巻機山 天狗岩の散策
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp794938986a70956.jpeg)
- GPS
- 11:12
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
合計11時間10分
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
Wakaブログ:https://bigislandyamaguide.com/2024/10/26/tenguiwa/
Wakaちゃん妊娠6ヶ月。先週の八海山で満足したかと思いきや、まだ山に行きたいらしい。お腹が膨らんできて、ハーネスがキツいので、ロープの必要なさそうな天狗岩のスラブに散策へ。
秋の桜坂駐車場は相変わらずの混雑だったが、割引沢に入れば、少し人も減った。それでも前後にPTがいる慣れない遡行に落ち着かない。渓相は米子沢より綺麗に思う。天狗岩手前から適当にスラブを登っていく。紅葉は素晴らしい。写真をたくさん撮りながらで、なかなか進まない。秋のスラブはいい。テラスで寝転んだりしながら下部スラブを楽しむ。4年前に某PTが途中で辞めたという中央稜フランケは見た目から悪そうだ。普通にかぶっている。正面壁は全部エイドルートだったはずで、比較的まともそうな学芸大ルートも悪そうだった。
そのままペタペタトラバースして紅葉を楽しむ。スラブを横断してから尾根に乗ったら、一休み。景色を楽しんだら、反対側のスラブを下降し、問題なくヌクビ沢に降りたつ。
時間もあるので、そのまま三沢を遡行。難しいところはないが、Wakaのお腹が大きくてハイステップが大変そうだった。負荷をあげないようにゆっくり歩いていく。Wakaも満足したようで、今回は巻機山へは行かず、前巻機山まで。井戸尾根は5合目より下のブナ林が夕陽に染まり輝いていた。ここのブナはいつ見ても美しい。冬は特に好きだ。ゆっくり歩いていたら、いつの間にか最後尾になっていて、登山道も静かに降りれたのでよかった。
なかなか楽しい秋の散策だった.紅葉シーズンはスラブがいい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する