記録ID: 7251877
全員に公開
アルパインクライミング
東海
高木山 マルチ練習
2024年09月17日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 09:27
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 206m
- 下り
- 207m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:28
距離 1.2km
登り 206m
下り 207m
6:03
568分
スタート地点
15:31
ゴール地点
天候 | 前夜雨 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🚙 岩場取り付きから道路を挟んで沢沿いに2~3台のスペース。取り付きすぐの東家のあるスペースは停められそうだけど、消防やら緊急車両用に空けといた方がいいかも。 🚻 岩場取り付き近くにはトイレなし。 🏪 最終コンビニ: ファミマ美濃加茂伊深店 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下部がヌメヌメでグレードアップ😅 土のルンゼ上部にかなり大きい石が浮いてるのがあって、今後落石しないか心配 🧗♀️北尾根: ロープ持参で登山靴で可能。短く切ると8P~10Pくらい。途中コンテで行けちゃう感じのところも、落っこちると結構良くなさそう。終了点が分かりやすいところとどこで取ればいいか分からない所は立木やら岩で取った。大体II級?難しいところでIII級?どこがどこかよくわからず。今回は前夜の雨で岩が濡れてて下の方は基本ビチョビチョでやな感じだった。熱された岩も嫌だけど、濡れた岩はもっとヤダ。山行けばそんな事なんてよくあることだし、濡れた岩も込みでやった方がいい気がする。 🧗♀️南稜: 北尾根から歩行で南陵取り付きへ。2P目に取り付いた。4P: III級→ II級→IV級→III級、4P目は脆いらしい。3P目で登って降りて登ってでやり切って4Pは未踏。II級なので2P目はリードで行かせてもらった、支点構築→フォローのビレイまで上で1人孤独すぎてちゃんとできてるのか不安すぎる。IV級3P目はルート次第で難しかったりちょっとは簡単になったりしそう。登山靴可だけど3P目はクライミングシューズがいい気がする。1登目は登山靴・2登目はクライミングシューズで登ったけど安心感が違った、2登目はリードで行ったけど、登りやすいとこ狙っていってしまうのでラインがギザギザ、必死で視野が狭くなるせいかピンが見つけられない、結果後の事を考えられず。 🧗♀️岩尾根: シングルルート沢山。クライミングゲレンデ。正直私にはどこがどこのルートでどこが簡単でとかがよく分からない。5.7~5.11くらいの課題があるそう。 |
その他周辺情報 | 里山の湯@630 この金額で広いサウナ87℃で4段と沢山の湯船は良かったと思うが、面白い東屋の整い椅子は期待とは裏腹にダメだったw |
写真
今回の基本流れ
Kちゃん黄ロープでリード
セルフ後ロープ回収
Siちゃん赤ロープでリード
Kちゃん支点構築とセカンドビレイのチェック
私赤ロープでフォロー
↑
s)この流れとっても良かった。見ててもらえるだけで落ち着いてやれるし、ちょっと変なとこは直してもらえるし。
Kちゃん黄ロープでリード
セルフ後ロープ回収
Siちゃん赤ロープでリード
Kちゃん支点構築とセカンドビレイのチェック
私赤ロープでフォロー
↑
s)この流れとっても良かった。見ててもらえるだけで落ち着いてやれるし、ちょっと変なとこは直してもらえるし。
感想
予定変更してSiちゃんのリードクライマー確立の練習会
取り付きで岩がビッチャビチャでどうしようかと思ったけど、途中からは乾いて本当良かった😮💨
水不足でゲレンデ練習は少なくなっちゃったけど、低いグレードだったから、リードが楽しかったのが良かった!
岩場でのブートキャンプ…熱々の岩場で1日中からっからに干からびてボロボロになるまでやり込み!
予定変更にもかかわらず、みっちり鍛えてもらってかなり充実したありがたい1日。私にとってはむしろこれが正解。この流れで練習して安心して一人前になってツルベ方式ができるようになったら大きいところで安心して参加できるかなぁ。
クライミングだけはどうしてもソロではできないし、ましてや万年初心者のヘボとなると、貴重なお休みにコソ練やら山行に付き合っていただける皆さんに本当に感謝感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する