S:鶴岡山(すわがね)・明智の森;季節のお花探し
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:04
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 313m
- 下り
- 335m
コースタイム
天候 | 🌅天候 々澑量0.4mm 風速1m/s 5げ23℃ け昔57%(下層雲19%中層雲21%上層雲91%) セ覲19.5km 湿度63% 🌞日の出5:45・日の入り17:41 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一般;1時間34分(R19経由)・60 🚩ナビ 明智の森 北駐車場 〒509-7721 岐阜県恵那市明智町大泉245−1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
🧗♂登山道 基本的に土道。往路の傾斜はまずまずあるが距離も短いので一気に登れる。 危険個所は無い。2,3箇所道迷いしそうなところもあったが 踏み跡や地図確認すれば問題なく進める。 復路はほぼ緩斜面。泥濘が一部あり。危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 🚻トイレ 登山口には無し。明智の森内に数か所あり 💧水場 無し 📚参考投稿 https://yamap.com/activities/19657074 🌸花情報 無し 🎒持ち物 /1.2L(利用量0.2L) ▲僖 |
写真
感想
昨年と同じルートで鶴岡山と明智の森を歩きました。
お花探しの目的も同様で
〇確い竜婦人と呼ばれる紀伊上臈杜鵑草(キイジョウロウホトトギス)と出合うこと
∈シーズン初の曙草(アケボノソウ)と白髭草(シラヒゲソウ)を見ることです。
午後から降雨の予報もあったので7時少し前に自宅出発。
途中の林道わきで野生のリスに遭遇。
冬に備えて沢山食べ物を探しているのかもしれない。
8時頃に明智の森北口駐車場に到着。
急ぎ準備して先ずは曙草の咲いているはずの鶴岡山へ。
県道沿いには真っ赤な彼岸花も群生していた。
理由は存じ上げないが「すわがね山」と俗に呼ばれているが正式名称は「鶴岡山」
登り大舟登山道、下り小泉登山道の1.4劼旅堋。
登山口に向かう道の両脇には綺麗な花が多種類咲いていたが
今日は撮影せずにそのまま進んだ。
登山口に着いて登山開始。
基本的に土道だが傾斜は結構ある。短い距離なので一気に登ることもできる。
明るい道を歩いてきて目がそれに慣れているのか
日が遮られた森の中は涼しさと暗さを感じる。
傾斜もかなりあるのだが湿度が高いので汗が噴き出す。
山頂近くになって平坦な道が出る。お目当ての曙草はこの辺りに咲いているはずなのだが…
見渡してみたが人株も見つけれなく残念。
群生地ではないので時期が過ぎてしまったのかもしれない。
山頂に到着。織田家の家紋の旗が風に靡く。周りの木々に遮られて景観は今一つ。
地形図をみると険しい場所が回避できそうなので
登山道を通らずに森の斜面をバイパスする。
その後性器ルートに出る。
下山路途中には小さな神社、小さな渓流や変わった形の岩があった。
県道に出てからは道脇に、更に緑色のいがぐりも落ちていた。
割ってみると虫も食っていない栗があったので2つ手に入れた。
昨年より小さめの15仟隋L斉のご飯にでも入れてみよう(^^♪
明智の森へ戻り昨年と同じ場所でお目当ての紀伊上臈杜鵑草を見ることにした。
沢山釣り鐘上の花が咲いているが殆どうつむいていて、開いてもいない。
で、手で上向きにしてタイマー撮影。
眠っていたのならごめんなさい。
上手く撮れた(^^♪
昨年と同じルートで白鬚草の自生地へ。
頂を経由して程なく白鬚草の咲いている渓流沿いに到着。
小さめな花弁でもじゃもじゃのお髭の白い花弁が沢山咲いている。
渓流に沿ってずっと白い流れが続いている。
昨年同様に沢山咲いていて満足できた。
駐車場に戻り、汗も引いていたので着替えることなくそのまま帰路へ。
まずまずの山歩きが出来て良かった。
今日も本当にありがとうございました<m(__)m>
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人