトソールの沢靴とスパッツ
前回のシダクラ沢でお古のスマホ浸水したので防水カメラ購入、
前日に届いたので今日の遡行から使ってみた
オートでフラッシュ発光禁止にして撮影
撮れた写真のデータ見るとシャッタースピードがとにかく遅い
これでは被写体ブレの写真だらけだなぁ
まだ使い方を模索しないと(汗)
飲み物、泳ぐ沢ではないので今回もポカリ500mlと水500ml持参、
ポカリ500mlをちょうど飲み切った。
ロープは20mを持参。
水量多めだったけど適温だったので涼しく遡行できた、
これだけ暑いと低山は厳しいから沢登りの機会が増えそうです。
今回もhanya氏が誘ってくれたおかげで沢登り楽しむことができました。
日に日に白内障が酷くなって来ていて、
どんどん見えなくなって来ていますが、
なんとかみなさんに付いていけたので、個人的には大満足です。
いつかは手術が必要になりますが、
騙し騙しでもう少し先延ばし出来そうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する