記録ID: 7510286
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
群馬県桜山公園で冬桜と紅葉。ついでに神川御嶽山。
2024年11月22日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 935m
- 下り
- 938m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:08
距離 20.1km
登り 935m
下り 938m
11:30
ゴール地点
天候 | 晴れ。快晴。 朝5℃、昼頃で18℃くらい。 ほぼ無風。 快晴で暖かく風も穏やか。いい登山日和。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場に到着した07:00頃はガラガラで自分が1台目。あんまり人気がないコースなのかな?と思ったら昼前に戻ってきたら満車だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されていて危険箇所はほぼない。 以下詳細。 駐車場〜桜山公園:ハイキングコース。よく整備されていて歩きやすい。案内もあちこちにあって道も明瞭。迷う心配はほぼない。 前半は山道だが後半は林道と車道を歩く。 桜山公園:冬桜と紅葉が見頃。山頂を中心に広い範囲が公園になっている。展望が良い場所もあちこちにあり、歩きやすくて見どころもあって楽しい。 桜山公園〜金丸登山口:車道歩きかと思いきや途中から山に入る。道が狭いところがあるが、まあふつうに歩ける。 金丸登山口〜御嶽山登山口(渡瀬コース):車道歩き。 御嶽山登山口(渡瀬コース)〜神川御嶽山山頂:山道。山頂付近は傾斜がきつめ。いくつかコースがあるようだが、自分が通った「近道」はかなり傾斜がきつい岩場(ロープあり)があった。 神川御嶽山山頂〜岩山展望:山道。御嶽山山頂付近はやっぱり傾斜が急で一部にロープがある。 岩山展望は360°の大展望が望めるオススメスポット。名前の通り岩場になっていて足場が悪い点には注意。 岩山展望〜金鑚神社:ここからはよく整備されたハイキングコースになる。神社から普段着で歩いてくる人がチラホラ見られた。 金鑚神社〜駐車場:車道歩き。最初だけ歩道がない上に車道が狭いので注意。 |
その他周辺情報 | 温泉と発酵 おふろcafé 白寿の湯:日帰り入浴施設。入浴料は平日880円、土日祝は1080円。 泉質は塩化ナトリウム泉。内湯はやや熱め、外湯はややぬるめ。 名前の通りに発酵食を売りにした食事処がある。ご飯が「寝かせ玄米(炊いた玄米を発酵させて食べやすくしたもの)」なのが特徴。玄米だけどややもちもちしたおいしいご飯、という感じ。 わらじカツ丼(1380円)をおいしくいただいた。 |
写真
感想
最近紅葉狩りが続いていたので、今回は少し趣向を変えて群馬県の桜山公園まで冬桜を見に来てみた。
このあたりでは珍しい冬桜がたくさん植えられた公園で、この時期には冬桜と紅葉のコラボが楽しめるとのこと。
実際に来てみると予想以上によく咲いていて、春以来に半年ぶりの桜を楽しめた。……たださすがに春の桜に比べると花のボリュームは少なめかな?
ついでに寄った神川御嶽山では山頂近くに岩山展望という展望スポットがあった。低山らしからぬ360°の大展望があり、赤城山や榛名山、日光男体山や筑波山と見慣れた山々を広く見渡せた。
今回は久しぶりに里山でランニング多め(全体の2/3ぐらいがラン)のコースを組んでみたが、各所に見どころがあってしっかり楽しめた。
これから高い山に行くのが厳しくなっていくのでちょいちょいランニング多めのコースも走っていきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する