ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7777654
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山トレッキング(尾白川渓谷in/out) ※本年5回目

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
9.9km
登り
972m
下り
977m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:20
合計
3:24
距離 9.9km 登り 972m 下り 977m
4:07
4:08
32
4:40
32
5:12
24
5:36
5:39
3
5:50
5:54
1
5:58
6:05
24
6:29
29
6:58
6:59
21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前夜、鉄路で茅野駅まで。そこからレンタカーで道の駅はくしゅうまで乗りつけ、車中泊。当日朝、尾白川渓谷駐車場まで乗りつけ。
コース状況/
危険箇所等
2/9現在、概ね6合目(6/10)より上を中心に登山道上にも積雪があるが、つぼ足で十分安全に登下山できるレベル。(チェーンスパイクは持参すれど使わず)
その他周辺情報 下山後は、朝9時から開いてる、長野県富士見町の金沢温泉 金鶏の湯(600円)で、日帰り入浴!
前夜、茅野駅へ!
2025年02月08日 18:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/8 18:14
前夜、茅野駅へ!
茅野駅前の中華料理屋で、酢豚定食を!
2025年02月08日 18:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/8 18:28
茅野駅前の中華料理屋で、酢豚定食を!
本日は計2.3kgの荷を背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha供310g×2)でアタック!体温で温めるため、ジャケット内ポケットに500ml×1のソフトフラスクも持参!
2025年02月09日 03:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/9 3:42
本日は計2.3kgの荷を背負い、トレランシューズ(スポルティバ_Akasha供310g×2)でアタック!体温で温めるため、ジャケット内ポケットに500ml×1のソフトフラスクも持参!
朝4時前、尾白川渓谷駐車場上空より、北斗七星!
2025年02月09日 03:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 3:56
朝4時前、尾白川渓谷駐車場上空より、北斗七星!
林道を歩き始めて5分足らず、竹宇駒ヶ岳神社を右折し、入山します!
2025年02月09日 04:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 4:07
林道を歩き始めて5分足らず、竹宇駒ヶ岳神社を右折し、入山します!
駐車場から35分、矢立石登山口を通過。知りませんでしたが、この少し手前まで車で登ってこれるようですね。
2025年02月09日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 4:40
駐車場から35分、矢立石登山口を通過。知りませんでしたが、この少し手前まで車で登ってこれるようですね。
0/10(矢立石登山口)から、10等分した合目標識あり!30分程で5/10を通過!
2025年02月09日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 5:12
0/10(矢立石登山口)から、10等分した合目標識あり!30分程で5/10を通過!
予定より小一時間ほど早く、駐車場から1時間半、矢立石登山口から55分ほどで日向山まで登頂…。
ご来光まで小一時間近くありますが、寒くてとても待てません…。
2025年02月09日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 5:38
予定より小一時間ほど早く、駐車場から1時間半、矢立石登山口から55分ほどで日向山まで登頂…。
ご来光まで小一時間近くありますが、寒くてとても待てません…。
とりあえず登山道を進むと、いわゆる白砂ビーチ的な開放エリアへ!小淵沢町経由で八ヶ岳方面が見えてるのかな?
2025年02月09日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/9 5:44
とりあえず登山道を進むと、いわゆる白砂ビーチ的な開放エリアへ!小淵沢町経由で八ヶ岳方面が見えてるのかな?
漆黒な中、甲斐駒と思って撮ったんですが、下山後に明らかに違うと確信…。登頂が早すぎて、寒すぎて、甲斐駒を探すことも撮ることもできなかった(涙)
2025年02月09日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 5:46
漆黒な中、甲斐駒と思って撮ったんですが、下山後に明らかに違うと確信…。登頂が早すぎて、寒すぎて、甲斐駒を探すことも撮ることもできなかった(涙)
樹林越しにマジックアワーの富士山が見えますね〜!
2025年02月09日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/9 5:52
樹林越しにマジックアワーの富士山が見えますね〜!
更に進むと、雁ヶ原なるエリアで再び開けるも、風が吹き通しで益々寒い!日向山の特徴たる白砂模様も、たいしてわからないまま、ここで折り返し…
2025年02月09日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 5:53
更に進むと、雁ヶ原なるエリアで再び開けるも、風が吹き通しで益々寒い!日向山の特徴たる白砂模様も、たいしてわからないまま、ここで折り返し…
再度、眺望のない山頂に立ち寄り、自撮り!まだ日の出まで30分以上あり、無念の下山を決意!
2025年02月09日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/9 6:00
再度、眺望のない山頂に立ち寄り、自撮り!まだ日の出まで30分以上あり、無念の下山を決意!
1つ前の写真より、こちらのほうがブレてなくて代表写真向きかと思って差し替え(笑)。
2025年02月09日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 6:02
1つ前の写真より、こちらのほうがブレてなくて代表写真向きかと思って差し替え(笑)。
どっかで開けないかな、富士をキレイに見えないかな…と願いつつ下山するも、そんなスポットは存在しなかった…
2025年02月09日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 6:08
どっかで開けないかな、富士をキレイに見えないかな…と願いつつ下山するも、そんなスポットは存在しなかった…
樹間より、なんとか富士の山頂部を!
2025年02月09日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/9 6:10
樹間より、なんとか富士の山頂部を!
これが限界でした…
2025年02月09日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/9 6:19
これが限界でした…
5/10まで下山するも、まだ日の出時刻前…
2025年02月09日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 6:29
5/10まで下山するも、まだ日の出時刻前…
だいぶ下ってから、やっとご来光!
2025年02月09日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/9 6:42
だいぶ下ってから、やっとご来光!
本当は山頂エリアで、甲斐駒の朝焼けとセットで拝むつもりで入山したんですが…
2025年02月09日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/9 6:42
本当は山頂エリアで、甲斐駒の朝焼けとセットで拝むつもりで入山したんですが…
鳳凰三山の一角、地蔵岳のオベリスクが天を衝く!
2025年02月09日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/9 6:43
鳳凰三山の一角、地蔵岳のオベリスクが天を衝く!
日向山から50分ほどで矢立石登山口まで下山!
2025年02月09日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 6:58
日向山から50分ほどで矢立石登山口まで下山!
往路は暗くてわからず、林道(舗装路)で登ってしまったが、直線で直登していける登山道が併設されてました!
2025年02月09日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 7:01
往路は暗くてわからず、林道(舗装路)で登ってしまったが、直線で直登していける登山道が併設されてました!
途中で、林道に一度合流し…
2025年02月09日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 7:03
途中で、林道に一度合流し…
ほどなく再び登山道へ入ります!
2025年02月09日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 7:06
ほどなく再び登山道へ入ります!
少し上から見下ろした時に池?と思ったが、ただの空地に雪が吹き溜まってました〜!
2025年02月09日 07:19撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
2/9 7:19
少し上から見下ろした時に池?と思ったが、ただの空地に雪が吹き溜まってました〜!
竹宇駒ヶ岳神社を過ぎて、駐車場まで戻る林道にて!
2025年02月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 7:23
竹宇駒ヶ岳神社を過ぎて、駐車場まで戻る林道にて!
奥秩父山塊!右端が茅ヶ岳で、左の高点が金峰山!
2025年02月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 7:23
奥秩父山塊!右端が茅ヶ岳で、左の高点が金峰山!
金峰山をズームすると、シンボリックな五丈岩が♪
2025年02月09日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/9 7:26
金峰山をズームすると、シンボリックな五丈岩が♪
朝7時半前、日向山から1時間20分、トータル2時間45分ほどで、尾白川渓谷駐車場までピストンで下山!山頂でご来光を仰ぐにはスタートが早すぎた…
2025年02月09日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 7:27
朝7時半前、日向山から1時間20分、トータル2時間45分ほどで、尾白川渓谷駐車場までピストンで下山!山頂でご来光を仰ぐにはスタートが早すぎた…
少し車を走らすと、奥秩父山塊が前面にドーン!
2025年02月09日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/9 8:06
少し車を走らすと、奥秩父山塊が前面にドーン!
こちらは鳳凰三山!
2025年02月09日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/9 8:06
こちらは鳳凰三山!
鳳凰三山をズーム!右より、地蔵岳、観音岳、薬師岳!
2025年02月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/9 8:10
鳳凰三山をズーム!右より、地蔵岳、観音岳、薬師岳!
地蔵岳ドーン!オベリスクのとんがりがよーくわかります!
2025年02月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/9 8:10
地蔵岳ドーン!オベリスクのとんがりがよーくわかります!
こちらは甲斐駒!朝イチはご機嫌斜め…
2025年02月09日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/9 8:18
こちらは甲斐駒!朝イチはご機嫌斜め…
で、朝9時から開いてる金鶏の湯へ!
2025年02月09日 09:30撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
2/9 9:30
で、朝9時から開いてる金鶏の湯へ!

感想

昨日から4連休!明日の仙丈ヶ岳ワンデー(昨年3月敗退からのリベンジ)をメインディッシュに据え、本日はライトな登山をということで、いつか行きたいと願った、甲斐駒の隣に位置しており、登山口も共用となってる白砂ビーチのような日向山!

コースタイム×0.7(山頂まで2時間半)で計算し、山頂でご来光を望めるよう、スタートを4時としました!

ほぼ同じ時刻に発った先客を早々に追い抜き、眺望もない未明の樹林帯を黙々と登っていくと、予定の倍近いペースで矢立石登山口を通過(予定60分、実績35分)し、嫌な予感…。矢立石登山口(0/10)からは、1/10刻みで合目標識があり、カウントアップしながら、いつも通りのペースで登っていくと、あらら、予定より1時間早い所要1時間半、時間にして5:30頃にはや登頂…。ご来光までまだ1時間もあるがな…。

東の空ではマジックアワーが始まっているものの、とても寒くて留まることはできないので、とりあえず白砂ビーチ的な開放区へ向けて歩を進めます。すると、あっという間に着いてしまい、突然ドーンと視界が開けます!明らかに地面は雪でなく、白砂で白いことは暗くてもわかりますが、いかんせん暗すぎて、感動の要素は少なめ…。

小淵沢町の夜景越しに、八ヶ岳がドーンと見えてるはずですが、暗すぎて肉眼ではたいして見えず。甲斐駒だと思って、寒い中渾身の思いで撮影したデカイ山も下山後に確認したら、明らかに甲斐駒でなかった…(涙)。多分、甲斐駒はご来光時刻前から1時間以上、雲がまとわりついてて、位置を正しく捉えても、その勇姿は見えなかったのでは?と、思われますが…。

富士山方面がマジックアワーでオレンジに焼けてて超絶キレイなんですが、そちら方面は樹林が邪魔してスッキリ見えません。山頂先の開けたエリア(雁ヶ原)で木々の切れ間を探せばきっとキレイに見えるスポットはあっただろう…と思うも、とにかく風が吹き通しで寒く、そんな気になれなかったのが残念…。

ご来光目指して登ったのに登頂が早すぎたことは春夏秋冬問わず、これまで何度もありましたが、実際にご来光まで(寒くて)待てずに失意の下山は初めてかもしれません…。

結局、日向山から1時間20分、トータル2時間45分ほどで、尾白川渓谷駐車場までピストンで下山し、下山時刻は7時半よりも早かったです…。ま、今度は同じく尾白川渓谷駐車場より、日向山〜鞍掛山を経て、甲斐駒まで含めてワンデー縦走(反時計回り)に、いつかチャレンジしまっせ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら