ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7314004
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

今日は山を歩かず山を見る@淀川河川敷 桜ノ宮〜枚方大橋

2024年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
20.2km
登り
7m
下り
1m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:08
合計
3:59
距離 20.2km 登り 7m 下り 1m
7:19
222
スタート地点
11:01
11:09
9
11:18
ゴール地点
日曜に宝塚花組観劇のため土曜日に歩くが、やはり用事があり山には入らずに山を見ることに。大阪城公園付近の軌跡が孤立していたので、枚方までつなげることにした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR桜ノ宮、枚方大橋北詰(京阪バス茨木駅行き)
コース状況/
危険箇所等
待ちに隣接した河川敷。自転車に注意。
その他周辺情報 簡易トイレが運動場の箇所をメインに随所に。飲料は街に出る。
JR桜ノ宮を下りて、河川敷の遊歩道を歩く。対岸は造幣局(右)と帝国ホテル(左)。
2024年10月05日 07:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
43
10/5 7:22
JR桜ノ宮を下りて、河川敷の遊歩道を歩く。対岸は造幣局(右)と帝国ホテル(左)。
阪神高速と飛翔橋。
2024年10月05日 07:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
10/5 7:33
阪神高速と飛翔橋。
伊丹に降りる飛行機。青いから全日空か?
2024年10月05日 07:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
10/5 7:36
伊丹に降りる飛行機。青いから全日空か?
阪神高速が大川を渡る。すぐ先は城北公園通りの毛馬橋。
2024年10月05日 07:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
10/5 7:37
阪神高速が大川を渡る。すぐ先は城北公園通りの毛馬橋。
阪神高速(守口線)の下に水路があり水門もある。
2024年10月05日 07:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
10/5 7:41
阪神高速(守口線)の下に水路があり水門もある。
振り返って大川河口方面。
2024年10月05日 07:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
10/5 7:41
振り返って大川河口方面。
毛馬水門。この堰の向こうが淀川本流だが、そこから下流方向は人工河川の放水路。JRや国道の長い橋を渡るとめちゃロングだが、昔はこちらに流れていたので水害酷かったろう。
2024年10月05日 07:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
10/5 7:43
毛馬水門。この堰の向こうが淀川本流だが、そこから下流方向は人工河川の放水路。JRや国道の長い橋を渡るとめちゃロングだが、昔はこちらに流れていたので水害酷かったろう。
閘門には赤青信号が付いている。
2024年10月05日 07:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
10/5 7:46
閘門には赤青信号が付いている。
淀川本流に。橋の様に見えるのは淀川大堰。大川への流路がある。
2024年10月05日 07:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
10/5 7:49
淀川本流に。橋の様に見えるのは淀川大堰。大川への流路がある。
この位置から箕面の山々。山名は色々な角度から見た写真や地図、現地の送電線の様子から判断した。多分、右端が鉢伏山の尾根。その左の台形の山が長谷山(Expo記念の森)、その左の台形の山が無名の540m級の山でさらに左が堂屋敷山(553m)と思われる。
2024年10月05日 07:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
10/5 7:50
この位置から箕面の山々。山名は色々な角度から見た写真や地図、現地の送電線の様子から判断した。多分、右端が鉢伏山の尾根。その左の台形の山が長谷山(Expo記念の森)、その左の台形の山が無名の540m級の山でさらに左が堂屋敷山(553m)と思われる。
少し上流に進む。橋は水道用かな。奥はポンポン山方面。
2024年10月05日 07:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
10/5 7:56
少し上流に進む。橋は水道用かな。奥はポンポン山方面。
河川敷には野球場などスポーツ施設が多数。右奥の山は石堂ヶ岡の山。
2024年10月05日 07:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
10/5 7:58
河川敷には野球場などスポーツ施設が多数。右奥の山は石堂ヶ岡の山。
振り返って六甲山。全日空機が伊丹へ着陸。
2024年10月05日 08:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
10/5 8:01
振り返って六甲山。全日空機が伊丹へ着陸。
赤川鉄橋。おおさか東線。本数が少ないので列車は入ってない。
2024年10月05日 08:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
10/5 8:08
赤川鉄橋。おおさか東線。本数が少ないので列車は入ってない。
淡路の大阪市街電話局。上新庄が最寄り。
2024年10月05日 08:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
10/5 8:10
淡路の大阪市街電話局。上新庄が最寄り。
豊里大橋。太子橋今市と上新庄を結ぶ。
2024年10月05日 08:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
10/5 8:13
豊里大橋。太子橋今市と上新庄を結ぶ。
ハープの向こうにポンポン山。池田のビッグハープじゃないけど、大きな吊り橋。
2024年10月05日 08:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
10/5 8:16
ハープの向こうにポンポン山。池田のビッグハープじゃないけど、大きな吊り橋。
菅原城北大橋のところからエキスポランドの観覧車。これは生駒系の尾根の他、府内(北河内)高台ならよくわかる。
2024年10月05日 08:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
10/5 8:21
菅原城北大橋のところからエキスポランドの観覧車。これは生駒系の尾根の他、府内(北河内)高台ならよくわかる。
箕面の山々で、先ほど説明した右の方の台形の山から真ん中位の堂屋敷山がわかると思うが、その左の台が510mピークと思う。箕面山は300m級で前衛の山として見えないか。
2024年10月05日 08:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
10/5 8:22
箕面の山々で、先ほど説明した右の方の台形の山から真ん中位の堂屋敷山がわかると思うが、その左の台が510mピークと思う。箕面山は300m級で前衛の山として見えないか。
土手の道は両側から藪が迫っている。右の建物は大阪工大。
2024年10月05日 08:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
10/5 8:23
土手の道は両側から藪が迫っている。右の建物は大阪工大。
豊里大橋の先に比叡山をズームアップ。
2024年10月05日 08:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
10/5 8:27
豊里大橋の先に比叡山をズームアップ。
その左手のポンポン山方。ハープが美しい。
2024年10月05日 08:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
10/5 8:33
その左手のポンポン山方。ハープが美しい。
豊里大橋を越えて振り返り、右手石堂ヶ岡からの尾根。
2024年10月05日 08:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
10/5 8:36
豊里大橋を越えて振り返り、右手石堂ヶ岡からの尾根。
20分近く進んで同じ方向。茶色い建物は大阪経大。
2024年10月05日 09:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
10/5 9:04
20分近く進んで同じ方向。茶色い建物は大阪経大。
前方を見て土手上の道の様子。遠くは比叡山。
2024年10月05日 09:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
10/5 9:04
前方を見て土手上の道の様子。遠くは比叡山。
生駒から右は金剛山。こちらの方向は雲が多く逆光で写真が映えない。
2024年10月05日 09:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
10/5 9:04
生駒から右は金剛山。こちらの方向は雲が多く逆光で写真が映えない。
エキスポランド観覧車。奥は石堂ヶ岡。
2024年10月05日 09:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
10/5 9:05
エキスポランド観覧車。奥は石堂ヶ岡。
鳥飼大橋のモノレールの線路。
2024年10月05日 09:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
10/5 9:09
鳥飼大橋のモノレールの線路。
要所要所で観覧車を撮る。
2024年10月05日 09:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
10/5 9:15
要所要所で観覧車を撮る。
やっと鳥飼大橋を越える。大阪港から17.2km。
2024年10月05日 09:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
10/5 9:23
やっと鳥飼大橋を越える。大阪港から17.2km。
少し進んで比叡山を望む。橋は鳥飼仁和寺大橋。高槻の焼却場が見える。
2024年10月05日 09:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
10/5 9:25
少し進んで比叡山を望む。橋は鳥飼仁和寺大橋。高槻の焼却場が見える。
観覧車の右横下に太陽の塔の顔が見える。
2024年10月05日 09:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
10/5 9:31
観覧車の右横下に太陽の塔の顔が見える。
そこをズームアップ。顔が金色、首が青色。
2024年10月05日 09:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
10/5 9:31
そこをズームアップ。顔が金色、首が青色。
ハープと比叡山を重ねる。
2024年10月05日 09:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
10/5 9:32
ハープと比叡山を重ねる。
太陽の塔の顔を大きく。
2024年10月05日 09:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
10/5 9:38
太陽の塔の顔を大きく。
生駒の方向。
2024年10月05日 09:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
10/5 9:48
生駒の方向。
金剛山の方面は雲で見にくい。
2024年10月05日 09:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
10/5 9:48
金剛山の方面は雲で見にくい。
大橋に近付く。左の大きい白い建物は茨木のプロロジスパーク(奥)と三井不動産ロジスティクスパーク。
2024年10月05日 09:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
10/5 9:50
大橋に近付く。左の大きい白い建物は茨木のプロロジスパーク(奥)と三井不動産ロジスティクスパーク。
高槻の高層ビルとポンポン山方面。奥がポンポン尾根で途中川久保の谷があり、手前が大沢の尾根。
2024年10月05日 09:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
10/5 9:53
高槻の高層ビルとポンポン山方面。奥がポンポン尾根で途中川久保の谷があり、手前が大沢の尾根。
生駒と飯盛山の尾根。
2024年10月05日 10:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
10/5 10:03
生駒と飯盛山の尾根。
くろんど園地付近の山(右)から交野山(左)の尾根。
2024年10月05日 10:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
10/5 10:03
くろんど園地付近の山(右)から交野山(左)の尾根。
振り返って、池田の五月山、六個山、箕面の山々から長谷山まで。山の中の白い建物は箕面風の杜ホテル。
2024年10月05日 10:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
10/5 10:04
振り返って、池田の五月山、六個山、箕面の山々から長谷山まで。山の中の白い建物は箕面風の杜ホテル。
淀川新橋の辺り。またポンポン山。
2024年10月05日 10:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
10/5 10:10
淀川新橋の辺り。またポンポン山。
比叡山。左は横高・水井山だが、二つの山が一つに見える。
2024年10月05日 10:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
10/5 10:12
比叡山。左は横高・水井山だが、二つの山が一つに見える。
高槻の高層ビルとポンポン山。歩く距離で見え方が違っている。
2024年10月05日 10:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
10/5 10:14
高槻の高層ビルとポンポン山。歩く距離で見え方が違っている。
高層ビルは香里園のマンションかな。
2024年10月05日 10:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
10/5 10:21
高層ビルは香里園のマンションかな。
淀川新橋越しに梅田のビル群。
2024年10月05日 10:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
10/5 10:23
淀川新橋越しに梅田のビル群。
生駒山系北部の尾根。交野山など。
2024年10月05日 10:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
10/5 10:27
生駒山系北部の尾根。交野山など。
観覧車。今度はひらパー。
2024年10月05日 10:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
10/5 10:28
観覧車。今度はひらパー。
交野山。
2024年10月05日 10:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
10/5 10:29
交野山。
ポンポン山。右が若山の尾根。若山は太閤道がハイキングコース。
2024年10月05日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
10/5 10:32
ポンポン山。右が若山の尾根。若山は太閤道がハイキングコース。
路傍のハナ。
2024年10月05日 10:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
10/5 10:40
路傍のハナ。
観覧車アップ。
2024年10月05日 10:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
10/5 10:44
観覧車アップ。
若山、天王山、比叡山。煙突は高槻の処理場。
2024年10月05日 10:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
10/5 10:45
若山、天王山、比叡山。煙突は高槻の処理場。
ひらパーのジェットコースター。
2024年10月05日 10:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
10/5 10:48
ひらパーのジェットコースター。
音羽山、醍醐の尾根。先日歩いた。一番高い所は西千頭岳。
2024年10月05日 10:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
10/5 10:50
音羽山、醍醐の尾根。先日歩いた。一番高い所は西千頭岳。
曼殊沙華ももう終わり。
2024年10月05日 10:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
10/5 10:58
曼殊沙華ももう終わり。
枚方大橋。手前は水道橋。
2024年10月05日 11:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
10/5 11:00
枚方大橋。手前は水道橋。
河川敷公園から観覧車。
2024年10月05日 11:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
10/5 11:02
河川敷公園から観覧車。
上流方面。まだ川幅は広い。
2024年10月05日 11:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
10/5 11:03
上流方面。まだ川幅は広い。
関西医科大の面白い建物。
2024年10月05日 11:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
10/5 11:04
関西医科大の面白い建物。
このオブジェは洪水時の水位がわかる。
2024年10月05日 11:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
10/5 11:04
このオブジェは洪水時の水位がわかる。
枚方大橋を渡る。上流の風景。この後北詰バス停からバスに飛び乗る。高槻駅行きだと思ったら茨木駅行きで狭隘路を進むので時間がかかった。
2024年10月05日 11:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
10/5 11:11
枚方大橋を渡る。上流の風景。この後北詰バス停からバスに飛び乗る。高槻駅行きだと思ったら茨木駅行きで狭隘路を進むので時間がかかった。
翌日宝塚劇場。
2024年10月06日 09:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
10/6 9:58
翌日宝塚劇場。
劇団員の楽屋入り待ち。正面顔も撮ったが後ろ姿のみで。
2024年10月06日 09:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
10/6 9:47
劇団員の楽屋入り待ち。正面顔も撮ったが後ろ姿のみで。
今日は数人しか見られなかった。
2024年10月06日 09:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
10/6 9:54
今日は数人しか見られなかった。
劇場内出演者の顔パネル。今日は花組。
2024年10月06日 10:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
10/6 10:33
劇場内出演者の顔パネル。今日は花組。
自動演奏ピアノ。当日のメインの曲を演奏する。
2024年10月06日 10:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
10/6 10:34
自動演奏ピアノ。当日のメインの曲を演奏する。
撮影機器:

感想

ということで淀川河川敷を桜ノ宮駅スタートで枚方大橋まで歩くことにした。まずは毛馬の閘門が気になるところで、水都大阪の水の起点を確認。先日水難事故があったところ。遊歩道は左岸が整備されているので、ここから北上。河川敷内と土手に道があるが、眺めの良い土手道を進んだ。

箕面山系とポンポン山山系をよく見ることができ、六甲や比叡、音羽山の尾根も遠くに見える。箕面の山々の山座同定が前々から気になっていたが、いちおうは結論付けられたような気がする。が、淀川の方角から勝尾寺南山の尾根、最勝ヶ峰・石堂ヶ岡の尾根、堂屋敷山・長谷山・鉢伏山・明ヶ田尾山の尾根が順々に連ねるので、その重なり具合などをうまく見つけられたかというと怪しい。

十三大橋から枚方までは橋が多くはないもののあるが、枚方・八幡間は対岸に街が見えていても渡れない難所である。人間にとっても。工事中の新名神は自動車専用で有料道路なんで完成してもうれしくはないが、高速近距離路線バスでもできるのだろうか。

河川敷は枚方より上流も桂や鴨川、宇治までつながっているが、河川敷の散策は気楽で楽しいのでもっと線を伸ばして行きたい。木津川方面は余地があるし、宇治の天ケ瀬ダムから琵琶湖までは昔GPS無い時代にあるいているので軌跡を取り直したい。

あと、仁徳天皇陵・原池付近の軌跡が孤立しているが、これはつなげようないかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら