前尾根 マルチ アイトレで凡ミスフォール
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypcd60d6aa0d6fd51.jpg)
- GPS
- 08:00
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 657m
- 下り
- 664m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:00
天候 | 晴れ10m位の風 今年一番の寒さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
P3の巻道として左手に降りたが、ルンゼはザレが凄かった。その左手の岩はしっかりしてたのでそこから前壁ルンゼで降りた 前壁ルンゼの滴る水は凍結してた |
写真
感想
いつもアイゼントレーニングは南山ゲレンデでフィックス張ってやっていた。
しかし今年はご縁あって憧れのF先輩と一緒に前尾根マルチでやれる事に!
急な寒さと風も含めて全てを心配しながら取り付きで身支度してたが、P7はFさんが行ってくれるとの事で一安心
続くP6はノーマルルートで私リード。クライミングシューズとは全く違い、かなり多くのランニングビレイが欲しくなる…そして躊躇なくA0する。そもそも履いてきた夏靴にアイゼンが合ってない…
P5はFさんリードでP4はサイマルで
P3に着くとスラブを先行者が真ん中でピッチ切って登ってる。私たちは上まで一気に行くつもりだから大休止。
さて。行こうと取り付くと、出だし1ピンだけカム刺せば大丈夫な場所が思いの外怖い。やはりアイゼンだと大丈夫と思えるレベルが下がって持ってたカム2本を続けて刺した。
この先カム差す場所は基本無いから持って上がらなかったが、以前後輩オシが途中支点の手前で2本取ってたのを思い出し、もしかするとアイゼンだとビビって私も刺したくなるかもしれない…
「やっぱりカム持ってきます」とFさんが持っているカムを取りに降りると伝え、ロアーダウンで降りる事にした。
ダブルロープで登っていたが、心配だから1本目と同じロープを2本目にも掛けた。テンション掛けて少し降りると…急に私の体は宙を舞い、視界は青空のみになり、背中が叩きつけられると頭の上に岩が見える。逆さまに落ちた様だ…
2本目に刺したカムはフレアした所だったせいでそれが外れてしまい、1本目とF先輩に助けられた。
2本ともに同じロープを掛けていたのと、ザックを背負っていたので大した怪我にはならなかった。
しかし左手首が痛く力が入りづらいので、脇にあるであろう巻道を使う事にした。
かなりザレていて、先行してくれたFさんはフリーで相当辛そうだった。こんな事ならノーマルルートをリードしてもらった方が良かったかもしれない…
ザレている反対側の岩は安定していて登りやすかったので、ロープをもらい左手をかばっても無事登れた。
そのあと上まで抜けて一般道で降るか悩んだが、前壁ルンゼを降りた。滲み出る水は凍結していて怖かった。これこそアイゼン出す必要があるかもしれないと話しながら、無事そのまま降りれて一安心。
スタートが遅かったこともあり、随分遅くなってしまったが、怪我をした割には下半身は何も無かったお陰で全然早く降りれたと安堵した。
今回はとても勉強になった。
2本目のカムはもちろん4個とも掛かってるのは確認したが、体重をしっかり掛けて確認してから降りるべきだった。
あの時カムを取りに戻らず、登攀続行してその上で落ちてたらグランドしてたし
そのまま登ってたら問題なく登れていたかもしれない
結果的にどうなったかは知る事は出来ないけど、今回は本当に不幸中の幸いだった。これだけの怪我で済んで良かった。
自覚症状は、左肘と左尻の打撲、左手のひらの血豆、軽い鞭打ち症、左手首の捻挫。位かな。
翌日には左手首の捻挫が困ってるだけで、他は問題ない感じになった。
とりあえず良かった。「早くまた登りたい」って思えていて、本当に良かった。
本当凡ミスも大概よ😅
防げれる事だったから本当に反省…
ただ登攀でのフォールでは無いからまぁ…って感じかな
こうやって認識ないまま死ぬのかーってよぎったわ。
とりあえず翌日カイロだったおかげもあって、復活具合が凄くて、来週には登れるんじゃないか?って位よ👍
お互いに気を引き締めて楽しもうね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する