衣笠山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:27
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 306m
- 下り
- 293m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは京浜急行電鉄(京急)久里浜線 三崎口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般道です。強いて書くなら、黒崎の鼻の手前は藪でした。別ルートもありそうな気はします。 |
その他周辺情報 | 今回は何処にも寄らず…地元の駅で何時もの通りでした。 |
写真
● 衣笠山
「城峰」って他でも見た記憶が…
基準点コード TR35239659201
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 修5
電子基準点観測点番号
基準点名 城峰
部号 280
この辺りは「武山」ですもんね。
基準点コード TR45239658201
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K八19
基準点名 武
「黒崎の鼻の近く」っていうか、「黒崎の鼻」が「黒崎」の近くですね。
基準点コード TR45239641901
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K八41
電子基準点観測点番号
基準点名 黒崎
部号 基394
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
|
---|
感想
会社に入社した当初、もう36年前ですが、最寄駅が京急野比駅の某研究所に行く事が多かった。本来は鉄道での移動なのですが、夜中に仕事する事も多かったので車で移動する事も多かった。横浜横須賀道路の衣笠で降りて移動していました。そんなわけで、衣笠という地名は知っていたのですが、衣笠がどんなところなのかは知らなかったのです。
三浦方面は比較的歩いていると思っていたのですが、最近、「衣笠山」という場所がある事を知りました。また、比較的近くに「黒崎の鼻(くろさきのはな)」という名所もある事を知りました。
ヤマレコでは「黒崎の鼻」のルートは登録されていないので、グーグル君を利用する事にしました。
https://maps.app.goo.gl/SChVVWHnCSh2Wvm39
衣笠山の山頂の確認はヤマレコを使おうと思う。三角点があるようなので、場所は比較的容易に特定できると思う。
結果は、ヤマレコを使うまでもなく、道標通りでした(笑)
久々に海に来ましたが、海は海で良いですね。
今回の道を歩いて、あ、ここは記憶にある。
この地名は聞いた記憶がある。
という場所が結構有りました。過去の記録を探しながら、懐かしさが込み上げてきました。
【グーグル君の罠】
ゴール間近の三崎口駅近くで、グーグル君にショートカットを勧められました。「流石!こんなろころから行けるのか!」っと思ったのですが、結果は行けませんでした(笑)
線路は横切れませんからね(^^;
【三角点】
今回確認した三角点は二箇所でした。一箇所は未確認ですが、ある場所だけは見上げてきました。
● 衣笠山
「城峰」って他でも見た記憶が…
基準点コード TR35239659201
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 修5
電子基準点観測点番号
基準点名 城峰
部号 280
●黒崎の鼻の近く
「黒崎の鼻の近く」っていうか、「黒崎の鼻」が「黒崎」の近くですね。
基準点コード TR45239641901
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K八41
電子基準点観測点番号
基準点名 黒崎
部号 基394
以下は、確認してないのですが、ある場所は知っていましたので、下から見上げました。
基準点コード TR45239658201
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 K八19
基準点名 武
【水】
・ 街中で入手は容易と思われるので特に準備しない予定。
結果は、全て都度、コンビニで補給していました。
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する