黒の田東湿地〜屏風山 大草登山口から
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:36
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 455m
- 下り
- 461m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いつもながらとてもきれいに整備された登山道で、危険に思えるところはないと思います。 最近は倒木や雨による登山道のえぐれ、植林の伐採、作業道の新設により訪れるたびに景色が変わっています。 |
その他周辺情報 | 屏風山のあとはいつもの「あきん亭」の「あきん麺」。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
虫よけスプレー
|
---|
感想
70日ぶりの山登り、ひざの痛みは別として、やっぱり山はいい!楽しかった!
この日は膝の痛みもかなり治まってきたので、膝の様子見に慣れたルートの屏風山へ。
70日の間は以前から通っている整体院へ2週間に1回通う。先生から時間があれば痛いところをさするように、との指導があったので、ずっとそうしていました。最近は膝の外側と膝の裏側を主にさするように、となったのでそうしています。
サプリも飲み始めました。
そしてツグさんから頂いたアドバイスで、色々調べておしりからアキレス腱までのストレッチ、運動を毎日のように行いました。(ツグさん、ありがとうございました)
その間、痛いのと怖いのとで仕事や普段の生活以外で散歩など歩くことはまったくせず。
そのおかげか、日々の生活ではほとんど気にならなくなってきたので、1週間前に近所の低山、高低差200mほどを登ったところ、こんな程度なのに下りではやっぱり少し痛みが出る。少し、だけど。
整体の先生からは、無理しない範囲で歩いた方がいい、と言われている。
そこで今週はちょっと高低差を上げて、プラス、購入したZAMST EK-3の膝サポーターをつけて、何度も登っている瑞浪の屏風山に登ってきました。
ここは登山道はしっかり整備されているし、緩やかだし、いつも多くの人が登っているから何かあっても安心(よくない考えかもしれませんが)、ということで。
結果、登りでは鵞足のあたり(色々調べてこの単語を知りました。普段はここが一番気になるところ)が時々ちょっと気になる程度の痛み、下りではお皿の下がずっとちょっと気になる程度の痛み。
登りも下りも、特に下りはいつもよりも一歩を小さく、ゆっくりと歩くことを心掛けたけど、まだ駄目だなあ。
少し気になる程度なので歩けてしまうのですが、でも少しでも気になるということはまだまだ良くないんだろうなあ。
下山して3日目、生活に影響はないけれど、やっぱり鵞足のあたりが少々気になるし、お皿の下は歩いているときは何ともないけれど指で押すと痛い。
でも70日前に富士見台から下山してきたときに比べればとてもいい。長い目で見てこれからも整体通い、サプリ、ストレッチ&運動を続けていきましょう。
次はもう少し高低差のある山へ。700mくらいを目指します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは😄
70日ぶりの登山お疲れ様でした。
多少なりと痛みが治まってきて良かったです。私の経験からでしたので、効果自体は人それぞれとなってしまいますが、体が柔らかいと怪我もしにくいと思いますので、ストレッチは続けながら徐々に筋力もつけられて行くと良いかもです🦵
私は長くリハビリしましたし、今でも違和感が出る事があります。完治は難しいかもですが、上手にお付き合いという感じですので、myhomeさんも焦らず、しっかりと治して下さいね😊
膝が痛いのは膝から、と思っていました。
コメントをいただいてから色々調べて、そうなんだ!とビックリ。
これからも続けていきます。
本当にありがとうございました。
ちなみに今日は、鵞足のあたりが時々痛むのはいつものことですが、両膝の裏が痛いです。
以前からしこりのようなものがあって、今日はなんだか大きくなってるような…。
今までと違うのでちょっと気持ち悪いですが、おっしゃるように、焦らず上手にお付き合い、していきます。
ツグさんも、どうぞおからだ大切にお過ごしください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する