小川山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2a76473e4bf9521.jpeg)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
写真
感想
今シーズンの目標ルートが登れてグレード更新達成。
登れなくてもクライミングは楽しいけど、やっぱり登れた方が楽しいのです。
[ちゃびんば] 13b
始まりは2023の9月。
パートナーがトライしたがっていたので付き添いで行った時に自分もトライした。
内容もロケーションも非常に気に入り、グレードも自分にとっては限界グレード。
すぐに打ち込みたかったが、その年は10、11月にちょいちょい予定が入っていたために、2024シーズンの目標にする事にきめる。
年が開けて2024年4月にトライ開始。
ムーブは何となく覚えていたので空いた時間にまずはトップロープソロで触る。
4月に2日間触ったが、両日とも曇りだったのでけっこう寒くかったけど良い感じにムーブはバラせて終了。
4月末にパートナーを得てリードトライするも、一日中日が当たるゴジラ岩はすでに真夏の様相。感触はそこそこだったけど、これからさらに暑くなる事を考えると、秋にトライするか〜と封印。
が、中途半端に各セクションでムーブが出来ているものだから忘れたくない&気になってしまう。
のでフリクションが悪い夏の間も月イチで触っていた。
コンディション悪くて何も保持出来なかったけど7、8、9月に各一回ずつ、朝にトップロープソロでちょこっと触って午後はボルダーしたり釣りに行ったり。
おかげで10月に入ってトライし始めた時は夏のコンディションとは大きく違う岩に興奮してとても楽しかった。
10月入って2日目のトライで次に登れそうだなっと思ってからが長かった。
それから11月に入りトライ出来たチャンスは4日間あったが、いつも太陽が雲に隠れている状況。
全力で保持して指を使うルートなので、太陽が出てないと寒くて指が悴んでしまい1/2ほど高度を上げると感覚がなくなってクリップも怖いし指が痛すぎて登れない。
焼き石を使ったりもしたが、チョークアップ出来る場所が少なくてあまり役に立たず。
ゴジラ岩へ行く度に登れない日が続いた。
しかし11/12、ついにベストコンディションで登れそうな日が来た。
快晴で最高気温9℃、素晴らしい!
前日にトライしていたパートナーのドローがかかっているのでアップを入念にして、さっそくRPトライ開始。
出だしから悪いムーブが続く、唯一、息を整えられるレストポイントまで到達した時に、これまでより明らかに余力がある。
落ち着いて決めた事をこなしてトップアウト。
なんだかんだで、全行程を日数にすると12日かかってしまった。
それだけ長くかかったが、なぜか飽きずにへこたれずにトライ出来た。
単純にムーブのおもしろさや、毎回少しずつ発見するちょっとした進歩だったりするけど、一番はやっぱり同じルートをトライしてくれるパートナーの存在が大きかった。
アプローチ1hの岩場でルートも一癖あるものが多く、パートナー核心的な所があったが仲間に恵まれて何とか登れた。
いちばん付き合ってくれたKさん、ありがとうございます。
Kさんが登れるまで真冬でも付き合いますので安心して下さい。
登れた時は嬉しさで興奮するよりも、夢中になって長く読んでいた小説が終わってしまうような感覚でした。
クライミングにおいてはあまり打ち込んで登るのが好きなタイプではないけど、今回はずっと楽しかった。
我ながら目標設定がけっこう上手いと思う。
1年に一回くらいは10日くらいかけて登れるルートを目標にするのもありですね!
ただしアプローチ近い&パートナー見つかりやすい岩場で笑
[無職の夏休み] 12c ××◯
ちゃびんばがその日の1便目で登れたのでトライ。一回触ってムーブは分かっていたが、やはり上部が悪い。短いルートで核心は上部のみなので、同じ12cのシルクロードとかNDDとかよりもはるかに気持ちが楽にトライ出来るのが良い。指が痛いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する