ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7832960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山の日は富士見の日「黒岳」

2025年02月23日(日) [日帰り]
10拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
14.7km
登り
1,191m
下り
1,186m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:13
合計
6:13
距離 14.7km 登り 1,191m 下り 1,186m
8:11
8:12
3
8:22
8:25
1
8:50
8:52
12
9:04
32
9:36
9:37
3
9:40
9:43
2
9:46
9:51
33
10:51
10
11:38
11:40
32
12:12
12:30
30
13:00
12
13:38
ゴール地点
天候 晴れ一時薄曇り
西の風0~3m 地形の具合なのか?吹いたり止まったり ツインテラスと黒岳山頂と釈迦ヶ岳山頂は たまたまなのか無風の日だまりだった
視界は良かった
朝の気温は-15℃ 下山時1℃
花粉は飛んだ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
フジヤマツインテラス(スズラン群生地)の駐車場を利用した
周辺に数ヶ所有るトイレはすべて冬季閉鎖
24時間営業のコンビニは 甲府側は20km 河口湖側は12km離れている
登山者用駐車場が500mほど手前に有り 4月中旬以降 観光客が来るようになると そちらを利用することになるらしい

路面はドライ 凍結防止剤を散布してあった

au
しっかりつながる
コース状況/
危険箇所等
駐車地から 反時計回りに フジヤマツインテラス→黒岳→日向坂峠→釈迦ヶ岳と回った

整備の良い道に 道標は充分有る
全体に緩やかで 釈迦ヶ岳山頂の一部だけ固定ロープの有る岩場になっている

残雪・凍結は ツインテラスに続く車道と遊歩道に有る 黒岳から日向坂側に短い区画残っている
滑り止め(チェーンスパイク)は結局未使用

主に落葉広葉樹林で 一部に針葉樹が有る
植林は無い 下藪もほとんど無くて 明るく開けていた

展望があるのは ツインテラス・黒岳山頂南の展望地・釈迦ヶ岳山頂
その他ところどころ
ツインテラスと黒岳山頂南からは 河口湖越しの富士山を見る 釈迦ヶ岳は360°の展望が有る

au
釈迦ヶ岳の稜線でつながる
その他はチェックを失念したけど かなりの箇所でつながりそうだと感じる
その他周辺情報 みはらしの丘 みたまの湯を利用した
モール泉で 41℃くらいと38℃くらいのふたつの浴槽が有る
丘の上に有って 西方向をみはらす
かなり混んでた
780円
芦川のスズラン畑を目指す
未明の甲府越しに
南アルプス 白根三山と
鳳凰三山の右に甲斐駒ヶ岳
今日一日晴れるか?
2025年02月23日 05:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 5:56
芦川のスズラン畑を目指す
未明の甲府越しに
南アルプス 白根三山と
鳳凰三山の右に甲斐駒ヶ岳
今日一日晴れるか?
釈迦ヶ岳登山口を過ぎる
2025年02月23日 06:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 6:28
釈迦ヶ岳登山口を過ぎる
500m手前に登山者駐車場
すぐ先のトイレは
冬季閉鎖だった
2025年02月23日 06:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 6:34
500m手前に登山者駐車場
すぐ先のトイレは
冬季閉鎖だった
スズラン畑と言うより
ツインテラスの駐車場
冬季休業中は登山者も
使用可能らしい
2025年02月23日 06:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 6:36
スズラン畑と言うより
ツインテラスの駐車場
冬季休業中は登山者も
使用可能らしい
ツインテラス行きの
シャトルバスは
4月中旬まで運休
トイレ等も施錠してある
2025年02月23日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 7:21
ツインテラス行きの
シャトルバスは
4月中旬まで運休
トイレ等も施錠してある
少し歩けば
釈迦ヶ岳登山口
釈迦ヶ岳も歩く気に
そうなれば ここへ
下りてくる
2025年02月23日 07:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 7:24
少し歩けば
釈迦ヶ岳登山口
釈迦ヶ岳も歩く気に
そうなれば ここへ
下りてくる
ツインテラス方面のゲート
歩行者は入れる
ここから残雪と凍結
2025年02月23日 07:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 7:36
ツインテラス方面のゲート
歩行者は入れる
ここから残雪と凍結
スズラン峠分岐
2025年02月23日 07:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 7:43
スズラン峠分岐
車道終点
ここのトイレも
冬季閉鎖中
2025年02月23日 08:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 8:12
車道終点
ここのトイレも
冬季閉鎖中
早くも下りてきた人
日の出狙いだったか?
2025年02月23日 08:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 8:14
早くも下りてきた人
日の出狙いだったか?
遊歩道の階段と
スロープはこってり雪氷
手摺が無ければ登れない
2025年02月23日 08:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 8:15
遊歩道の階段と
スロープはこってり雪氷
手摺が無ければ登れない
稜線まで登れば
セカンドテラス
2025年02月23日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 8:21
稜線まで登れば
セカンドテラス
河口湖と富士山
今日の目的は達成した
2025年02月23日 08:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 8:20
河口湖と富士山
今日の目的は達成した
富士山に寄る
2025年02月23日 08:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 8:25
富士山に寄る
ファーストテラスも
河口湖越しの富士山
こちらは山中湖も見える
2025年02月23日 08:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 8:26
ファーストテラスも
河口湖越しの富士山
こちらは山中湖も見える
寄りすぎ
2025年02月23日 08:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 8:43
寄りすぎ
破風山は通過点みたい
2025年02月23日 08:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 8:49
破風山は通過点みたい
樹間の黒岳に向かう
2025年02月23日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 8:59
樹間の黒岳に向かう
スズラン峠
ここへ登ってこれば
黒岳の最短コース
2025年02月23日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 9:04
スズラン峠
ここへ登ってこれば
黒岳の最短コース
通過点みたいな破風山も
振り返れば
ちゃんとした山だった
2025年02月23日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 9:06
通過点みたいな破風山も
振り返れば
ちゃんとした山だった
南アルプスも見える
甲府の向こうに白根三山
2025年02月23日 09:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 9:15
南アルプスも見える
甲府の向こうに白根三山
ちょっとした展望を見つける
2025年02月23日 09:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 9:29
ちょっとした展望を見つける
黒岳山頂
三角点有り
展望無し
2025年02月23日 09:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 9:37
黒岳山頂
三角点有り
展望無し
駐車場から先行した
グループが下りていった
2025年02月23日 09:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 9:37
駐車場から先行した
グループが下りていった
代わりに
200m南に展望地有り
2025年02月23日 09:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 9:37
代わりに
200m南に展望地有り
展望地から富士山
他に 南アルプスなども
見える
2025年02月23日 09:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 9:42
展望地から富士山
他に 南アルプスなども
見える
先に進んで
直進は御坂山
左の日向坂峠へ進む
2025年02月23日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 9:47
先に進んで
直進は御坂山
左の日向坂峠へ進む
ブナも有る
ミズナラの方が多い
2025年02月23日 09:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 9:50
ブナも有る
ミズナラの方が多い
下り始めは
日当たりが悪くて
残雪と凍結有り
2025年02月23日 09:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 9:55
下り始めは
日当たりが悪くて
残雪と凍結有り
日向坂らしくなる
これ以降雪氷は無い
2025年02月23日 10:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 10:28
日向坂らしくなる
これ以降雪氷は無い
車道が見えて来たら
2025年02月23日 10:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 10:49
車道が見えて来たら
日向坂峠に下りる
別名 ドンベイ峠って?
2025年02月23日 10:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 10:50
日向坂峠に下りる
別名 ドンベイ峠って?
釈迦ヶ岳方向へ進む
2025年02月23日 10:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 10:50
釈迦ヶ岳方向へ進む
駐車場への分岐
下山はここまで
戻ってくる
2025年02月23日 11:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 11:25
駐車場への分岐
下山はここまで
戻ってくる
府駒山を越える
2025年02月23日 11:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 11:39
府駒山を越える
釈迦ヶ岳に近付く
2025年02月23日 11:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 11:44
釈迦ヶ岳に近付く
右手が開けて
左が金峰山
右は北奥千丈岳
2025年02月23日 11:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 11:51
右手が開けて
左が金峰山
右は北奥千丈岳
金峰山をズーム
中央に五丈岩が見える
右は朝日岳
2025年02月23日 11:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 11:52
金峰山をズーム
中央に五丈岩が見える
右は朝日岳
左が大菩薩嶺
その右は・・・
2025年02月23日 11:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 11:51
左が大菩薩嶺
その右は・・・
大菩薩をズーム
2025年02月23日 11:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 11:52
大菩薩をズーム
八ヶ岳
左手前はニセ八ッこと
茅ヶ岳
2025年02月23日 11:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 11:52
八ヶ岳
左手前はニセ八ッこと
茅ヶ岳
山頂近くは岩と固定ロープ
雪氷はほんのちょっとだけ
2025年02月23日 11:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 11:59
山頂近くは岩と固定ロープ
雪氷はほんのちょっとだけ
釈迦ヶ岳には
ニット帽の石仏が二体
2025年02月23日 12:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 12:12
釈迦ヶ岳には
ニット帽の石仏が二体
釈迦ヶ岳山頂
背景は奥秩父
2025年02月23日 12:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:14
釈迦ヶ岳山頂
背景は奥秩父
もう一方
背景は富士山
2025年02月23日 12:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:14
もう一方
背景は富士山
富士山にたなびく雲
相当吹いてる
2025年02月23日 12:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:19
富士山にたなびく雲
相当吹いてる
険しい
2025年02月23日 12:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:19
険しい
王岳や鬼ヶ岳など
富士山展望の前衛峰
2025年02月23日 12:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:15
王岳や鬼ヶ岳など
富士山展望の前衛峰
南アルプスの銀屏風
2025年02月23日 12:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:16
南アルプスの銀屏風
甲斐駒ヶ岳
右は鋸岳
2025年02月23日 12:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:20
甲斐駒ヶ岳
右は鋸岳
鳳凰三山
右の二ードルも見える
2025年02月23日 12:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:21
鳳凰三山
右の二ードルも見える
荒川岳
2025年02月23日 12:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:21
荒川岳
赤石岳
2025年02月23日 12:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:21
赤石岳
聖岳
2025年02月23日 12:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:21
聖岳
黒岳
右はツインテラス付近
前半に歩いた稜線だ
2025年02月23日 12:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 12:30
黒岳
右はツインテラス付近
前半に歩いた稜線だ
スズラン畑分岐まで戻った
2025年02月23日 13:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 13:12
スズラン畑分岐まで戻った
釈迦ヶ岳登山口まで下りた
2025年02月23日 13:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 13:24
釈迦ヶ岳登山口まで下りた
すべての施設は冬季閉鎖中
2025年02月23日 13:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 13:26
すべての施設は冬季閉鎖中
駐車場から
黒岳を見上げる
2025年02月23日 13:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/23 13:35
駐車場から
黒岳を見上げる
みはらしの丘 みたまの湯
三連休中日で激混み
2025年02月23日 14:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/23 14:26
みはらしの丘 みたまの湯
三連休中日で激混み
撮影機器:

感想

天皇誕生日の2月23日は、語呂合わせで ふじさんの日だそうな。
富士山は無理だから、代わりに 富士見の日にしよう。
富士山展望の山、黒岳に向かった。
最短コースを時計回りする計画だったが、釈迦ヶ岳を見て、欲が出た。
ついでに 行けそうではないか。
黒岳に登ってから、時間と体力に相談することにした。
反時計回りにしないと、釈迦ヶ岳に登るには都合が悪い。
計画は臨機応変、反時計回りで ツインテラス側から黒岳に登り、日向坂峠で 釈迦ヶ岳に足を伸ばすか決めればいい。

ツインテラスと黒岳から、河口湖を前にした富士山の眺めは、富士山の日にふさわしいものだった。
釈迦ヶ岳からの360°の展望も 素晴らかった。
天気に恵まれ、空気はクリアで大当たりだった!
歩き始めこそ とんでもなく冷たい日になりそうだったが、意外と風が強くならない。
弱いと言うか?地形の具合なのか、ところどころで無風の 日だまりハイクになった。
ツインテラスと黒岳山頂、釈迦ヶ岳山頂で風が無かったのは天の配剤か?
夕方近くになっても、青空が広がり 雲も出ていない。
富士山の日だから、今夜は 周辺の山行記録が一斉に上がりそうだ。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
10拍手
訪問者数:108人
ポッパー(2年目)ktakemaruでぶねこ山飯田🐻yasunorikuruhieppii山と旅と音(isa)yumeyoshi850あっちむ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!