記録ID: 762966
全員に公開
ハイキング
中国
初の広島市の最高峰、いきなり大峰山の裏ルートを歩く
2015年11月11日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 241m
- 下り
- 227m
コースタイム
11:01 登山口
11:28 長命水
11:37 頂上下の小屋
11:45 小屋前のピーク
11:55 頂上 12:24ゴロ
12:31 頂上手前の平らな岩
12:41 頂上下の小屋
12:50 廻り縁上のテラス
13:22ゴロ お昼休憩後下山開始
13:54 下山
11:28 長命水
11:37 頂上下の小屋
11:45 小屋前のピーク
11:55 頂上 12:24ゴロ
12:31 頂上手前の平らな岩
12:41 頂上下の小屋
12:50 廻り縁上のテラス
13:22ゴロ お昼休憩後下山開始
13:54 下山
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最後の分岐からの道は、未舗装、時々、水を流すための溝が切ってあるので、 車の底、擦ります・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼほぼ直登。 落ち葉多くて、道が不明瞭、、、、 赤いテープ等はしっかりあるけど、道ロストしそうです。 落ち葉の時期でなければ、大丈夫かな?? 視界は、良好なので、ロストしても、戻ることは可能でした。 頂上に登ろうと思ったら、ロープ伝いで登るのですが、 一緒に付けてある縄梯子の足場は、塩ビ管なので、滑るとのこと。 ロープのみ頼りに登りました。 |
その他周辺情報 | メインの登山口には、トイレ等あるらしいのですが、こっちはありません。 |
写真
感想
広島市最高峰の大峰山に登ろうと、以前、山で出会った大峰山大好きというおじさんに声をかけてご案内いただくことに。
ポピュラーな登山口ではなく、頂上まで30分で登れるという裏の方の登山口にご案内いただく。
紅葉は、ほぼ名残り状態。
暖かい日が続いていましたが、この日はちょっと寒くて、冬枯れっぽい景色。
もう一人の登山始めて間もないという、ご案内の方の知り合いさんと3人で登ってきました。
雲は多かったものの、天気は良くて頂上からの展望良好!
ただ、ちょっと寒かった…
頂上付近、ガイドブックやほかの人の記録等々で見ていたんですが、
縄梯子やロープのある場所、どうなっているのかなって思っていたところの位置関係判明しました。
後、今回登った、この裏的な道は、30分ほどで登れるものの、
登山口に行くまでが、細い林道なので、車の運転がちょっと不安…
私は自力では難しそうだし、登山口にトイレ等もないので、
一人で行くのであれば、階段だらけの道だけど、メインのポピュラーな道で行きたいと思いました。
それにしても、なかなかのいい山なのに、今まで一度も登っていなかったことに、
あらためて、自分でも不思議に思いました。
次回は、新緑くらいの時期に、ここの登山道途中にあるという
大きなブナの木に会いに、メインの道から登ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あーちゃん、お久しぶりです。神奈川ののんき〜です。
大峰山登ったんですね。
来年は、山陰・山陽の最高峰目指す予定にしてます。
その時は、また良きアドバイスよろしくお願い致します。
裏街道はそんなに早く登れるんですね。
またできればお会いしたいですね!
時々、ブログみてます。ではまた!
nonkeyさん、お久しぶりです!
ふふ
広島県の最高峰は、恐羅漢、何度か登ったことがありますよ♪
山陰・山陽の最高峰目指す予定ということは、こちら方面にいらっしゃる予定があるということですか!
ぜひぜひ、こちらにいらっしゃるときには、声をかけてくださいね(^^
ブログは、最近サボり気味ですが、ぼちぼち書いていきますので、
また見に寄ってくださいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する