ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7837496
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大マテイ山 → (厳寒の)大菩薩嶺

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.8km
登り
1,876m
下り
1,876m

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:55
合計
9:00
6:50
50
道の駅こすげ
7:40
7:50
30
8:40
8:50
5
8:55
35
9:30
25
9:55
15
10:10
10:15
65
11:20
15
11:35
11:45
10
11:55
12:00
15
12:15
10
12:25
5
12:30
12:35
15
12:50
10
13:00
30
13:30
13:35
35
14:30
14:35
50
15:25
25
橋立下バス停
15:50
道の駅こすげ
16:00 小菅の湯 17:30
天候 晴れ、上の方は小雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅こすげから歩きました。
道の駅こすげ、小菅村は大月から国道139で来るか、青梅から奥多摩経由で来るかのおよそ2択だと思います。中央道が大渋滞して下道の国道20号すらダメな時に圏央道方面に帰る奥の手のルートですね。
今回往路は談合坂SAの下りで仮眠後に大月IC経由で向かって、復路は奥多摩方面から帰った次第で、これだと渋滞とは無縁で快適なドライブでした。談合坂SAから道の駅こすげまでは1時間かからないぐらいです。
道の駅こすげは広大な駐車場、近年開店した村内初のコンビニ(キャッシュレス決済専用)、そして小菅の湯という温泉まで備えた快適すぎる道の駅です。とは言え寒さの厳しい小菅村の冬となると人はまばらで、今回6:30頃に到着時は車は2台停まっていたのみで、戻ってきた16:00頃だとそれなりに車は停まっていたものの、まだまだ余裕のキャパでした。
コース状況/
危険箇所等
登山道自体は分かりやすいものなのですが、雪の付き方が微妙な状態です。
日当たりの悪いところだと下の方でも雪があり、大マテイ山の手前や赤沢の登山口の周辺などはちょっとイヤらしい雪の付き方をしている箇所もありました。
上の方だと熊沢山の北面(大菩薩峠側)はしっかり凍結路になっていて、ここはちょっと注意です。大菩薩峠から大菩薩嶺の区間は歩いている人も多くなりますが、ところどころ激しく凍結していて、歩いている人の足元は割とチェーンスパイクでした。

なお激しく冷え込んでいたこの日は歩き始めの朝の道の駅こすげが-7℃程度、登山道に入ると-10℃を下回って、大菩薩峠のあたりでは-15℃程度にまで冷えていました。
ボトルホルダーに刺していたペットボトル飲料(麦茶)はシャリシャリになって、行動食に持っていた果汁グミは消しゴムみたいになって、デジカメはバッテリーが無いと嘘をつき出す、そういう有り様でしたね。
その他周辺情報 併設の小菅の湯に立ち寄る一択だと思います!
道の駅こすげ自体は何度か来ているのですが、小菅の湯に入れた事は無くてどういうものかと思っていたのですが、実に快適。100円玉が必要になるシーンが無いとかシャワーが勝手に止まらないタイプだとか細かい点も良いのですが、まぁやっぱりこの時期の小菅村の寒さと露天風呂の相性が最高です。
唯一の難点と言うか注意点は営業時間が18:00まで、最終受付17:20までという点ですかね。あまり山でのんびりしていると逃しかねないので、早出しましょう!
今朝は道の駅こすげを出発。
寒いけど下山後の小菅の湯を楽しみに頑張ります
2025年02月22日 06:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 6:52
今朝は道の駅こすげを出発。
寒いけど下山後の小菅の湯を楽しみに頑張ります
雪がちょっとだけ残っている小菅村
2025年02月22日 06:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 6:58
雪がちょっとだけ残っている小菅村
多摩川源流トレイルランコース。
今回同様道の駅こすげを出発して山沢入りのヌタから松姫峠方面に分かれて奈良倉山、向山と巡るコースになるようです
2025年02月22日 07:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 7:03
多摩川源流トレイルランコース。
今回同様道の駅こすげを出発して山沢入りのヌタから松姫峠方面に分かれて奈良倉山、向山と巡るコースになるようです
凍てついてるな
2025年02月22日 07:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 7:15
凍てついてるな
天気は良さそうです
2025年02月22日 07:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 7:36
天気は良さそうです
かなり邪魔な雪。なんでこういう形で残るのかな
2025年02月22日 08:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 8:11
かなり邪魔な雪。なんでこういう形で残るのかな
もうちょっと残っていたら苦労していたかも
2025年02月22日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 8:20
もうちょっと残っていたら苦労していたかも
山沢入りのヌタ。ヌタ?
2025年02月22日 08:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 8:21
山沢入りのヌタ。ヌタ?
もう少し行くと大マテイ山に到着です
2025年02月22日 08:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 8:43
もう少し行くと大マテイ山に到着です
すっきりした展望のある山ではないのですが、なかなか素敵な雰囲気になっています。
正面にシルエットを見せているのは雁ヶ腹摺山ですかねー
2025年02月22日 08:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 8:44
すっきりした展望のある山ではないのですが、なかなか素敵な雰囲気になっています。
正面にシルエットを見せているのは雁ヶ腹摺山ですかねー
大菩薩峠へ向かいます
2025年02月22日 08:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 8:50
大菩薩峠へ向かいます
大ダワ。このあたりから牛ノ寝通りと呼ばれる尾根道になります
2025年02月22日 08:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 8:57
大ダワ。このあたりから牛ノ寝通りと呼ばれる尾根道になります
なだらかな道が続きますが、相変わらずすっきりした展望は無し
2025年02月22日 09:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 9:08
なだらかな道が続きますが、相変わらずすっきりした展望は無し
神山?
2025年02月22日 09:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 9:16
神山?
牛ノ寝。ここは何を意味しているのかな
2025年02月22日 09:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 9:33
牛ノ寝。ここは何を意味しているのかな
これは牛ノ背中
2025年02月22日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 9:40
これは牛ノ背中
榧ノ尾山(かやのおやま)
2025年02月22日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:08
榧ノ尾山(かやのおやま)
榧ノ尾山を過ぎると徐々に登りに
2025年02月22日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 10:20
榧ノ尾山を過ぎると徐々に登りに
雰囲気が奥秩父っぽくなってきた
2025年02月22日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 10:45
雰囲気が奥秩父っぽくなってきた
けっこう歩いている人もいそうです。とは言えこの日は大菩薩峠〜大菩薩嶺の区間以外では人は見ませんでしたが
2025年02月22日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 10:53
けっこう歩いている人もいそうです。とは言えこの日は大菩薩峠〜大菩薩嶺の区間以外では人は見ませんでしたが
あれは奥多摩、大岳山とか三頭山のあたりかな
2025年02月22日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:02
あれは奥多摩、大岳山とか三頭山のあたりかな
長峰方面との合流点。
長峰、小金沢公園からのコースも気になりますねー
2025年02月22日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:04
長峰方面との合流点。
長峰、小金沢公園からのコースも気になりますねー
あれは小金沢山になるはず。あっちの方面、控えめに言って超楽しかった
2025年02月22日 11:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:08
あれは小金沢山になるはず。あっちの方面、控えめに言って超楽しかった
大菩薩の稜線に到着
2025年02月22日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:18
大菩薩の稜線に到着
6年ぶりの石丸峠です。変わらず爽快なスポットでしたー
2025年02月22日 11:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:21
6年ぶりの石丸峠です。変わらず爽快なスポットでしたー
辛うじて富士山。何やら雲が増えてきたな
2025年02月22日 11:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:22
辛うじて富士山。何やら雲が増えてきたな
「どこ行くの?」
2025年02月22日 11:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:30
「どこ行くの?」
熊沢山に到着
2025年02月22日 11:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:35
熊沢山に到着
今日はここでお昼ごはんにします。ちょっと寒い!
2025年02月22日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:44
今日はここでお昼ごはんにします。ちょっと寒い!
熊沢山の北側はガッツリ凍結中
2025年02月22日 11:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 11:50
熊沢山の北側はガッツリ凍結中
大菩薩峠に到着。いつの間にか空色は残念なものに・・・
大菩薩では初の空色にちょっとやる気が失せそうにもなったのですが、せっかくなので大菩薩嶺まで行ってみます
2025年02月22日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 11:57
大菩薩峠に到着。いつの間にか空色は残念なものに・・・
大菩薩では初の空色にちょっとやる気が失せそうにもなったのですが、せっかくなので大菩薩嶺まで行ってみます
賽の河原。ちょっと雪が舞ってきた
2025年02月22日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:05
賽の河原。ちょっと雪が舞ってきた
このあたりは大菩薩嶺登山の特にお楽しみポイントなのですが・・・
2025年02月22日 12:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:17
このあたりは大菩薩嶺登山の特にお楽しみポイントなのですが・・・
標高2000m地点。寒いっす
2025年02月22日 12:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:17
標高2000m地点。寒いっす
間もなく大菩薩嶺に到着です。空は見える!
2025年02月22日 12:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 12:29
間もなく大菩薩嶺に到着です。空は見える!
気温は-15℃程。大菩薩嶺で過去最も寒い日でした
2025年02月22日 12:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:30
気温は-15℃程。大菩薩嶺で過去最も寒い日でした
帰りは雪はやんでいましたが、、まぁまた来ましょう
2025年02月22日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:41
帰りは雪はやんでいましたが、、まぁまた来ましょう
なぜかアンコールしている富士山。これは晴れてくるのかな
2025年02月22日 12:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 12:53
なぜかアンコールしている富士山。これは晴れてくるのかな
あっという間に戻ってきました。これにて下山
2025年02月22日 13:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:00
あっという間に戻ってきました。これにて下山
ここからは山梨県道508号、大菩薩峠線です。
歩いている人はいそうです。今日ではなさそうですが
2025年02月22日 13:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:02
ここからは山梨県道508号、大菩薩峠線です。
歩いている人はいそうです。今日ではなさそうですが
フルコンバ。
左が丹波山村、右が小菅村に通じます
2025年02月22日 13:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:30
フルコンバ。
左が丹波山村、右が小菅村に通じます
下の方に来ると青空がまた見え出す
2025年02月22日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 13:56
下の方に来ると青空がまた見え出す
これまた邪魔な雪は赤沢登山口まであとちょっとというところ。
ここ写真で見るより氷も多くてなかなか危険です
2025年02月22日 14:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 14:10
これまた邪魔な雪は赤沢登山口まであとちょっとというところ。
ここ写真で見るより氷も多くてなかなか危険です
ミニアイス
2025年02月22日 14:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 14:32
ミニアイス
降りてきました。しかしここからがまだけっこう長い・・・
2025年02月22日 14:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 14:32
降りてきました。しかしここからがまだけっこう長い・・・
でもほとんど降りなのが幸いです
2025年02月22日 15:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/22 15:09
でもほとんど降りなのが幸いです
トボトボと歩いているとお爺ちゃんに話しかけられました。
「大菩薩から降りてきたの?」
「はい、そうです」
「あそこに見えているところだよ。4時間ぐらいかかるね」
おぉ、なるほど、と去りゆくお爺ちゃん共々撮ってしまった写真。
確かに後で調べるとこのあたりからは4時間ぐらい。中央少し左ぐらいに見えているとんがっているあたりが賽の河原のあたりですかねー
2025年02月22日 15:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/22 15:29
トボトボと歩いているとお爺ちゃんに話しかけられました。
「大菩薩から降りてきたの?」
「はい、そうです」
「あそこに見えているところだよ。4時間ぐらいかかるね」
おぉ、なるほど、と去りゆくお爺ちゃん共々撮ってしまった写真。
確かに後で調べるとこのあたりからは4時間ぐらい。中央少し左ぐらいに見えているとんがっているあたりが賽の河原のあたりですかねー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 チェーンスパイク ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ サングラス

感想

なかなか寒そうな天気予報の週末は大菩薩嶺を目指してみました。しょっちゅう来ているイメージの大菩薩嶺なのですが、確認してみると6年ぶり5回目。そうでもなかった。そんななのでけっこう色々歩きたいコースはあるのですが、今回は気になっていた小菅村からのコースにしました。
序盤は静かで歩きやすいコースを堪能出来てそれは良かったのですが、いよいよ到着した大菩薩の稜線はちょっと無念。寒いというのはともかく曇天、何なら小雪が舞っているというのはちょっと予想外。晴れて風が強く吹いている感じだと思ったのですが・・・大菩薩はこんな天気になるのかーと勉強になりました。
ともあれ小菅村からの登山の快適さは十分に把握したので、今度はまた違った時期に別のコースを歩きに来てみようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら