ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7542695
全員に公開
ハイキング
奥秩父

晩秋の大菩薩。

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
11.6km
登り
532m
下り
1,293m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:50
合計
5:20
距離 11.6km 登り 532m 下り 1,293m
9:11
2
スタート地点
9:13
9:14
21
9:35
9:37
4
9:41
31
10:12
10:23
11
10:34
10:37
2
10:39
17
10:56
9
11:05
11:06
8
11:14
11:20
36
11:56
11:57
24
12:21
12:45
78
14:14
5
14:26
14:27
4
14:31
0
14:31
ゴール地点
天候 風強し。晴々
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2024年11月30日 09:15撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 9:15
2024年11月30日 09:23撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 9:23
2024年11月30日 09:39撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 9:39
2024年11月30日 10:15撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:15
2024年11月30日 10:16撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:16
2024年11月30日 10:17撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:17
2024年11月30日 10:28撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:28
2024年11月30日 10:29撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:29
2024年11月30日 10:31撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:31
2024年11月30日 10:31撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:31
2024年11月30日 10:35撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:35
2024年11月30日 10:36撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:36
2024年11月30日 10:36撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:36
2024年11月30日 10:37撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:37
2024年11月30日 10:37撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:37
2024年11月30日 10:46撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:46
2024年11月30日 10:57撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:57
2024年11月30日 10:58撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:58
2024年11月30日 10:58撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 10:58
2024年11月30日 11:00撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 11:00
2024年11月30日 11:05撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 11:05
2024年11月30日 11:07撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 11:07
2024年11月30日 11:07撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 11:07
2024年11月30日 11:08撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 11:08
2024年11月30日 11:16撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 11:16
2024年11月30日 11:20撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 11:20
2024年11月30日 11:21撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 11:21
2024年11月30日 11:43撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 11:43
2024年11月30日 11:56撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 11:56
2024年11月30日 11:57撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 11:57
2024年11月30日 12:11撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 12:11
2024年11月30日 12:13撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 12:13
2024年11月30日 12:14撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 12:14
2024年11月30日 12:23撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 12:23
2024年11月30日 12:23撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 12:23
2024年11月30日 12:26撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 12:26
2024年11月30日 12:38撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 12:38
2024年11月30日 12:55撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 12:55
2024年11月30日 13:11撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 13:11
2024年11月30日 13:26撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 13:26
2024年11月30日 13:47撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 13:47
2024年11月30日 13:47撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 13:47
2024年11月30日 13:49撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 13:49
2024年11月30日 13:50撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 13:50
2024年11月30日 13:51撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 13:51
2024年11月30日 13:53撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 13:53
2024年11月30日 13:53撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 13:53
2024年11月30日 14:01撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 14:01
2024年11月30日 14:02撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 14:02
2024年11月30日 14:04撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 14:04
2024年11月30日 14:08撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 14:08
2024年11月30日 14:08撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 14:08
2024年11月30日 14:10撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 14:10
2024年11月30日 14:11撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 14:11
2024年11月30日 14:12撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 14:12
2024年11月30日 14:17撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
11/30 14:17
2024年11月30日 15:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
11/30 15:40
2024年11月30日 15:51撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
11/30 15:51

感想

そういえば今年まだ大菩薩へ行っていなかった。
約1年半ぶりの大菩薩。このルートは去年の4月に初めて大菩薩嶺を歩いたルートで、最後の方で少し道に迷いちょっと焦ったルート。

初電に近い時間の朝はもう真っ暗で、朝焼けの中を歩いて駅に向かっていた季節がすでに懐かしい。
うとうとしながら眺める車窓からは、徐々に明るんで今にも焼けそうな空の色とキリッとした空気は澄んで遠くまで見渡せる。
甲斐大和駅から上日川峠へのバスの左右4列+補助席1列は満ち満ちに埋まり一度座ってしまうと1ミリも身動きはとれない。人が多いことは想像していたけど想像通りで少し可笑しい。

50分ほどバスに揺られて上日川峠のバス停に到着。気温は0度を下回る。キリッとした空気が気持ちいい。
大菩薩峠まではなだらかな登り坂で、こんなに楽だったかかな?と思いながら介山荘で少し休憩。

すっかり雪化粧をした富士山が綺麗に見える。南アルプスの山々も雪がついている。綺麗。ようやく澄んだ空気に景色がとてもクリアに町並みも見渡せて、麓の森には紅葉が広がっている。

風が強い予報だったけど、まったくその通り。windyの最大瞬間風速は10〜14mと、稜線に出るなり、まさにばばばばば という西から吹きつける冷たい風。

ときどき押し付ける風にカラダを持っていかれそうなりながら、ハイライトの雷岩を過ぎると、大菩薩嶺の山頂は樹林帯。
寒すぎてゆっくりも出来ない。

山頂標で少し休んで、今日はここからがこのルートの核心部かもしれない。長い登山道をひたすら歩く。たぶんこちらのルートは人気がない。極端に人が減る。
風裏に入り樹林に風は幾分和らげられる。こちら側は日陰。寒さが良いか、日向の暴風の寒さが良いか。

日陰の山道には至るところにとても毛足の長い霜柱が出来ており、ついちょっかいを出してしまう。楽しい。
またそれが気温の上昇と共にぬかるみを作っている。ぬるぬる。

核心部。落ち葉地獄。
吹き溜まりには落ち葉が、深淵の様に、足首まで埋まるくらいに吹き溜まっている。
日向の稜線に出るとまた風表に出てしまい、強い風に吹き上げられる落ち葉がさざなみの様に吹き溜まりへ一斉に走っていく。

登山道は落ち葉で埋め尽くされてトレースがない雪道を歩いているよう。

そんな落ち葉のゲレンデを、後ろからまるで滑る様に、野口健さんような感じの人が楽しそうに、まるでシュプールを描く様にパウダー落ち葉のゲレンデを、それはそれはまるで落ち葉がパウダースノーが舞う様に、通り過ぎて行った。
楽しいのかは分からない。落ち葉の下に岩でも潜んでいたら、根っこがあったら、、などその結果は想像に難くないですが、あっという間に姿が見えなくなった。


林道になりゆるゆるとハイキングを楽しむ。ようやく登山口のゲートを行け抜けて、舗装道に。まだ少し時間があるので大菩薩の湯まで歩く。もしかすると施設でビールにもありつけるかもしれない。
今日はちゃんとお昼ご飯を食べなかった。お腹が減って、背中とお腹がひっつきそう。
とりあえずビールを飲みながらベンチに座ってバスを待つ。暑いくらいに日差しが照っている。


大菩薩の湯バス停から20分少々で塩山駅。ご飯とちょっと飲めるところを探す。が、駅前はあまり気を引くお店がない。Googleマップで駅から少し歩いたところに、住宅地の一画に飲食店を見つける。

弾き語りのサントワマミーの歌声が聴こえる。ピアノも聴こえる。ビールを一口、ふ~と一息をつく。

どこから来られたの?旅の人ですか?
旅の人? 憧れはあるけど、旅の人などと聞かれることなど初めてかもしれない。山帰りの人は来ないのでしょうか。登山ザックがそう見えたのかな。ちょっとバックパック1つであちこち旅歩くパックパッカーな気分に一瞬なったけど、日帰りです。

東京は遠い印象みたい。こんなにもよく山梨へ来ているけど、近くはないけど、遠くもない。山梨はそんなところと思っていたけど、やっぱり東京からは遠いのかもしれない。

憩いの場所。というコンセプトみたいで、たぶんここの周辺の人たちがこの飲食店に集っている雰囲気。なんか、公民館に来た様な、普通の飲食店ではない、これは井戸端会議場だ。
隣りの部屋からはずっと往年のフォークソングの名曲の歌声が聴こえる不思議な空間。
食事は大盛り。いつもの炒飯+餃子。山歩きでぺこぺこなったお腹を満たしてくれます。
最後は干し柿のお土産まで頂いてしまいました。

あまりの濃い雰囲気で今日の大菩薩の山歩きがは全て吹っ飛んでしまった。というくらい楽しげな空間でした。
塩山駅にお越しの際は、ぜひ一度この井戸端会議場へお立ち寄りくださいませ。

コミュニティーマーケット よってけし〜
地図
https://maps.app.goo.gl/3iKykKUCwqqGKgt3A?g_st=ic

Website
https://jimmycorp.net/yottekeshi-top/



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら