記録ID: 7069998
全員に公開
ハイキング
中国
小室井山 藪におぼれるも想定外の収穫も
2024年07月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7787e28d9630d4c.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 333m
- 下り
- 334m
コースタイム
天候 | 通り雨 降ったりやんだり晴れたり(23~25℃)涼しかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
広島市内から約1時間30分(高速道路 北IC~吉和IC) 高速道路は一部橋の補修の為に対面通行、注意して走行ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部木道があり雨天後は滑りやすいので注意、ストックMust 4か所藪漕ぎあり、足元に注意してよう。ここを避けても収穫はあります。 |
写真
感想
近場で涼しい所、やっぱりここですね。
他のレコでミズ〇〇ソウが、ここで見れるわけがないと思っていましたが、自分なりに調べると当たりだと思ったので早速探しに、ついでにトンボさんも。
結果としては、前者は残念ながら見つけられませんでしたが、想定外のものを2つ見れてよかったです。
その一つヤマ◯◯ソウだと思うのですが、間違っていたらどなたかコメントいただけると嬉しいです。
今回の反省点は、トンボ探しに藪を強引に進んでしまい、おぼれそうになった事でしょうか。途中藪で足元が見えずらくなり、進むべく道を一瞬見失ったり、木道で滑りそうになったり、突然足元に倒木が出現したり、色々リスクに遭遇しました。
この時期、ここのレコがあまり上がってないのが不思議でしたが、ちょっと納得。
あまり人が入らない時期に訪れ新たな発見があったのは救いでしょうか。
下りてきて初めて念入りにダニチェック、セーフだったと信じてます。
参考レコ
https://yamap.com/activities/25773779
https://yamap.com/activities/26588424
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かずまいさんの登られる山はお宝ばかり♪
ヤマ〇〇ソウは逢ったこと無いので続こうと思いましたが
藪漕ぎにビビリ気が向いたら来年挑戦しようかなと。😅
写真29
意識して観察したことはありませんが、どこかのレコで見たような。
ツルニガクサ(蔓苦草)かな?広島の山野草夏編P193
たぶんかずまいさんもお持ちだったような・・・。勘違いだったらごめんなさいね。
P192に似たニガグサ。違いは萼・花軸、花柄に腺毛が密生するか否らしい。
https://www.matsue-hana.com/hana/turunigakusa.html
https://www.matsue-hana.com/hana/nigakusa.html
こんばんは。コメント有難う御座います。
ヤマ◯◯ソウに逢うには、藪漕ぎはしなくても大丈夫なルートにありますよ。
小室井山の頂上まで行き、普通のルートで降りれば😀よろしいかと。
2箇所共に登りで確認しました。
小室井山手前で強引に藪漕ぎしたのは、トンボさんに逢う為でしたが、そこの領域では見つけられませんでした。
写真29ツルニガクサ、p193確認しました。勉強になりました、有難う御座います。
まだまだ暑いですが、お互い熱中症には気をつけながら、夏山を楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する