記録ID: 7432359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
十勝幌尻岳
2024年11月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
天候 | 🌤️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🅿️ 10台くらいは停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚠️ピンテがあるので道迷いはないかと思います。が、下山時は沢コースに流れで行ってしまう可能性があるので、巻道の分岐は注意が必要です。 ・巻道はドロドロの場所があります。 ・Co1400越えると霜が降りてます。 |
その他周辺情報 | 🚻 駐車場にあります。 ♨️ アサヒ湯 13:00〜23:00 (¥490) ※水風呂あります。 🍛インディアンカレー |
写真
あっ、沢コースってもう行けないのかね?
初めて来た時、沢コースで進んだんだけど、後続者に抜かれた記憶がないのに、後続者がすでに山頂でのんびりしていてビックリした😅その時初めて巻道とやらを知った🤣
今思うと、沢コース歩いといて良かったね~。
初めて来た時、沢コースで進んだんだけど、後続者に抜かれた記憶がないのに、後続者がすでに山頂でのんびりしていてビックリした😅その時初めて巻道とやらを知った🤣
今思うと、沢コース歩いといて良かったね~。
この残骸を見ると思い出すね…。2016年の台風被害…。道路も寸断されて孤立したもんね。
日高の山々はまだそういった光景が残ってるところばかり。
そろそろ沢歩き終わり。尾根取付部に到着!
日高の山々はまだそういった光景が残ってるところばかり。
そろそろ沢歩き終わり。尾根取付部に到着!
1967峰とピパイロの間は未踏なんだよねー。
今はピークを踏んだから良しとしてる。けど、いつかは歩こうかってなる日が来る気がするね🤣過酷なんだけど、忘れちゃうよね💦修行の果ての景色が良すぎちゃうんだよ😅
今はピークを踏んだから良しとしてる。けど、いつかは歩こうかってなる日が来る気がするね🤣過酷なんだけど、忘れちゃうよね💦修行の果ての景色が良すぎちゃうんだよ😅
撮影機器:
装備
個人装備 |
レインウェア
レイン手袋
手袋
ネックウォーマー
ダウン
ヘッドライト
トレッキングポール
チェーンスパイク
|
---|
感想
天気予報と睨めっこ👀さぁ、何処にする…。いくつかの候補の中から一番いいところ…。カチポロにしよう🔥
という事で、早朝出発🚗💨登山道に到着すると、すでに沢山止まってました。登山道には全く雪はなく、霜が降りる程度❄️尾根を登り切ると、冷たい風がピューピュー🥶寒さを忘れ…ることなんで出来なかったけど、見渡す限りの日高山脈にテンションが爆上がり↑↑↑とにかく、圧巻✨少し白い山が見れるかな?って思ったけど、まだ白くなってなかった🏔️今まで何回か登ったけど、こんなに景色が広がってるのは初めてだったよ🥹更に今年はたくさん日高山脈に踏み入れたから、山容がわかって楽しかった😁
下山は落ち葉や霜やら、土も凍結してて、ツルッとしたから、チェーンスパ装着しても良かったかな。何はともあれ今回も無事に下山できて良かった😁お山に感謝です。ありがとう🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する