記録ID: 7795065
全員に公開
ゲレンデ滑走
白馬・鹿島槍・五竜
八方尾根スキー場:午前中の晴れを利用して、リフト代高いが年に1度は
2025年02月12日(水) [日帰り]


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 04:08
- 距離
- 32.6km
- 登り
- 4,359m
- 下り
- 4,359m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:08
距離 32.6km
登り 4,359m
下り 4,359m
8:08
3分
スタート地点
12:16
ゴール地点
( 6:50 自宅 )
( 8:00-09 P3駐車場 )
( 8:22-26 ゴンドラ下 )
シニア半日券¥6,600を購入
8:27
(ゴンドラ(2064m))-(アルペンクワッド(782m))-展望コース(未圧雪)-兎平ゲレンデ(未圧雪)-(アルペンクワッド(782m))-兎平リフト下(未圧雪)-ソデグロ(未圧雪)-(アルペンクワッド(782m))-ウラクロ上部(未圧雪)-スカイラインコース(圧雪)-(スカイライン第2ペア(953m))-(黒菱第2クワッド(275m))-黒菱ゲレンデ-スカイラインコース(未圧雪)-(スカイライン第2ペア(953m))-スカイラインコース(未圧雪&圧雪)-北尾根林道(圧雪)ー北尾根急斜面中段&下段(未圧雪)-咲花ゲレンデ南(圧雪)-(咲花第2ペアリフト(558m))-咲花ゲレンデ北(圧雪)-(咲花第3トリプルリフト(360m))-咲花ゲレンデ北(圧雪)-(咲花北尾根クワッドリフト(1,099m))-HAPPO PARKS(圧雪)-北尾根第3ペアリフト(465m)-HAPPO PARKS(圧雪)-北尾根林道(圧雪)ー咲花ウェーブ(圧雪)-国際下部(圧雪)-(国際第1ペアリフト(970m))-( 国際第3ペアリフトA(690m))-リーゼンスラロームコース(圧雪)ー名木山南(圧雪)-(名木山第3トリプルリフトA(609m)-(八方リーゼンクワッドリフト(1,682m))-パノラマコース(圧雪)-(パノラマペアリフト(702m))-パノラマコース(圧雪)-セントラルコース(圧雪)-名木山ゲレンデ北(圧雪)
12:04 スキー終了
スキー:3'37" ゴンドラ:1,リフト:15基 滑走延標高差:4,360m ゴンドラ&リフト乗車距離:13.7km リフト除きの滑走&歩き距離:18.9km
( 12:14-20 駐車場 )
( 13:18 自宅 )
Door to Door:6'28"
2025年の山行 4回目】
今回の歩行距離: 18.9km 2025年の累積距離:52.3km
今回の累積標高: 4,360m 2025年の累積標高:11,438m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
( 8:00-09 P3駐車場 )
( 8:22-26 ゴンドラ下 )
シニア半日券¥6,600を購入
8:27
(ゴンドラ(2064m))-(アルペンクワッド(782m))-展望コース(未圧雪)-兎平ゲレンデ(未圧雪)-(アルペンクワッド(782m))-兎平リフト下(未圧雪)-ソデグロ(未圧雪)-(アルペンクワッド(782m))-ウラクロ上部(未圧雪)-スカイラインコース(圧雪)-(スカイライン第2ペア(953m))-(黒菱第2クワッド(275m))-黒菱ゲレンデ-スカイラインコース(未圧雪)-(スカイライン第2ペア(953m))-スカイラインコース(未圧雪&圧雪)-北尾根林道(圧雪)ー北尾根急斜面中段&下段(未圧雪)-咲花ゲレンデ南(圧雪)-(咲花第2ペアリフト(558m))-咲花ゲレンデ北(圧雪)-(咲花第3トリプルリフト(360m))-咲花ゲレンデ北(圧雪)-(咲花北尾根クワッドリフト(1,099m))-HAPPO PARKS(圧雪)-北尾根第3ペアリフト(465m)-HAPPO PARKS(圧雪)-北尾根林道(圧雪)ー咲花ウェーブ(圧雪)-国際下部(圧雪)-(国際第1ペアリフト(970m))-( 国際第3ペアリフトA(690m))-リーゼンスラロームコース(圧雪)ー名木山南(圧雪)-(名木山第3トリプルリフトA(609m)-(八方リーゼンクワッドリフト(1,682m))-パノラマコース(圧雪)-(パノラマペアリフト(702m))-パノラマコース(圧雪)-セントラルコース(圧雪)-名木山ゲレンデ北(圧雪)
12:04 スキー終了
スキー:3'37" ゴンドラ:1,リフト:15基 滑走延標高差:4,360m ゴンドラ&リフト乗車距離:13.7km リフト除きの滑走&歩き距離:18.9km
( 12:14-20 駐車場 )
( 13:18 自宅 )
Door to Door:6'28"
2025年の山行 4回目】
今回の歩行距離: 18.9km 2025年の累積距離:52.3km
今回の累積標高: 4,360m 2025年の累積標高:11,438m
<註>累積距離:山歩き+BC、ゲレンデ滑走
累積標高:山歩き+BC滑走+ゲレンデ滑走
2023年から累積標高にゲレンデ滑走も含める
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
長袖網シャツ
長袖インナー
ミッドウエア
ハードシェル上下
パンツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
ネックウォーマー
目出帽
サブザック(中にシール)
スマホ
ストック
スキー靴
スキー板
|
---|
感想
年1回は高い高い八方のリフトに乗る。
午前中券で6,600円(ちなみに今日の「やぶはら高原」は1日券3,300円)。
前日(2/11)はアルペンクワッドとグラートクワッドが運休していたため、念のためシールを持参する。
祭日明けで空いているかと思ったがやはり外人も多く(半々程か)、スキー場が広いため程よい混み方だった。
リーゼングラートコースは閉鎖のため結局シールは使わず。
まずは展望コースへ意外と滑り難かった。兎平上部に出て数回曲がった所で上から来た外人にスキーの先端をぶつけられる。頭からスキーとともに前転。ふくらはぎが伸びきった。左肘手前が雪面に着いたため4cm程血がにじんでいた。スキーでぶつかったのは70年以上スキーをしているが初めての経験だ。
その後、兎平下部、リフト下、ソデグロ、裏黒、スカイラインのリフト下、北尾根急斜面中下段等未圧雪を滑たらクタクタに疲れる。
その後は圧雪斜面をメインに滑る。
4時間滑ったが、滑り残しのゲレンデ、コースがあり、体力がなくなったのをつくづく実感する。
月1-2回のゲレンデスキーでは体は鍛えられないことをしみじみ感じた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する