日向山トレッキング(尾白川渓谷in/out) ※本年5回目


- GPS
- 03:24
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 972m
- 下り
- 977m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2/9現在、概ね6合目(6/10)より上を中心に登山道上にも積雪があるが、つぼ足で十分安全に登下山できるレベル。(チェーンスパイクは持参すれど使わず) |
その他周辺情報 | 下山後は、朝9時から開いてる、長野県富士見町の金沢温泉 金鶏の湯(600円)で、日帰り入浴! |
写真
感想
昨日から4連休!明日の仙丈ヶ岳ワンデー(昨年3月敗退からのリベンジ)をメインディッシュに据え、本日はライトな登山をということで、いつか行きたいと願った、甲斐駒の隣に位置しており、登山口も共用となってる白砂ビーチのような日向山!
コースタイム×0.7(山頂まで2時間半)で計算し、山頂でご来光を望めるよう、スタートを4時としました!
ほぼ同じ時刻に発った先客を早々に追い抜き、眺望もない未明の樹林帯を黙々と登っていくと、予定の倍近いペースで矢立石登山口を通過(予定60分、実績35分)し、嫌な予感…。矢立石登山口(0/10)からは、1/10刻みで合目標識があり、カウントアップしながら、いつも通りのペースで登っていくと、あらら、予定より1時間早い所要1時間半、時間にして5:30頃にはや登頂…。ご来光までまだ1時間もあるがな…。
東の空ではマジックアワーが始まっているものの、とても寒くて留まることはできないので、とりあえず白砂ビーチ的な開放区へ向けて歩を進めます。すると、あっという間に着いてしまい、突然ドーンと視界が開けます!明らかに地面は雪でなく、白砂で白いことは暗くてもわかりますが、いかんせん暗すぎて、感動の要素は少なめ…。
小淵沢町の夜景越しに、八ヶ岳がドーンと見えてるはずですが、暗すぎて肉眼ではたいして見えず。甲斐駒だと思って、寒い中渾身の思いで撮影したデカイ山も下山後に確認したら、明らかに甲斐駒でなかった…(涙)。多分、甲斐駒はご来光時刻前から1時間以上、雲がまとわりついてて、位置を正しく捉えても、その勇姿は見えなかったのでは?と、思われますが…。
富士山方面がマジックアワーでオレンジに焼けてて超絶キレイなんですが、そちら方面は樹林が邪魔してスッキリ見えません。山頂先の開けたエリア(雁ヶ原)で木々の切れ間を探せばきっとキレイに見えるスポットはあっただろう…と思うも、とにかく風が吹き通しで寒く、そんな気になれなかったのが残念…。
ご来光目指して登ったのに登頂が早すぎたことは春夏秋冬問わず、これまで何度もありましたが、実際にご来光まで(寒くて)待てずに失意の下山は初めてかもしれません…。
結局、日向山から1時間20分、トータル2時間45分ほどで、尾白川渓谷駐車場までピストンで下山し、下山時刻は7時半よりも早かったです…。ま、今度は同じく尾白川渓谷駐車場より、日向山〜鞍掛山を経て、甲斐駒まで含めてワンデー縦走(反時計回り)に、いつかチャレンジしまっせ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する