記録ID: 7307414
全員に公開
ハイキング
東海
粟ヶ岳&岳山
2024年10月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 921m
- 下り
- 932m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所なく、登山道、標識、テープが整備されている |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
粟ヶ岳は掛川市民に愛され手軽に登れる山です。東山いっぷく処から登るのが一般的ですが、今回は西山から登りました。西山桜の郷の登山口を目指しましたが、道を間違え西山桜の里の上をのほうを通る林道のスペースに車を駐め、林道をしばらく歩き、榎辻という林道の合流点に着きました。車2台が駐車していて5台くらいのスペースあるので、ここを出発点としてもていいです。そのまま林道右手にを1kmくらい歩くと左手に登山道入り口があります。500mくらい行くと寺か神社の跡のような場所に着きます。途中道を見失い迷いました。さらに登山道を登ると阿波々神社に着きます。裏手に粟ヶ岳山頂点があり、近くに無間の井戸があります(遠州七不思議の一つ)。展望テラスを経由して岳山に向かいます。ルートは掛川アルプスと呼ばれているようです。いったん下り、高塚山経由で150mくらい登ると山頂です。眺望ありませんが、さらに100mくらい先に眺望あるから行くようにという張り紙があり、行ってみると、鉄塔を通して西側に眺望があります。山頂にはベンチがあるので自分で作ったサンドウィッチの昼食を取りました。帰りは阿波々神社から当初の目的地だった西山桜の郷登山口への別ルートを取り、狭く起伏ある稜線歩きはスリルある所もあって面白かったです。この西山桜の郷から粟ヶ岳に登るルートは変化があってお勧めですが、やっぱり蜘蛛の巣は多かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する