ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 741110
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(二合目〜五合目付近、紅葉、七太郎尾根偵察)

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:36
距離
14.7km
登り
1,120m
下り
1,113m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
2:10
合計
9:50
距離 14.7km 登り 1,120m 下り 1,125m
6:22
34
7:18
7:30
75
8:45
8:53
16
休憩
9:09
0:00
12
10:14
11:35
14
11:49
11:57
55
三角点
12:52
13:06
54
展望地2620m
14:00
14:03
30
14:38
0:00
54
15:32
0:00
12
16:12
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
精進口登山道二合目に駐車
コース状況/
危険箇所等
御庭から七太郎尾根の入口は比較的わかりやすく、踏み後もかなりあった。この辺りは富士山特有のザレた地面だが、靴のもぐり込みは比較的浅く、ザレ場にしては歩きやすいほう。ただ、場所により歩きやすさは変わり、粒径の小さい(ミカンの種〜パチンコ玉)のところは歩きやすいが、粒径が大きくなると(ゴルフボールくらい)になると、靴底に引っかかるので時々つまづいた。スポンジ状の露岩のところも所々にあり、崩れやすくて注意が必要かと思ったが、意外にしっかりしていて一番歩きやすかった。
その他周辺情報 5時頃の中央高速:上野原IC渋滞2km、小仏トンネル渋滞3km
精進湖口二合目に止めて出発。
2015年10月10日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 6:19
精進湖口二合目に止めて出発。
植林用の苗木
2015年10月10日 06:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/10 6:22
植林用の苗木
始めは両側に笹
道幅が広いので、かき分けることはない。
2015年10月10日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 6:27
始めは両側に笹
道幅が広いので、かき分けることはない。
三合目のバス停入口
案内標が立替えられてたようで、1ヵ月前と違う。
2015年10月10日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 6:56
三合目のバス停入口
案内標が立替えられてたようで、1ヵ月前と違う。
三合目バス停
2015年10月10日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 6:59
三合目バス停
三合目
ここも立替えられている。精進湖口の案内標はすべて立替えられたようだ。
2015年10月10日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 7:18
三合目
ここも立替えられている。精進湖口の案内標はすべて立替えられたようだ。
完全に朽ち果てている。
隣にトイレがあったから、たぶん売店。
2015年10月10日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 7:20
完全に朽ち果てている。
隣にトイレがあったから、たぶん売店。
駐車場跡(?)
紅葉が始まりかけている。
2015年10月10日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 7:27
駐車場跡(?)
紅葉が始まりかけている。
三合目の先は倒木が多くなるが、下をくぐれたりするので、それほど煩わしくない。
2015年10月10日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 7:44
三合目の先は倒木が多くなるが、下をくぐれたりするので、それほど煩わしくない。
屈曲点
2015年10月10日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 8:17
屈曲点
夏のみずみずしさは影をひそめ、秋色に染まりつつある。
2015年10月10日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 8:45
夏のみずみずしさは影をひそめ、秋色に染まりつつある。
ナナカマドはきれいに紅葉しているが、カラマツはこれから。
2015年10月10日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 8:49
ナナカマドはきれいに紅葉しているが、カラマツはこれから。
2015年10月10日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
10/10 8:56
もうすぐ奥庭山荘
2015年10月10日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 9:06
もうすぐ奥庭山荘
奥庭山荘
2015年10月10日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 9:09
奥庭山荘
奥庭駐車場
御庭バス停はこのうしろ
2015年10月10日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 9:19
奥庭駐車場
御庭バス停はこのうしろ
御庭の入口
2015年10月10日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 9:20
御庭の入口
御庭山荘跡まで石畳の道が続く
2015年10月10日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 9:28
御庭山荘跡まで石畳の道が続く
雲が高かったので、南アルプスや八ヶ岳、奥秩父、奥多摩まで見えた。
2015年10月10日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 9:38
雲が高かったので、南アルプスや八ヶ岳、奥秩父、奥多摩まで見えた。
ナナカマドはきれいに紅葉している。
2015年10月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
10/10 9:50
ナナカマドはきれいに紅葉している。
やっと紅葉が始まりだしたという感じ。
2015年10月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 9:55
やっと紅葉が始まりだしたという感じ。
御庭山荘跡
2015年10月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 10:05
御庭山荘跡
寄生火山脇にある東屋。
ここで昼食をとったが、地形的に風の通り道になっていて寒かった。(気温6度)
2015年10月10日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 10:13
寄生火山脇にある東屋。
ここで昼食をとったが、地形的に風の通り道になっていて寒かった。(気温6度)
寄生火山の火口。
2015年10月10日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 10:17
寄生火山の火口。
歩き始めの七太郎尾根
2015年10月10日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 11:41
歩き始めの七太郎尾根
.....
2015年10月10日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 12:01
.....
この辺はほとんどカラマツ。
本来は20〜30mの高木だが、厳しい風雪でこの程度までしか成長できないらしい。
2015年10月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 12:06
この辺はほとんどカラマツ。
本来は20〜30mの高木だが、厳しい風雪でこの程度までしか成長できないらしい。
所々にナナカマドがある。
2015年10月10日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 12:09
所々にナナカマドがある。
カラマツ
2015年10月10日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 12:44
カラマツ
風の影響でエビのしっぽになっている。
2015年10月10日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 13:14
風の影響でエビのしっぽになっている。
大きめの石があるところは、意外に歩きにくい。
2015年10月10日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 13:19
大きめの石があるところは、意外に歩きにくい。
寄生火山の上に見える地震観測装置。
2015年10月10日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 13:40
寄生火山の上に見える地震観測装置。
この付近のあちこちにあるのだが、名前が思い出せない。
2015年10月10日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 13:49
この付近のあちこちにあるのだが、名前が思い出せない。
東屋まで戻ってきた。
2015年10月10日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 14:09
東屋まで戻ってきた。
下りは東屋の先の道を降りてみた。
途中に同じような寄生火山と東屋があった。
2015年10月10日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
10/10 14:14
下りは東屋の先の道を降りてみた。
途中に同じような寄生火山と東屋があった。
洞門のそばに下りてきた。
11年前、初めて富士山に登った時、ここから上が満車で、この辺に止めて登った。
2015年10月10日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
10/10 14:17
洞門のそばに下りてきた。
11年前、初めて富士山に登った時、ここから上が満車で、この辺に止めて登った。
下りはサッサと帰ってきた。
2015年10月10日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
10/10 16:12
下りはサッサと帰ってきた。

感想

数日前まで、連休中の天気予報は芳しくなかったが、前日の予報は3時くらいまでは晴れになったので、急遽、富士山の紅葉を見に行くことにした。
また、来季以降ではあるが、七太郎尾根あたりからの登頂も考えているので、その付近の偵察も兼ねることとした。

二合目から三合目まではブナ主体の原生林で、紅葉はやっと気配が見える程度。夏に来たときは、一面のコケが癒されるほど瑞々しかったが、さすがにこの時期になると秋色に変わり始めていた。

三合目から上は、コメツガ主体の原生林となっているが、奥庭に近づくとカラマツも増えてきて、紅葉が始まりかけており、所々にあるナナカマドの赤がアクセントとなっている。紅葉真っ盛りではないが、富士山をバックにした景色はなかなかのものであった。

御庭バス停から上はかなり紅葉が進んでいるが、まだカラマツも緑色が残っている。

御庭の寄生火山で昼食をとり、七太郎尾根をブラブラと散歩しながら2620m付近まで偵察してきた。今回の目的は紅葉散策が主で、七太郎尾根探索はオマケのため、上のほうまで行かなかったが、実際に歩き、下のほうから眺めた感じでは、3000〜3200m付近までは何とかなりそうな感触を得た。勾配が急になって岩稜帯になってくるあたりについて、来季もう一度、偵察をしてから頂上までのチャレンジをしてみようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

そろそろ紅葉もいい感じですね。
kojiroh18 さん、はじめまして。
土曜日は曇りながらまずまずの天気でしたね。
富士山周辺もここ数日の急激な気温低下で
随分と色づいてきたようです。
ところで、精進口二合目までの車のルートって
どこからはいるんでしょうか。
差し支えなければ教えていただけますか。
2015/10/13 14:50
Re: そろそろ紅葉もいい感じですね。
s-katayamaさん、こんにちわ。

早々のコメント、ありがとうございます。
精進口二合目までの車のルートですが、富士スバルラインの料金所手前の信号を右折し、「創造の森」の看板の所を左折して行きます。メールで説明するのは大変なので、GPSデータをアップしましたので参照してください。(期間限定で適当な時に削除させてください)
また、このあたりの道路は、なんとgoogleストリートにもあちこちありますので、こちらも参考にしてください。二合目までは今回通ったルートの他に、別荘地帯からスキー場脇を通るルートもあります。こちらは、googleストリートにはないようです。
あまり色々なところを知っているわけではありませんが、さすがに富士山で、車が通れるところはみんな舗装されているようです。駐車スペースも随所にあります。
ただ、道路幅が狭いうえに左側に側溝のあるところがあり、ここで対向車とすれ違うのはかなり神経を使います。お気をつけて行ってみてください。

富士山は、テレビで五合目が紅葉しているというので行ってみましたが、若干早かったようです。今週末か来週あたりがいいかもしれません。
s-katayamaさんは瑞牆へ行かれたのですか?
そちらの方が、紅葉はきれいだったようですね。
10日は視界が利いたのでまだよかったのですが、やっぱり紅葉は晴れの方がいいですね。来季にお預けです。
2015/10/13 16:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら