ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7643027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

宝登山 甘い匂いに誘われて…

2024年12月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
9.2km
登り
448m
下り
454m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:40
合計
3:04
距離 9.2km 登り 448m 下り 454m
8:26
1
スタート地点
8:27
8:28
7
8:35
8:38
1
8:39
8:40
14
8:54
16
9:10
4
9:14
5
9:19
9:20
11
9:45
10:02
20
10:22
10:28
1
10:29
10:30
21
10:51
10:52
7
10:59
11:00
12
11:12
6
11:18
11:25
5
11:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
「長瀞町役場庁舎前駐車場」を利用
30台:300円(協力金)
【住所】〒369-1392 埼玉県秩父郡長瀞町本野上1035-1
【電話】0494-66-3111
【URL】https://www.town.nagatoro.saitama.jp/life/topics-topics-24852/
【URL】https://tozanguchi-p.com/post-8198/

ロープウェイを利用すればお手軽ハイキング
「宝登山 ロープウェイ」
【住所】〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1766-1
【電話】0494-66-0258
【営業】9:40〜17:20
【料金】大人往復:830円
    大人片道:490円
【URL】https://hodosan-ropeway.co.jp

帰りは長瀞駅から野上駅へ秩父鉄道にて移動(200円)
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道で危険箇所はありません。
宝登山から宝登山神社への下りはショートカットを利用。
今回は予定ルートを一部ロストし違う所に出てしまったので、あまり参考にしないで下さい。

ロウバイ開花状況(2025.1.2現在)
東ロウバイ園:一部咲き始め
西ロウバイ園:未開花
四季の丘:未開花
https://www.nagatoro.gr.jp/category/flower_topics/flower_robai/
その他周辺情報 「寳登山神社」
【住所】〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
【電話】0494-66-0084
【URL】https://www.hodosan-jinja.or.jp

「長瀞町観光協会 公式サイト」
【URL】https://www.nagatoro.gr.jp

「道の駅 ちちぶ」
【住所】〒368-0023 埼玉県秩父市大宮4625
【電話】0494-21-2266
【営業】9:30 〜 17:30
【台数】83台
【URL】https://www.michinoeki-network.jp/chichibu/

日帰り温泉におすすめ
「秩父温泉 満願の湯」
【住所】〒369-1625 埼玉県秩父郡皆野町 皆野町下日野沢4000
【電話】0494-62-3026
【営業】10:00 〜 21:00
【料金】1,100円(土日祝)
【URL】https://www.chichibuonsen.co.jp
本日はロウバイが咲き始めた宝登山へ来ました。
長瀞町役場庁舎前駐車場に車を停めてスタート。
2024年12月31日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/31 8:28
本日はロウバイが咲き始めた宝登山へ来ました。
長瀞町役場庁舎前駐車場に車を停めてスタート。
長瀞町役場は300円の協力金を払えば、登山・観光目的での駐車が可能。
平日は役場利用者が多いだろうから、役場が開いてない土日祝の利用が無難かと思います。
2024年12月31日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
12/31 8:28
長瀞町役場は300円の協力金を払えば、登山・観光目的での駐車が可能。
平日は役場利用者が多いだろうから、役場が開いてない土日祝の利用が無難かと思います。
これから歩く長瀞アルプス。
2024年12月31日 08:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/31 8:33
これから歩く長瀞アルプス。
登山口手前には長瀞アルプス観光トイレがあります。
とても綺麗に管理されてました。
2024年12月31日 08:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/31 8:36
登山口手前には長瀞アルプス観光トイレがあります。
とても綺麗に管理されてました。
長瀞アルプス登山口から入山。
2024年12月31日 08:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/31 8:39
長瀞アルプス登山口から入山。
登山道はこんな感じがしばらく続きます。
2024年12月31日 08:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
12/31 8:43
登山道はこんな感じがしばらく続きます。
この時期は花が咲いてないので淡々と宝登山へ向けて進む。
正直言って宝登山までは見所は無し。
2024年12月31日 08:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/31 8:53
この時期は花が咲いてないので淡々と宝登山へ向けて進む。
正直言って宝登山までは見所は無し。
宝登山がチラリ。
2024年12月31日 09:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/31 9:08
宝登山がチラリ。
奈良沢峠まで来ました。
2024年12月31日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/31 9:21
奈良沢峠まで来ました。
ここから宝登山入口まで林道歩き。
2024年12月31日 09:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/31 9:25
ここから宝登山入口まで林道歩き。
宝登山入口から山頂へ向かう。
2024年12月31日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/31 9:32
宝登山入口から山頂へ向かう。
山頂直下は約200段ある急坂階段が待ってます。
2024年12月31日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
12/31 9:36
山頂直下は約200段ある急坂階段が待ってます。
このような木段が4箇所あります。
2024年12月31日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
12/31 9:37
このような木段が4箇所あります。
宝登山(ほどさん)497mに到着。
2024年12月31日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
12/31 9:46
宝登山(ほどさん)497mに到着。
山頂脇のベンチで絶景を眺めながら小休憩。
左の一番高い山は武甲山。
2024年12月31日 09:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
12/31 9:47
山頂脇のベンチで絶景を眺めながら小休憩。
左の一番高い山は武甲山。
こちらは西ろうばい園。
2024年12月31日 09:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/31 9:57
こちらは西ろうばい園。
こちらは両神山。
前に登ったのは8年くらい前かな。
2024年12月31日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
12/31 10:00
こちらは両神山。
前に登ったのは8年くらい前かな。
西ろうばい園のロウバイは殆ど蕾。
2024年12月31日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/31 10:00
西ろうばい園のロウバイは殆ど蕾。
開き始めもちらほら。
2024年12月31日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
12/31 10:00
開き始めもちらほら。
西ろうばい園も日当たりが良い場所は、こんな感じで咲いてました。
2024年12月31日 10:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
12/31 10:09
西ろうばい園も日当たりが良い場所は、こんな感じで咲いてました。
ろうばいの黄色と青空のコントラストが綺麗。
2024年12月31日 10:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
12/31 10:10
ろうばいの黄色と青空のコントラストが綺麗。
寒さが厳しいこの時期に咲く貴重な花。
英名ではWinter Sweetと呼ばれてます。
2024年12月31日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
45
12/31 10:13
寒さが厳しいこの時期に咲く貴重な花。
英名ではWinter Sweetと呼ばれてます。
ろうばいの花言葉は慈愛心・奥ゆかしいなど。
2024年12月31日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
12/31 10:13
ろうばいの花言葉は慈愛心・奥ゆかしいなど。
グッと近くに寄って撮影。
花の周辺では濃厚かつ清涼感ある甘い香りが漂っており、目と鼻で楽しめる。
2024年12月31日 10:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
46
12/31 10:14
グッと近くに寄って撮影。
花の周辺では濃厚かつ清涼感ある甘い香りが漂っており、目と鼻で楽しめる。
周囲に比べてこの木は開花が進んで見頃になってました。
2024年12月31日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
12/31 10:16
周囲に比べてこの木は開花が進んで見頃になってました。
宝登山山頂のろうばい園は5,000屬塙大な園地に、3,000本のろうばいが咲いてます。
2024年12月31日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
12/31 10:16
宝登山山頂のろうばい園は5,000屬塙大な園地に、3,000本のろうばいが咲いてます。
和臘梅(わろうばい)、素心(そしん)、満月(マンゲツ)の3種類のろうばいが、2月下旬まで咲き乱れます。
2024年12月31日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
12/31 10:16
和臘梅(わろうばい)、素心(そしん)、満月(マンゲツ)の3種類のろうばいが、2月下旬まで咲き乱れます。
冬桜が少しだけ残ってました。
2024年12月31日 10:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
12/31 10:19
冬桜が少しだけ残ってました。
これはミツマタの蕾。
2024年12月31日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
12/31 10:20
これはミツマタの蕾。
梅百花園も散策してみたが梅は蕾でした。
2月中旬以降は梅や福寿草も咲きます。
ろうばいを存分に楽しんだので下山開始。
2024年12月31日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
12/31 10:26
梅百花園も散策してみたが梅は蕾でした。
2月中旬以降は梅や福寿草も咲きます。
ろうばいを存分に楽しんだので下山開始。
下山路はショートカットしながら寶登山神社へ向けて下る。
ピンクテープがあって迷う場所はないが、足元が酷く泥濘んでる場所があるので要注意。
2024年12月31日 10:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/31 10:39
下山路はショートカットしながら寶登山神社へ向けて下る。
ピンクテープがあって迷う場所はないが、足元が酷く泥濘んでる場所があるので要注意。
頭上にはロープウェイが運行中。
2024年12月31日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/31 10:46
頭上にはロープウェイが運行中。
不動寺側に出てきました。
向こうに見えるのはロープウェイ山麓駅。
2024年12月31日 10:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/31 10:48
不動寺側に出てきました。
向こうに見えるのはロープウェイ山麓駅。
寶登山神社まで戻ってきました。
初詣は明日違う場所で行うので、寶登山神社はちらっと見ただけ。
2024年12月31日 10:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/31 10:59
寶登山神社まで戻ってきました。
初詣は明日違う場所で行うので、寶登山神社はちらっと見ただけ。
これは縁結びの相生乃松。
1924年に昭和天皇のご成婚を奉祝し、氏子の青年団が植栽した黒松・赤松で樹齢は推定で130年程。
2024年12月31日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/31 11:01
これは縁結びの相生乃松。
1924年に昭和天皇のご成婚を奉祝し、氏子の青年団が植栽した黒松・赤松で樹齢は推定で130年程。
宝登山参道をてくてく…
今夜から三が日にかけて多くの人で賑わいそう。
2024年12月31日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/31 11:06
宝登山参道をてくてく…
今夜から三が日にかけて多くの人で賑わいそう。
2023年4月に実施された耐震工事と化粧直しされた宝登山神社大鳥居。
この大鳥居を潜って真っ直ぐ進む。
2024年12月31日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
12/31 11:09
2023年4月に実施された耐震工事と化粧直しされた宝登山神社大鳥居。
この大鳥居を潜って真っ直ぐ進む。
長瀞駅の東側は長瀞岩畳通り商店街があり、多くの土産店などで賑わってます。
2024年12月31日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/31 11:14
長瀞駅の東側は長瀞岩畳通り商店街があり、多くの土産店などで賑わってます。
もう一つのお目当て、岩畳と秩父赤壁。
2024年12月31日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
12/31 11:20
もう一つのお目当て、岩畳と秩父赤壁。
数千万年の歴史を感じる事ができる貴重な場所。
参考までに。
https://www.chichibu-geo.com/wp-content/uploads/2018/12/iwadatami-naritachi-1.pdf
2024年12月31日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
12/31 11:21
数千万年の歴史を感じる事ができる貴重な場所。
参考までに。
https://www.chichibu-geo.com/wp-content/uploads/2018/12/iwadatami-naritachi-1.pdf
近くで見るとパイ生地のように薄い層が幾重にも。
2024年12月31日 11:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/31 11:23
近くで見るとパイ生地のように薄い層が幾重にも。
長瀞駅まで戻ってきて本日の山行は終了。
2024年12月31日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/31 11:42
長瀞駅まで戻ってきて本日の山行は終了。
野上駅へ秩父鉄道に乗って長瀞町役場へ戻りました。
2024年12月31日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
12/31 11:48
野上駅へ秩父鉄道に乗って長瀞町役場へ戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:finetrack メリノスピンライトジックネック ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ2:karrimmor PSP glove2 サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L 携帯:Apple iPhone XR

感想

2024年最後に選んだのは宝登山。
咲き始めたろうばいを愛でに伊豆から埼玉へ移動してきました。

今年は9連休なので前半は車中泊をしながら低山・里山を楽しむ旅に出てます。
休み後半となる2025年は家族サービスがメイン。
30日に箱根外輪山か丹沢を登ろうかと考えたが、雲が多い予報だったので移動日としました。
大晦日は宝登山でろうばいをじっくり見て、下山後に名所の岩畳を散策。
元日登山に備えて午後はゆったりと移動しました。

ろうばいはまだ咲き始めでしたが、1本開花が進んだろうばいをじっくり楽しめたので大満足。
個人的に宝登山でろうばいを楽しむなら2月中旬〜下旬。
梅百花園の梅の開花、福寿草を一緒に楽しめます。

2024年は怪我なく登山が出来たことに感謝。
2025年は仕事では部署異動もあり不安と緊張が…
子供も来年からは東京の大学で寮生活なので、これまで以上に仕事を頑張らねば。
来年の登山はどんな山行になるか未定ですが、これまで通り緩く時に厳しい登山を経験したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

はるきちさん、こんにちは。
年明けからちゃんと家族サービスできましたか?(*´꒳`*)
宝登山のロウバイ、こちらまで香ってきそう。
いつか宝登山に行ってみたいと思っていたから今年は行ってみようかな。
お子さんも大学生ですか。寂しくなりますね。はるきちさんも部署異動で体調を崩さないように気をつけてくださいね(Ф∀Ф)
2025/1/5 17:03
よもにゃんさん、こんにちは。

年明け後は家でご飯食べながらまったり過ごしてました。
子供達も家でYouTubeやアマプラ見てて寝正月といった感じ。
(^▽^;)

宝登山のろうばいはこれからが見頃なので、ぜひ梅や福寿草が咲くタイミングで訪問してみて下さい。
甘い香りを楽しみながら秩父グルメを食べるのも良いかも。
(=´ー`)ノ
2025/1/7 11:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
天狗山〜宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
長瀞アルプスから宝登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
長瀞アルプス
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら