記録ID: 7512650
全員に公開
ハイキング
東海
総門山〜扇沢の高 ヒメシャラの森から紅葉を楽しむ
2024年11月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 583m
- 下り
- 584m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:40
7:30
20分
休憩所
11:10
休憩所
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビは「奥伊勢フォレストピア」で入力し、 そのまま道なりに舗装林道を奥に進む。落石落枝に注意。 ヒメシャラの森入口休憩所に水洗トイレと駐車場あり。舗装12台程。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> なし。 <ヒメシャラの森木道入口・休憩所〜北総門山> スロープ状の木道を進んでヒメシャラの森へ。 森の終点手前から北総門山尾根ルートに合流できる。危険なし。 <北総門山〜総門山林間ルート登山口> 北総門山展望台手前から登山道で林道に下る。テープ多い。 林道道なりにで総門山林間ルートへ。 当初、入口適当に取付いたが、未舗装林道に入口あり。 そのため、登りには気づかなかった「歩行者通行禁止」見落とし。 ただ入口にも途中林道内にも大量の「総門山→」案内板あり。 本当のところ利用可能なのか不可能なのかよくわからない。 <総門山林間ルート登山口〜総門山> 未舗装林道を登りきると総門山尾根ルートに合流。明瞭で歩きやすい。 <総門山〜南総門山〜扇沢の高> アップダウンの多い尾根道。異常なほどテープが多い; 南総門山直下に少し嫌な感じの急傾斜あり。 また南総門山〜扇沢の高はテープ多いもなだらか地形で道迷い注意。 このテープは大台町側に多いだけのようなので、 大紀町側になると極端に減るので注意が必要です。 |
写真
感想
タイヤ交換に実家帰省。ついでに総門山へ紅葉ハイク。
昨年も同時期に紅葉が美しかったので再度やって来ました^^
実家の生活スタイル的に早朝家を出るのが難しいのですが、
なんとか早めに家を出て北総門山手前、休憩所に到着し、出発です。
昼過ぎにタイヤ交換の約束があるのでその制約もありつつ。
ヒメシャラの森という名の通りの場所で森の雰囲気○。
ただちょっと今年は紅葉には早かった様子です。
けど、今年は去年よりもう少し先まで足を伸ばす予定なので、
総門山付近で紅葉は補完できると期待しててくてく歩きます。
総門山へは林道終点まで歩いてからの尾根ルートと、
林道途中から林間を歩き尾根ルートに合流する林間ルートがあります。
約束もあるのでショートカットの林間コースを選択して登ります。
尾根ルートに合流するとブナ、ヒメシャラ、コナラ、カエデなど
見事な紅葉が堪能出来て予想通りでニヤニヤしてました。
足を伸ばせばもう少しブナの紅葉が堪能出来るかも〜と、
ひとまず扇沢の高まで向かいます。が、激寒いんです。
樹林帯ではあるものの尾根芯なので強風が身体の熱を奪います。
時間的にも環境的にも扇沢の高までで折り返しとしました。
本当は千石越過ぎて南亦山まで行くとブナがもっと綺麗だったり、
門の倉に行くと赤や黄色の紅葉の展望が広がったりなんですが…。
昨年に続き、今年ももう一息だったプランニング;
いや、紅葉は最高だったんですけど、もうちょっとだったなと。
来年再訪するなら距離的、時間的に南亦山は無理でも
門の倉は射程に入れられるように検討したいですね^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する