記録ID: 7574714
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
金精峠〜五色山
2024年12月08日(日) [日帰り]
栃木県
群馬県
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 709m
- 下り
- 715m
コースタイム
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ使用可 湯元以降は車道に積雪あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から金精峠 スタートから雪があります 往路 危険箇所はありませんでした 復路 雪が階段を隠していたので踏み外さないように注意 金精峠から金精山 往路 アイゼンを着用 ラッセルと岩のミックスで非常に歩きづらかった ツボ足かチェーンスパイクの方が歩き易かった 復路 ツボ足で通過 北側斜面の下りが危険に感じましたがトラロープが使えたので慎重に下れば問題はありませんでした しかし今晩以降はどうなっているかはわかりません 金精山〜五色山 危険箇所はありませんでした 吹き溜まりでは腰までのラッセルがありましたが雪も軽く難なく通過できました |
その他周辺情報 | 湯元温泉 湖畔の家 湯の家 ¥800 |
写真
感想
つい先月まで半袖で山行きしてたのになにこの寒さこの雪は
寒いし、雪山装備重たいし、ゴーグル忘れたし、体重いし、景色ゼロだし、寒いし
今回は雪の感覚を取り戻す為の山行きとなりました
b)今回もいつものmさんとのコラボ
すでに3回連続です笑
今回のプランはこの時期にも関わらず錫ヶ岳まで行く予定でした笑
もちろん9割以上無理なのはわかっていたので途中から白檜岳か奥白根山にプランを変更
しかし想像以上の積雪量に加え危惧していた金精山の北側斜面が歩きづらく時間が掛かってしまいました
五色山に着く頃には眺望に期待できない上に風雪でだいぶ冷えてきたので来た道を戻ることにしました
しかし数時間しか経過していないにも関わらず積雪量が一変していて歩いてきたルートでもラッセルを強いられる区間もありました
特に金精山北側斜面は階段も雪に隠れ足掛かりも見えず危険な状態になっていました
初冬の雪山をイメージしていましたが厳冬期の様相でこの状況に関わらず無事に下山できてよかった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
全然ニアミスしてないじゃ無いですか😁この時期に珍しいな〜と思いながら、金精峠に一台止まっているの見ました。
まさかの錫ヶ岳ですか〜😆私も、あそこの雪の回廊を、いつか歩きたいと思っています。私は金精で燃え尽きる自信あります。
私たちの他に1台だけ車が停まっていたのですが、トレースが無かったので湯泉ヶ岳の方に行った方のかもしれません
金精峠からこの時期に人があまり入らない理由がわかりました😓
錫ヶ岳は冬場入っている記録があまり無いので9月頃に行ってみようと思います✨
日光を歩き尽くしているトシボーさんなら今回の天候でも白檜岳までは行ける筈です😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する