記録ID: 7267189
全員に公開
ハイキング
奥秩父
9/22【妙法ヶ岳(埼玉・1332m)】三峯神社バス停から、表参道を経て大滝温泉へ
2024年09月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 636m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 4:38
距離 12.1km
登り 636m
下り 1,277m
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武池袋線「西武秩父」駅から徒歩で秩父鉄道「御花畑」駅へ。 秩父鉄道に乗車し、終点「三峰口」駅下車。 西武観光バス・急行三峯神社線に乗り、終点「三峯神社」下車。 ■下山口 西武観光バス・急行三峯神社線もしくは、秩父市営バス川又線・「大滝温泉湯遊館」バス停から西武秩父・三峰口方面へ乗車、三峯口駅バス停で下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 三峯神社バス停〜妙法ヶ岳 分岐が多いので注意が必要です。妙法ヶ岳、奥宮へと進路を取ります。 登山口は、登山者用駐車場近くにあります。 最初は石畳の道、やがて木の根の張った登山道へとなります。 妙法ヶ岳直下は、階段や段差の大きな石段、クサリ場となりますが、注意して行けば大丈夫です。 三峯神社〜大輪〜大滝温泉 三峯神社の奥宮遥拝殿(見晴台)から大輪にかけて延びています。 かつて、クルマも道路もなかった時代の馬道だけあって、割と緩やかですが、ところどころ歩きにくいところがあります。 大輪からは、荒川の右岸に添って延びている「神庭・神岡遊歩道」を辿ります。 木板の通路は、苔むしておりとても滑りやすく注意が必要です。 神庭洞窟付近は、草が生い茂っています。 |
その他周辺情報 | ■登山後の温泉 大滝温泉湯遊館 https://www.michinoeki-network.jp/otaki/ 休日大人ひとり 800円 JAF会員証提示で1割引 |
写真
感想
ここ最近いろいろなことがあり、「登るとご利益がある山」を求め、三峯神社の奥宮のある妙法ヶ岳を歩いてきた。
雨降りしきるあいにくの天気、それほどお客さんがいないだろうとタカをくくっていたが、三峰口駅からの急行バスは立ち席、さらに目的地の三峯神社バス停手前800mから、市営駐車場待ちのマイカーの渋滞で、途中下車。手前からのスタートとなった。
樹林帯の中の道で、雨の影響はそれほど受けず、傾斜も緩やかで歩きやすい。岩稜である妙法ヶ岳に近づくにつれ、階段や石段、クサリ場となった。山頂は、雲海に浮かぶ山々が見渡せ、神々しい風景が広がっていた。
雨が降りだしたので、三峯神社へ。巨木にパワーを頂きながら、参拝に並ぶ列について、ようやく参拝できた。
見晴台へ向かい、表参道から大輪へと下った。神社の参拝客の喧騒とは打って変わって静かな山歩き。かつてはメインルートだけあって、まだ使えそうな廃屋、ロープウエイ跡など、往時の賑やかさが垣間見えた。大輪からは神庭・神岡遊歩道を辿り、縄文時代に狩猟のキャンプ基地として使われたとされる洞窟などに立ち寄りながら、大滝温泉へ。ツルリとした泉質の温泉で汗を流した。
今回歩いた表参道のほか、裏参道もあり、周回コースを辿っても良いのかなと思った。滝や歴史を感じる遺構、パワースポットあり、緩やかな道だけでなく、クサリ場など険しさもあり、変化や見どころがつまったコース。機会があれば、季節を変えてまた訪れてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした〜。
せっかくの三連休ですが、こちらのお天気イマイチです。
数年前のこの日、Nちゃんと3人で冒険しましたね😆
またあの山にも行きたいです。
そちらの三連休、大変でしたね
Nちゃんと行きましたね
みっちさんといい、Nちゃんといい、コラボすると何かあります(笑)
それがまた楽しみでもありますが!
今度は逆回りで行きましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する