今回は、中倉山に登りまーす。電車を乗り継いで相老駅まで来ました。ここで、わたらせ渓谷鐵道に乗りかえます。わたらせ渓谷鐵道は久しぶりなので、ワクワクがとまりません。
7
9/22 7:41
今回は、中倉山に登りまーす。電車を乗り継いで相老駅まで来ました。ここで、わたらせ渓谷鐵道に乗りかえます。わたらせ渓谷鐵道は久しぶりなので、ワクワクがとまりません。
7時52分発の電車が到着~。渋くてステキ~♪
18
9/22 7:49
7時52分発の電車が到着~。渋くてステキ~♪
わたらせ渓谷鐵道はフリー切符で乗車しました。1日乗り降り自由で1850円です。普通に切符を買うと、相老駅から間藤駅までは往復で2100円なので300円お得です。
8
9/22 7:50
わたらせ渓谷鐵道はフリー切符で乗車しました。1日乗り降り自由で1850円です。普通に切符を買うと、相老駅から間藤駅までは往復で2100円なので300円お得です。
間藤駅に着きました。銅新水公園へレッッゴー!
7
9/22 9:14
間藤駅に着きました。銅新水公園へレッッゴー!
途中線路がありました。
2
9/22 9:24
途中線路がありました。
フムフム。
0
9/22 9:25
フムフム。
ノスタルジックな風景ですなぁ~。昔は貨物専用線として「足尾本山駅」まで電車が走っていたようです。廃線ではなく休止線なので、今も地図には線路が記載されています。
12
9/22 9:25
ノスタルジックな風景ですなぁ~。昔は貨物専用線として「足尾本山駅」まで電車が走っていたようです。廃線ではなく休止線なので、今も地図には線路が記載されています。
橋がかけられています。今も渡る事ができるのかな?
1
9/22 9:32
橋がかけられています。今も渡る事ができるのかな?
エメラルドグリーンの松木川を眺めながらの車道ハイクです。
10
9/22 9:35
エメラルドグリーンの松木川を眺めながらの車道ハイクです。
足尾製錬所跡地に残った煙突のバックには日光の山々、そして眼下に松木川。とても画になる眺めでした。
5
9/22 9:42
足尾製錬所跡地に残った煙突のバックには日光の山々、そして眼下に松木川。とても画になる眺めでした。
足尾ニャンコ~。近づいてもあまり警戒していなかったので飼い猫なのかな?この時はこの子の他に3、4匹いましたが、帰りに通った時は5匹でかたまってました。
10
9/22 9:47
足尾ニャンコ~。近づいてもあまり警戒していなかったので飼い猫なのかな?この時はこの子の他に3、4匹いましたが、帰りに通った時は5匹でかたまってました。
おぉ~!滝だぁ~!
ここでも滝の上には橋がかけられています。
2
9/22 9:51
おぉ~!滝だぁ~!
ここでも滝の上には橋がかけられています。
中倉山が見えました。左奥の山でーす。
7
9/22 9:59
中倉山が見えました。左奥の山でーす。
「銅新水公園入り口」バス停に着きました。バスだと間藤駅からは10分位です。足尾をプチ観光しながら歩けたので、とても楽しい時間を過ごす事ができました。このまま車道を行くと遠回りになるので、ダムの先の川を渡って林道に向かいます。
1
9/22 10:01
「銅新水公園入り口」バス停に着きました。バスだと間藤駅からは10分位です。足尾をプチ観光しながら歩けたので、とても楽しい時間を過ごす事ができました。このまま車道を行くと遠回りになるので、ダムの先の川を渡って林道に向かいます。
バス停のすぐ近くには、登山ポストがあります。
2
9/22 10:01
バス停のすぐ近くには、登山ポストがあります。
マジでマジで!?
1
9/22 10:06
マジでマジで!?
おぉ~!デカい!
12
9/22 10:08
おぉ~!デカい!
ダムの上から銅新水公園を眺めます。
0
9/22 10:15
ダムの上から銅新水公園を眺めます。
ダムの先はこんな感じ。写真中央奥は松木渓谷方面です。
11
9/22 10:16
ダムの先はこんな感じ。写真中央奥は松木渓谷方面です。
この辺り少し迷ってしまいました。ダムを越えて先へ進むと行き止まり・・・
0
9/22 10:24
この辺り少し迷ってしまいました。ダムを越えて先へ進むと行き止まり・・・
この階段を登った所にある展望台に行っても行き止まり・・・
0
9/22 10:24
この階段を登った所にある展望台に行っても行き止まり・・・
よく確認すると、川原へ降りるこんなに分かりやすい道があるじゃ~ん。見逃してたオレのバカぁ~ん。
3
9/22 10:24
よく確認すると、川原へ降りるこんなに分かりやすい道があるじゃ~ん。見逃してたオレのバカぁ~ん。
フムフム。
1
9/22 10:25
フムフム。
川が濁ってるので水深がイマイチわかりません。ストックを立てて見ると、膝上位の水深がある場所もありました。良い渡渉ポイントを見つけながら進んでいきます。
2
9/22 10:27
川が濁ってるので水深がイマイチわかりません。ストックを立てて見ると、膝上位の水深がある場所もありました。良い渡渉ポイントを見つけながら進んでいきます。
結局200メートルくらい進んで、やっと渡る事ができました。ここは増水時は危険なので、少し遠回りになりますが、車道を歩いて行ったほうが良いと思います。
3
9/22 10:37
結局200メートルくらい進んで、やっと渡る事ができました。ここは増水時は危険なので、少し遠回りになりますが、車道を歩いて行ったほうが良いと思います。
先日の大雨の影響でしょうか?林道で作業をしていました。作業の邪魔にならないように隅っこを通りました。
1
9/22 10:38
先日の大雨の影響でしょうか?林道で作業をしていました。作業の邪魔にならないように隅っこを通りました。
林道と合流しました。
0
9/22 10:44
林道と合流しました。
こんな感じの道を歩いて・・・
4
9/22 10:59
こんな感じの道を歩いて・・・
取り付き点に着きました。
1
9/22 11:13
取り付き点に着きました。
取り付き点には、このようにテープがいっぱいでわかりやすいです。ではでは、しゅっぱ~つ!
2
9/22 11:21
取り付き点には、このようにテープがいっぱいでわかりやすいです。ではでは、しゅっぱ~つ!
ルート上は、トラロープがあったりテープも多く付いていて、さらに・・・。
0
9/22 11:26
ルート上は、トラロープがあったりテープも多く付いていて、さらに・・・。
トレースもクッキリ!歩きやすいですが、めっちゃ急登です。
1
9/22 11:33
トレースもクッキリ!歩きやすいですが、めっちゃ急登です。
今日も一日一膳。落ちてたテープを巻き巻きぃ~。
5
9/22 11:49
今日も一日一膳。落ちてたテープを巻き巻きぃ~。
1285m地点で尾根に乗りました。
1
9/22 12:06
1285m地点で尾根に乗りました。
少し進むと、小ピーク上から中倉山が見えました。
1
9/22 12:32
少し進むと、小ピーク上から中倉山が見えました。
さらに進むと・・・おぉ~!絶景だぁ~!駅から歩いて来た時に見た建物も見えるし公園も見えルンルン♪
13
9/22 12:48
さらに進むと・・・おぉ~!絶景だぁ~!駅から歩いて来た時に見た建物も見えるし公園も見えルンルン♪
奥のピークは、夕日岳かな?
4
9/22 12:48
奥のピークは、夕日岳かな?
7
9/22 12:48
足尾ブルー♪
11
9/22 12:49
足尾ブルー♪
トンボがたくさん飛んでました。
2
9/22 12:56
トンボがたくさん飛んでました。
中倉山に到着~!この山頂標が見たかったんです!
21
9/22 13:01
中倉山に到着~!この山頂標が見たかったんです!
男体山の山頂は雲で隠れていました。
3
9/22 13:04
男体山の山頂は雲で隠れていました。
沢入山まで行けそうですが、今日は行かないでのんびり登山にしておきます。ではでは、「彼」?「彼女」?に会いにいきましょ~。皇海山もひょっこり見えますねぇ~。
15
9/22 13:08
沢入山まで行けそうですが、今日は行かないでのんびり登山にしておきます。ではでは、「彼」?「彼女」?に会いにいきましょ~。皇海山もひょっこり見えますねぇ~。
おっ!?あれは!?
9
9/22 13:09
おっ!?あれは!?
「孤高のブナ」さ~ん!会いたかったよ~!
34
9/22 13:11
「孤高のブナ」さ~ん!会いたかったよ~!
眼下には松木ジャンダルム!
9
9/22 13:11
眼下には松木ジャンダルム!
風で葉が揺れて、カサカサと音がします。「はじめまして♪」って言ってくれてるかのようでした。もう少し先へ進むぞ~。また後でね♪
2
9/22 13:12
風で葉が揺れて、カサカサと音がします。「はじめまして♪」って言ってくれてるかのようでした。もう少し先へ進むぞ~。また後でね♪
岩地帯に突入。
6
9/22 13:15
岩地帯に突入。
高度感、スゲー!!!
12
9/22 13:21
高度感、スゲー!!!
目の前に沢入山がドーーーン!!!
5
9/22 13:22
目の前に沢入山がドーーーン!!!
沢入山直下のコルに着きました。今回はここで引き返します。
1
9/22 13:35
沢入山直下のコルに着きました。今回はここで引き返します。
戻ってきたよ~♪
6
9/22 13:46
戻ってきたよ~♪
幹にトンボ君がとまっていました。
それじゃ、またね♪
4
9/22 13:48
幹にトンボ君がとまっていました。
それじゃ、またね♪
晴天の秋空を眺めながら・・・
9
9/22 13:52
晴天の秋空を眺めながら・・・
ゆっく~りと・・・
8
9/22 13:52
ゆっく~りと・・・
歩いて・・・
3
9/22 13:52
歩いて・・・
中倉山に戻ってきました。
15
9/22 13:55
中倉山に戻ってきました。
社山から続く稜線。
6
9/22 14:06
社山から続く稜線。
0
9/22 14:06
バイバ~イ。沢入山の上に写ったトンボ君も見送ってくれたのかな?
5
9/22 14:10
バイバ~イ。沢入山の上に写ったトンボ君も見送ってくれたのかな?
急登を下って、取り付き点に戻ってきました。
0
9/22 15:13
急登を下って、取り付き点に戻ってきました。
取り付き点からさらに林道の奥へ行って見ると、ガードレールの道が続いてました。
0
9/22 15:20
取り付き点からさらに林道の奥へ行って見ると、ガードレールの道が続いてました。
川原と林道の合流地点に着きました。まだ工事をしていたので、隅っこを通りました。お疲れさまでした。
0
9/22 15:49
川原と林道の合流地点に着きました。まだ工事をしていたので、隅っこを通りました。お疲れさまでした。
行きに通った時は川が濁っていましたが、帰りはキレイになっていました。
2
9/22 15:59
行きに通った時は川が濁っていましたが、帰りはキレイになっていました。
帰りはここから川を渡渉しました。
4
9/22 16:05
帰りはここから川を渡渉しました。
足尾銅新水公園に戻ってきました。
1
9/22 16:11
足尾銅新水公園に戻ってきました。
社山方面は雲で覆われています。
2
9/22 16:21
社山方面は雲で覆われています。
中倉山方面も雲が出てきました。早く下山して正解だったかも。ではでは、間藤駅へ戻ります。
4
9/22 16:25
中倉山方面も雲が出てきました。早く下山して正解だったかも。ではでは、間藤駅へ戻ります。
足尾の観光マップがありました。足尾は見所がいっぱいですね。
2
9/22 16:43
足尾の観光マップがありました。足尾は見所がいっぱいですね。
民家の脇にコスモスが咲いてました。キレイだったので思わず撮っちゃいました。
7
9/22 16:49
民家の脇にコスモスが咲いてました。キレイだったので思わず撮っちゃいました。
間藤駅に着きました。17時を知らせる音楽が町中に響いてました。
4
9/22 17:03
間藤駅に着きました。17時を知らせる音楽が町中に響いてました。
駅にも登山ポストが設置してあります。
1
9/22 17:03
駅にも登山ポストが設置してあります。
フムフム。
1
9/22 17:38
フムフム。
帰りは18時23分発の電車に乗りました。今回は急遽山行を変更しましたが、山も登ったし、足尾の歴史にも少し触れる事ができたし、楽しかったぁ一♪ではでは、お疲れさまでした。
15
9/22 18:14
帰りは18時23分発の電車に乗りました。今回は急遽山行を変更しましたが、山も登ったし、足尾の歴史にも少し触れる事ができたし、楽しかったぁ一♪ではでは、お疲れさまでした。
taka0129と言いますm(_ _)m
中倉山&孤高の一本ブナ大好きです(^^)
中倉山って書いてあると…チェックしちゃいます(笑)
電車でのマッタリルート良いですねぇ…
数週間前にも訪れましたが、また行きたくなりました。
良い選択だったと思いますよ〜🍀🍀
takaさん、コメントありがとうございまーす♪
ほんと、良い選択でした。(^-^)v
とても魅力的な山で、リピーターも多いんでしょうね。
取り付き点から山頂までの、長年築築き上げてクッキリしたトレースがそれを物語ってますよね。
孤高のブナ、かわいぃですよね。(#^.^#)
木をかわいいと思ったのって初めてだと思います。
電車も良いんですが、やっぱりスタートが遅くなってしまうのが難点ですね~。
でわでわ、taka さんの中倉山のレコ楽しみにしてまーす。(o≧▽゜)o
ブナちゃんかわいいんですよ\(//∇//)\
近いうちに…再訪問してみたいと思います。
中倉山から庚申山方面へのルート良いです🍀ササ薮がありますが大好きなルートなんですよ(^^)
ご丁寧なコメありがとうございます。
こんにちわ
写真20を突き当たりまで行くと岩があってそこを川側に回り込むと導水菅橋(写真24)を渡れます。 河原に下りて渡るのは、水位が低い時はいいですが、雨後はこちらを。次に行く時に。
しかし、千葉からここを日帰りですか
あと、どうでもいいことですが「ジャンダルム」は沢入よりももっと東側で中倉の真北あたりです。稜線からは見えません。
松木沢も一度歩いてみると、その険相に目を見張ると思います。(稜線とのギャップが結構ある)
DIYさん、お久しぶりです。
情報&ご指摘ありがとうございました。
あのまま、まっすぐ行けば良かったんですか~。
橋がありましたが、歩道橋には見えなかったので渡りませんでした。
それと、僕があの日見てたのはジャンダルムじゃなかったんですね。
うぉー!見れて喜んでたのにぃ~!
教えてくれてありがとうございました。
今度、松木沢を歩いて見に行こうと思います・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する