ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7530216
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

嵐山渓谷から仙元山 〜紅葉、城跡、十月桜、展望〜

2024年11月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
14.2km
登り
590m
下り
553m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:08
合計
6:07
距離 14.2km 登り 590m 下り 553m
7:32
10
スタート地点
7:50
7:51
9
8:00
8:01
4
8:05
8:12
34
8:46
8:48
16
9:11
9
9:20
9:23
2
9:37
5
9:42
15
9:57
35
10:32
4
10:36
10:43
11
10:54
10:55
19
11:14
11:17
23
11:40
11:41
17
11:58
12:01
26
12:27
13:03
15
13:18
21
13:39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〇行き 東武鉄道武蔵嵐山駅から休養村入口バス停(スタート)
〇帰り 東武鉄道小川町駅(ゴール)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所等はなかったです。
紅葉を求めて、嵐山渓谷にやってきました。飛び石で槻川の対岸に渡りました。
2024年11月25日 07:52撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 7:52
紅葉を求めて、嵐山渓谷にやってきました。飛び石で槻川の対岸に渡りました。
「嵐山町名発祥之地」の記念碑に出ました。嵐山町という地名は、1930年に「比企郡菅谷村」から改称したとのことです。
2024年11月25日 08:07撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/25 8:07
「嵐山町名発祥之地」の記念碑に出ました。嵐山町という地名は、1930年に「比企郡菅谷村」から改称したとのことです。
《嵐山渓谷の紅葉》
改称の背景には、京都嵐山のような名勝地としての認知度を高め、観光地としての発展を願ってのことでした。
《嵐山渓谷の紅葉》
改称の背景には、京都嵐山のような名勝地としての認知度を高め、観光地としての発展を願ってのことでした。
《嵐山渓谷の紅葉》
人の混雑を避けるため、平日の朝に訪れました。
2
《嵐山渓谷の紅葉》
人の混雑を避けるため、平日の朝に訪れました。
《嵐山渓谷の紅葉》
静かに紅葉を鑑賞することができました。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
静かに紅葉を鑑賞することができました。
《嵐山渓谷の紅葉》
例年11月中旬から12月初旬にかけて見頃を迎えるようです。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
例年11月中旬から12月初旬にかけて見頃を迎えるようです。
《嵐山渓谷の紅葉》
その年の気候によって多少の前後があるようで、今年は少し遅れ気味のようです。
《嵐山渓谷の紅葉》
その年の気候によって多少の前後があるようで、今年は少し遅れ気味のようです。
《嵐山渓谷の紅葉》
それでも錦織りなす風情に感激しました。
2024年11月25日 08:15撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 8:15
《嵐山渓谷の紅葉》
それでも錦織りなす風情に感激しました。
《嵐山渓谷の紅葉》
朝の光が差し込みました。
2
《嵐山渓谷の紅葉》
朝の光が差し込みました。
《嵐山渓谷の紅葉》
すると一層、鮮やかに輝き始めました。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
すると一層、鮮やかに輝き始めました。
《嵐山渓谷の紅葉》
赤やオレンジのグラデーションが綺麗です。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
赤やオレンジのグラデーションが綺麗です。
《嵐山渓谷の紅葉》
さながら錦絵のようです。
2
《嵐山渓谷の紅葉》
さながら錦絵のようです。
《嵐山渓谷の紅葉》
佇まいに風格を感じました。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
佇まいに風格を感じました。
《嵐山渓谷の紅葉》
鮮やかに発色しています。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
鮮やかに発色しています。
《嵐山渓谷の紅葉》
色が重なり合っています。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
色が重なり合っています。
《嵐山渓谷の紅葉》
ちりめんを敷いたようです。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
ちりめんを敷いたようです。
《嵐山渓谷の紅葉》
色が目に染み入ります。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
色が目に染み入ります。
《嵐山渓谷の紅葉》
秋の色は、まさにたけなわを迎えていました。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
秋の色は、まさにたけなわを迎えていました。
《嵐山渓谷の紅葉》
1
《嵐山渓谷の紅葉》
与謝野晶子の歌碑
〈槻の川 赤柄の傘さす 松の立ち並びたる山のしののめ〉
2024年11月25日 08:34撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 8:34
与謝野晶子の歌碑
〈槻の川 赤柄の傘さす 松の立ち並びたる山のしののめ〉
《嵐山渓谷の紅葉》
眼のさめるような色です。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
眼のさめるような色です。
《嵐山渓谷の紅葉》
暖かい色です。
2
《嵐山渓谷の紅葉》
暖かい色です。
《嵐山渓谷の紅葉》
この紅葉は沈んだ色調です。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
この紅葉は沈んだ色調です。
《嵐山渓谷の紅葉》
壮麗です。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
壮麗です。
《嵐山渓谷の紅葉》
華やかな色彩に染まっています。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
華やかな色彩に染まっています。
《嵐山渓谷の紅葉》
1
《嵐山渓谷の紅葉》
《嵐山渓谷の紅葉》
綾な色合いです。
2024年11月25日 08:39撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 8:39
《嵐山渓谷の紅葉》
綾な色合いです。
《嵐山渓谷の紅葉》
目に鮮やかです。
1
《嵐山渓谷の紅葉》
目に鮮やかです。
《嵐山渓谷の紅葉》
木の佇まいに風格を一層引き立てます。
《嵐山渓谷の紅葉》
木の佇まいに風格を一層引き立てます。
《嵐山渓谷の紅葉》
空を染め上げています。
《嵐山渓谷の紅葉》
空を染め上げています。
《嵐山渓谷の紅葉》
1
《嵐山渓谷の紅葉》
《嵐山渓谷の紅葉》
《嵐山渓谷の紅葉》
嵐山渓谷から大平山へ移動します。2つの木が踊っているかのようでした。
2024年11月25日 08:59撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 8:59
嵐山渓谷から大平山へ移動します。2つの木が踊っているかのようでした。
大平山への途中にも、紅葉が見られました。
1
大平山への途中にも、紅葉が見られました。
休憩舎でひと休みです。
2024年11月25日 09:05撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 9:05
休憩舎でひと休みです。
関東平野が広く見渡せました。
2024年11月25日 09:05撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 9:05
関東平野が広く見渡せました。
大平山の山頂です。
2024年11月25日 09:14撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 9:14
大平山の山頂です。
大平山に関する由来が解説されていました。
2024年11月25日 09:14撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 9:14
大平山に関する由来が解説されていました。
案内図も設置されています。
2024年11月25日 09:14撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 9:14
案内図も設置されています。
次に小倉城跡に向かいます。
2024年11月25日 09:39撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 9:39
次に小倉城跡に向かいます。
城跡の発掘調査が進んでいるようです。
2024年11月25日 09:51撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 9:51
城跡の発掘調査が進んでいるようです。
展望スポットに出ました。
2024年11月25日 09:53撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 9:53
展望スポットに出ました。
澄み切った青空です。
2024年11月25日 09:55撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 9:55
澄み切った青空です。
本郭(本丸)跡の案内板が設置されていましたが、その脇に「立入禁止」の表示がありましたので、本郭跡の見学は見合わせました。
2024年11月25日 10:01撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 10:01
本郭(本丸)跡の案内板が設置されていましたが、その脇に「立入禁止」の表示がありましたので、本郭跡の見学は見合わせました。
「庚申」に到着
2024年11月25日 10:40撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 10:40
「庚申」に到着
「仙元大日神」の石碑もありました。
2024年11月25日 10:40撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 10:40
「仙元大日神」の石碑もありました。
物見山は山頂らしくなく、単なる通過点に過ぎません。
2024年11月25日 10:56撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 10:56
物見山は山頂らしくなく、単なる通過点に過ぎません。
大日山を通過
2024年11月25日 11:19撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 11:19
大日山を通過
青山(割谷)城跡を通過
2024年11月25日 11:43撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 11:43
青山(割谷)城跡を通過
仙元山の山頂に至りました。
2024年11月25日 12:04撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 12:04
仙元山の山頂に至りました。
広い草地から、麓の集落を俯瞰しました。
2024年11月25日 12:15撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 12:15
広い草地から、麓の集落を俯瞰しました。
微かですが、スカイツリーは何とか確認できました。
2024年11月25日 12:16撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/25 12:16
微かですが、スカイツリーは何とか確認できました。
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
薄紅色や白い花びらの十月桜が、晩秋の光を受けて花を咲かせていました。
2024年11月25日 12:33撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/25 12:33
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
薄紅色や白い花びらの十月桜が、晩秋の光を受けて花を咲かせていました。
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
控えめで繊細な美しさです。
2
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
控えめで繊細な美しさです。
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
枝にぽつぽつと咲く桜は、この季節に彩りを添えてくれます。
1
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
枝にぽつぽつと咲く桜は、この季節に彩りを添えてくれます。
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
見る人に優しいぬくもりを届けてくれます。
1
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
見る人に優しいぬくもりを届けてくれます。
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
花びらが風に寄り添うように揺れていました。
2
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
花びらが風に寄り添うように揺れていました。
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
冬へ向かうことに対する「ささやかな抵抗」のようでもありました。
1
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
冬へ向かうことに対する「ささやかな抵抗」のようでもありました。
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
儚くも凛としています。
1
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
儚くも凛としています。
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
来年も、この季節に再び会えますように!
1
《仙元山・見晴らしの丘の十月桜》
来年も、この季節に再び会えますように!
八角やぐらの展望台に立ちました。
2024年11月25日 12:42撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 12:42
八角やぐらの展望台に立ちました。
《展望台から山座同定》
左から堂平山、笠山、大霧山
2024年11月25日 12:52撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/25 12:52
《展望台から山座同定》
左から堂平山、笠山、大霧山
《展望台から山座同定》
拡大すると、両神山が頭を覗かせていました。
2
《展望台から山座同定》
拡大すると、両神山が頭を覗かせていました。
《展望台から山座同定》
手前は官ノ倉山
2
《展望台から山座同定》
手前は官ノ倉山
《展望台から山座同定》
赤城連峰、手前は四津山
2
《展望台から山座同定》
赤城連峰、手前は四津山
《展望台から山座同定》
浅間山が顔を出しています。
2
《展望台から山座同定》
浅間山が顔を出しています。
《展望台からの展望》
お椀のような山容の日光男体山
2
《展望台からの展望》
お椀のような山容の日光男体山
《展望台からの展望》
谷川連峰は雪をかぶっていました。
2
《展望台からの展望》
谷川連峰は雪をかぶっていました。

感想

澄んだ秋空のもと、名勝の嵐山渓谷にて紅葉狩りを楽しみました。
その後訪れた城跡では、本丸跡、土塁、堀切などの歴史の足跡をたどり、戦国時代に思いを馳せました。
十月桜も可憐に咲いており、そのささやかな情景に心も和みました。
最後に立ち寄った展望塔では、大パノラマを前にして山座同定を楽しみ、遠くの山々を眺めながら山名の確認に興じました。
一日を通して、この季節限定の喜び、発見、感動がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら