紅葉の裏巻機渓谷
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp725160c38b24f63.jpg)
- GPS
- 03:22
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 615m
- 下り
- 642m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時点で100台以上が入場しているみたい。 ゲートの奥をさらに進むとスタッフに案内され、登山口付近の路上に駐車。 駐車場もあるけど、当然のように満車でした。 登山口近くにトイレと靴を洗える水道あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘あり |
写真
感想
2年くらい前に下ノ廊下を彷彿とさせるこの渓谷の存在を知ってからずっと気になっていました。
最近地元のテレビで流れたらしく、天気も良い連休最終日でしたので大盛況でした。
暖かくて11月なのに半袖でした。
なお、久しぶりの日帰り2連チャン。
両日とも山は軽めとはいえ、埼玉(自宅)→山梨(国師ヶ岳)→埼玉(自宅) →新潟(裏巻機渓谷)→埼玉(自宅)ってことで、車移動は800kmくらいで結構な距離でした。
●アクセス
五十沢キャンプ場の受付で1人400円を支払い許可証をもらう。
この時点で100台以上が入場しているみたい。
ゲートの奥をさらに進むとスタッフに案内され、登山口付近の路上に駐車。
駐車場もあるけど、当然のように満車でした。
登山口近くにトイレと靴を洗える水道あり。
●登山道
行くまではアップダウンは少ない遊歩道的な感じで楽ちんかな~と思ってましたが、ちゃんと登山道でした笑
泥濘がひどい箇所もあり、ゲイターしていけば良かったなと反省。
何箇所か徒渉もありますが、濡れずに歩けます。増水時は知らんけど。
登山道は基本的に狭いのですれ違いには気を使います。またハシゴがあるところでは渋滞しがち。
グループでご飯をゆっくり食べる場所はなかったです。
あと、朝早すぎると谷まで日光が届かないため、ある程度日が昇ってから歩いた方が良いです。
●歴史
裏巻機渓谷の終点は東北電力の永松発電所の取水口になっています。
永松発電所は1946年に運用開始したそうですが、もともとこの登山道は永松発電所の建設のためだったようです。
経緯も下ノ廊下とそっくりですね。
取水口から発電所まで2km以上もの導水管がつながっているそうです。
作るの大変だったろうなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する