ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 716047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

初めての大崩山 〜これでワタシもオオクエラー〜

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:13
距離
11.3km
登り
1,363m
下り
1,372m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
2:09
合計
11:35
6:20
29
6:49
6:49
6
6:55
7:05
66
徒渉点
8:11
8:13
44
8:57
8:57
23
9:20
9:46
37
10:23
10:23
28
10:51
10:51
4
10:55
11:40
30
12:10
12:10
20
リンドウの丘分岐
12:30
12:30
10
坊主尾根分岐(仮)
12:40
12:55
25
リンドウの丘
13:20
13:30
20
13:50
13:50
18
上和久塚基部
14:08
14:18
22
中和久狡床
14:40
14:40
28
15:08
15:19
111
17:10
17:10
19
17:29
17:29
26
17:55
上祝子登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜上祝子登山口
 R57→R326→下赤祝子川林道 約170km、3時間25分
下山後、道の駅北川はゆま車中泊 約40km、1時間ちょっと
コース状況/
危険箇所等
ビビリーには怖いとこ、いっぱい。ヒィー(゜ロ゜ノ)ノ

※docomo通信状況(72%) by山の電波地図
http://www.chizroid.info/denpa/showmap.php?lat=32.74505&lon=131.52564&z=15
その他周辺情報 もちろん、祝子川温泉「美人の湯」に入りました。
さぁ〜出発です
2015年09月12日 06:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 6:21
さぁ〜出発です
雑然とした登山口
2015年09月12日 06:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/12 6:21
雑然とした登山口
徒渉点につきました
2015年09月12日 06:44撮影 by  N-06E, NEC
3
9/12 6:44
徒渉点につきました
さほど難しくなかったです
2015年09月12日 06:54撮影 by  N-06E, NEC
5
9/12 6:54
さほど難しくなかったです
坊主尾根の始まり
2015年09月12日 07:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/12 7:19
坊主尾根の始まり
ママコナと急登
2015年09月12日 07:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/12 7:31
ママコナと急登
これが、使用禁止ハシゴですね
2015年09月12日 07:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/12 7:59
これが、使用禁止ハシゴですね
右に行くのか?
2015年09月12日 08:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/12 8:01
右に行くのか?
左に行くのか?
※結果、ここから這い上がりました
2015年09月12日 08:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/12 8:01
左に行くのか?
※結果、ここから這い上がりました
2015年09月12日 08:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/12 8:15
おぉ〜絶景
2015年09月12日 08:18撮影
10
9/12 8:18
おぉ〜絶景
この縁を歩く?
※四つん這いで通過(笑)
2015年09月12日 08:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/12 8:20
この縁を歩く?
※四つん這いで通過(笑)
絵はがきみたい
2015年09月12日 08:22撮影
8
9/12 8:22
絵はがきみたい
注意!よじ登った先に太い枝
※勢いつけて登って頭部を強打、イタっ(涙)
2015年09月12日 08:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 8:33
注意!よじ登った先に太い枝
※勢いつけて登って頭部を強打、イタっ(涙)
おぉ〜この上も
2015年09月12日 08:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/12 8:45
おぉ〜この上も
ビビリーは四つん這い通過(笑)
2015年09月12日 08:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/12 8:47
ビビリーは四つん這い通過(笑)
リンドウ咲いてました
2015年09月12日 08:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
9/12 8:52
リンドウ咲いてました
よく見るといっぱい斑点が
2015年09月12日 08:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
9/12 8:52
よく見るといっぱい斑点が
象岩トラバース
そんなに怖くなかったです
2015年09月12日 08:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
9/12 8:59
象岩トラバース
そんなに怖くなかったです
小積ダキ
2015年09月12日 08:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/12 8:59
小積ダキ
登って来た道振り返る
2015年09月12日 09:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 9:17
登って来た道振り返る
どっちが山頂?
2015年09月12日 09:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/12 9:17
どっちが山頂?
袖ダキ?に人いっぱい
2015年09月12日 09:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
9/12 9:22
袖ダキ?に人いっぱい
和久塚群
2015年09月12日 09:25撮影
3
9/12 9:25
和久塚群
恐る恐るのぞき込むビビリー
2015年09月12日 09:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
9/12 9:36
恐る恐るのぞき込むビビリー
オトギリソウ?
2015年09月12日 10:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 10:38
オトギリソウ?
九州百名山54座目get!
10
九州百名山54座目get!
ちょっと戻り石塚で休憩
2015年09月12日 11:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 11:03
ちょっと戻り石塚で休憩
めっちゃ眺め良いです
2015年09月12日 11:14撮影
5
9/12 11:14
めっちゃ眺め良いです
傾山の奥に由布鶴見
2015年09月12日 11:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
9/12 11:11
傾山の奥に由布鶴見
傾山の奥に九重連山
2015年09月12日 11:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/12 11:11
傾山の奥に九重連山
ここもリンドウがいっぱい咲いてました
2015年09月12日 11:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
9/12 11:19
ここもリンドウがいっぱい咲いてました
いい天気だ!
2015年09月12日 11:28撮影 by  N-06E, NEC
3
9/12 11:28
いい天気だ!
2015年09月12日 11:29撮影 by  N-06E, NEC
3
9/12 11:29
リンドウの丘へ向かう道
滑りそうで怖い
2015年09月12日 12:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/12 12:23
リンドウの丘へ向かう道
滑りそうで怖い
リンドウの丘展望所から
2015年09月12日 12:41撮影
4
9/12 12:41
リンドウの丘展望所から
精一杯の際撮り
2015年09月12日 12:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12
9/12 12:53
精一杯の際撮り
上和久塚直登
※はしごを昇ったものの断念
 右へ巻いてから登りました
2015年09月12日 13:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/12 13:19
上和久塚直登
※はしごを昇ったものの断念
 右へ巻いてから登りました
2015年09月12日 13:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/12 13:23
上和久塚より七日廻り岩?
2015年09月12日 13:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
9/12 13:27
上和久塚より七日廻り岩?
リンドウの丘
2015年09月12日 13:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/12 13:27
リンドウの丘
中和久塚の上に人が居る
2015年09月12日 13:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/12 13:29
中和久塚の上に人が居る
上和久塚の上は
お花がいっぱいでした
2015年09月12日 13:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 13:30
上和久塚の上は
お花がいっぱいでした
2015年09月12日 13:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 13:30
2015年09月12日 13:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 13:31
2015年09月12日 13:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/12 13:31
2015年09月12日 13:31撮影 by  N-06E, NEC
3
9/12 13:31
ここ下らなんとですか?
※ここまでは和久塚は全部登って進むものと思い込んでた。
一段下りて無理と判断し断念
登った道を戻る
2015年09月12日 13:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/12 13:29
ここ下らなんとですか?
※ここまでは和久塚は全部登って進むものと思い込んでた。
一段下りて無理と判断し断念
登った道を戻る
上和久塚基部
まっすぐ行って戻り、右に行って戻り、結局左へ進む
2015年09月12日 13:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 13:50
上和久塚基部
まっすぐ行って戻り、右に行って戻り、結局左へ進む
もう騙されんぞ!
※今度余裕あるとき登ってみよう
2015年09月12日 14:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 14:08
もう騙されんぞ!
※今度余裕あるとき登ってみよう
ここも余裕ある時に
2015年09月12日 14:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/12 14:40
ここも余裕ある時に
袖ダキから...
逆光orz
2015年09月12日 15:05撮影 by  N-06E, NEC
6
9/12 15:05
袖ダキから...
逆光orz
ん〜?
逆光orz
2015年09月12日 15:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/12 15:11
ん〜?
逆光orz
白ママコナ初めて見た
2015年09月12日 15:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
9/12 15:15
白ママコナ初めて見た
自撮りポイントですが、きつすぎてスルー
2015年09月12日 15:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/12 15:48
自撮りポイントですが、きつすぎてスルー
森で休憩
2015年09月12日 16:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 16:15
森で休憩
最後の難関、徒渉点
2015年09月12日 16:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 16:45
最後の難関、徒渉点
ここかな?
※途中まで行って断念
2015年09月12日 16:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/12 16:51
ここかな?
※途中まで行って断念
ここは?
また引き返す
2015年09月12日 16:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 16:54
ここは?
また引き返す
もっと下流に行って石飛び
2015年09月12日 16:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/12 16:59
もっと下流に行って石飛び
最後、1m50cmくらいの高さの岩からズリ下り、無事徒渉成功
2015年09月12日 17:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 17:07
最後、1m50cmくらいの高さの岩からズリ下り、無事徒渉成功
やれやれ帰り着きました
2015年09月12日 17:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/12 17:55
やれやれ帰り着きました
お疲れっしたー
※翌日に続く...
2015年09月12日 20:17撮影 by  N-06E, NEC
8
9/12 20:17
お疲れっしたー
※翌日に続く...

感想

憧れの「大崩山」に行ってまいりました。

嘗めてたわけではありませんが、まいりましたm(_ _)m

坊主尾根〜山頂〜ワク塚周回コースを予定し、時間があれば三里河原方面へ様子を見に行こうと思い、順調に山頂までは時間通りに進行しましたが...

ワク塚へ行く前にリンドウの丘をちょっと見に行こうと分岐を曲がり、ここかな?と思われる場所に着いたが、GPSで確認しても地図はもうちょっと先みたいなので進むと、坊主尾根ルートまで来てしまった(笑)
引き返したのですが、結構悪路だったため精神的疲労がアップ!

リンドウの丘でしばし休憩しワク塚に挑みましたが、ちょっと難易度高い岩登り...登れなくはないけど降りれなくなるような気がし、右に巻き道を見つけなんとか登頂成功。

さぁ〜進もうと思うも、先は断崖絶壁...(*>д<*)ムリー!
結局来た道を基部まで戻り、今度は左の巻き道を見つけ進む。
なるほど、ワク塚は登らんで良いんだと、やっと気付く...(笑)

もうすでに予定より2時間遅れとなり、三里河原方面散策は諦め帰路につくが、ワク塚ルートの悪路ぶりに悪戦苦闘し、疲労max!

最後の徒渉点もよく分からず、とりあえず渡ったもののルートに戻るのに半藪漕ぎ状態でやっと戻りました。

結果、初めての大崩山はビビリーには難易度の高い山域でした。
しかし、好天気だったので絶景を堪能し満足のいく山行ができ、これで私も「オオクエラー」の仲間入りできました
注)最近巷でアルプスラーがブームみたいですので、対抗して...オオクエラー(笑)

次こそは三里河原方面を散策したいものですね(^_^)v

延岡遠征シリーズ、翌日へ続く...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

オオクエラーおめでとうございます!
大崩山、初めてだったんですね
時計周りだと分かりにくいコースですよね。
それと、一番いい所で逆光になるので、私はいつも和久塚の方から行きます。
(午前中の袖ダキからの展望が最高ですし、リンドウの丘は午後でもOK)
お疲れ様でした〜、って翌日もですか?
2015/9/14 21:21
Re: オオクエラーおめでとうございます!
そうなんですよ
初めてなので余裕こいて吐合方面も行ってみようと計画したので坊主尾根からにしちゃったんですね
なるほど、袖ダキからは午前中が良いんですね((φ(・д・。)メモメモ
何度か通わんば真の「オオクエラー」名乗れんですな
2015/9/15 6:09
大崩登頂 おめでとうございます。
天気にも恵まれ良かったですね!
和久塚群 解りづらいルートですよね!
私もバテバテでした。

これで「オオクエラー」  
2015/9/14 22:47
Re: 大崩登頂 おめでとうございます。
天気良すぎて暑いくらいでした(山頂26℃)
改めて他の方のレコ拝見すると中和久〜下和久の間はハシゴを登って行かれるみたいですね
やっぱ初山は精神的にキツイですね
2015/9/15 6:16
お天気良くて何よりでした✋
お疲れ様でした😊
今頃の、大崩山は色んな花が咲いてるんですね🌸
初めて行った時は、展望と登るのが大変でお花とか目に入らなかった気がします😅
山頂には、まだ行けて無いから、またリベンジしたいものです😊
2015/9/14 23:35
Re: お天気良くて何よりでした✋
山頂はそれほど魅力無しでしたが、手前の石塚からの眺めはサイコーでした
スマホの地図と見ながら近くの山々(夏木山やら鹿納山など)を同定し納得したんですが、帰って写真で見ると...???(笑)
天気が良い日に、ぜひ山頂まで
2015/9/15 6:25
初登頂おめでとうございます(*^^*)
ようやくとっておきの大崩山に行かれましたね^ ^
私も初めての時は山頂に行ったけど,体力を消耗するので,2回目以降は行かないです^_^;

しかし,toshiさんってビビリやったんですね〜〜(o^^o) 笑いながら写真を見ましたよ(笑)

あっ,3時間25分で着いたんですか? 法定速度を守ってますかー( ̄▽ ̄)
2015/9/15 7:41
Re: 初登頂おめでとうございます(*^^*)
私も山頂は一回行けばいいかな?派でしたが、石塚からの眺めが良すぎて天気が良い日は行っちゃうかな?派に変わります

根っからのビビリーなので、急なとこは下手すると下り時間の方が遅いんですよね、あと高所恐怖症ぎみですので岩場の上で勝利のポーズなんて(*>д<*)

行きはちゃーんとナビの予定時間と一緒でしたよ
2015/9/15 8:21
祝!オオクエラー
遠征おつかれさまでしたー。
いつ大崩行かれるかなぁと楽しみにしてました
白ママコナなんて咲いてるんですね〜。
しかし、トシさんが予定より2時間遅れだなんて、
改めて大崩恐るべし・・・

半オオクエラー(ワク塚止まり)のワタクシなので、
いつかリベンジせんといかんのですが、
改めて無理っぽそうだなと思いました
2015/9/15 7:50
Re: 祝!オオクエラー
↑でも述べましたが、ビビリーな為足下がおぼつかない道は苦手なんですよ  おまけにソロだから慎重にならざるを得ず...イイワケ

今回行って少しは学習したので、せめて標準時間で回れるように次回は挑みたいと思います
2015/9/15 8:26
祝!初オークエ
僕もソロハイクが多いんですが、ミスルートすると疲れが増すの、まったく同感です…。ところで「山の電波地図」って初めて知りました。
2015/9/15 8:45
Re: 祝!初オークエ
今回初めて「山旅ロガー」+「地図ロイド」とやらを導入して使ってみましたが、なかなか良いですね。
通常のlog取り+携帯電波状況も記録してくれますので、おまけに地図ロイドで歩いた軌跡も見れますもんね。もちろん計画ルートのインストもできるみたいです。
バッテリー消費は途中ちょっと充電しましたが、ギリ10時間くらいはもちそうです
2015/9/15 9:34
山頂踏まなければ
だいぶ楽じゃないですか?
福岡からだと登山口が遠いのが難点なんですよねぇ。
2015/9/15 9:42
Re: 山頂踏まなければ
どーでしょうかね〜
坊主尾根分岐(仮)から1km標高差40mくらいで登りでも30分だから、そこまで苦にならないんじゃないかな〜...と思います

私も当初、Googleマップの計算で4時間半だったので躊躇してたのですが、yu-riさんが八女から3時間半 ってのを聞いて決心しました
2015/9/15 10:05
登頂おめでとうございます!
楽しかったでしょう!
花もいろいろ咲いてますね!
カミさんは春、GWくらいが一番お勧めって言ってありました。

コウラサンさんのコメントって勉強になりますよね。
ご来光みたとき本当にきれいでした。
何度も行きたい大崩山ですね!
なかなか遠いけど3時間半なら頑張れますね(^-^)/
2015/9/15 13:37
Re: 登頂おめでとうございます!
 歩いている時はきつくて、「もう、いぃ〜 」と思ってましたが、数日経ってやっと再チャレンジの気持ちが出てきました
 おまけに袖ダキのご一行様が憧れのMishanさん達だった事が今日判明し、ご一行様はその後モチダ谷〜三里河原へ行かれたようで、その時の詳細行程もゲットしたので、次はそのルートでチャレンジです
2015/9/15 13:58
としさん!
大崩山行、お疲れさまでした〜!

天気も良くて最高の日和でしたね〜
自分らが行った時はガスガス&ヘロヘロで、袖ダキで小積ダキを眺めて帰りましたよ(苦笑

個人的には大崩は山頂を踏まんでもいいかなー、と思ってるんですけど、としさんは九州100名山踏破を目指してらっしゃるなら、是が非でも行かんば!!ですね
ただ、真のオオクエラーを名乗るなら、やっぱ山頂は踏んどかないとイカン気も

まったりハイクばかりで最近はカラダがナマリ気味なので、ガツンとキツい大崩でネジを締め直すのもいいかなぁ・・・と思ったりします・・・。
⇒が、いきなり大崩は泣きが入りそうなので止めときますww
2015/9/16 22:27
Re: としさん!
maltenさん、おはようございますpaper

数日経ってやっと再チャレンジする気持ちが出てきて、今度は紅葉の時期に訪れようかな〜と考えてます。
今度は山頂なしでも良いかなと思いますが、天気が良ければ石塚からの絶景を拝みに行くかもです...
ネジ締め直すなら、祖母(黒金尾根)、傾(三坊主)などもお勧めですよ
2015/9/17 7:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら