城峰山って何だか…?って思ったら、山頂はイイネ!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:22
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 623m
- 下り
- 925m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:22
10:26 鐘掛城
10:38 石間峠
10:52-11:17 城峯山
11:28 城峰山キャンプ場
12:25 城峯神社大鳥居
12:42 石間交流学習館駐車場
13:37 万年橋バス停
天候 | 晴れ、暖かです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.town.minano.saitama.jp/traffic/bus/ 8:40に乗りました。 駅前にはバス停がありません(車も入れないようなところです)。「ありゃ」と思ってふらふら歩くと、緑色のバスが停まっているのが見えました。そこが停留所です。(徒歩1〜2分) ・帰りは万年橋から西武観光バス。 http://www.city.chichibu.lg.jp/2056.html ・車の場合、石間の交流館に車が置ける(10台くらい)ようで、そこから南尾根(地図では点線ですが、道はしっかりついているようです)を登って周回してくる人が多いようです。 ・また、一気に石間峠に車を置いて(ここも路肩を含め10台くらい駐車できそうです)軽く往復ってのもいいかもしれません。何しろそこから下は杉林ばっかりなので…。 ・西門平のあたり、駐車場はないいようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ありませんが、杉の小枝がたくさん落ちていて、歩きにくいところがありました。(石を隠している。特に下り。) |
その他周辺情報 | バス利用の場合、秩父市内まで何もありません。 |
写真
感想
【こんないい天気なのに…】
そういえば、秩父鉄道の車内もガラガラ、皆野から乗ったバスにも他に一人だけ。山頂には石間峠に車を置いてきたらしい人が一人、帰りにすれ違った御夫婦(たぶん)ひと組。こんなもんかい?
年末なんで、皆さん山どころではないんでしょうか?帰りの電車が停る「正丸」だの「吾野」だのから乗ってくる人もほとんどいません。(もう夕暮れだったから?)
【杉林フェチ推奨の山?】
そんな人いるんかい?
春先には絶対来たくない山、いまんところ第2位です。(1位は奥武蔵の顔振峠とか高山不動とかあのあたり)
「おもしろくない山だなあ!」なんて思いながら登っていくと、やっと石間峠で眺めが広がりました。あっ、なかなかじゃん!
山頂の塔(電波塔の中腹に展望台がある)に登るとホントすごかった!ここは、奥武蔵・秩父周辺、眺めのいい山ベスト3(あくまで、自分の行ったところだけです。)に入ります。(あと、大霧山とどこだろうね?丸山行ったときはガスってたし…)ここのすごいのは、ほぼ360°だということです。塔の上は寒いけど、下のポカポカのところでも、両神山だとかがよく見えます。下った神社の境内からも南(西?)の方角が開けます。
あとは、帰りの車道が長くてちょっと退屈だけど、山村の様子がいい感じだったり、石碑みたいのがたくさんあったりで、いかにも「山村!」って…。
この、吉田とか小鹿野とか、秩父の奥の方ってなんか雰囲気あってすきなんです。東京の近くにこんなところがなんて、そう、山を隔てた西上州にも似た感じなんだけれど、もうちょっと開放的な感じ。今度、ジジイらしく札所めぐりなんかしたいなあって…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
マイナーな城峰山を登っていただき、地元としてはありがたいです。城峰山は表参道より南尾根コースの方がとってもいいですよ。それから、神社の先に将門が隠れた岩がありますので、次回はそちらもどうぞ。
コメントありがとうございます。
南尾根って聞いたことあります。地図では点線になっているのですが、
道はしっかりしているようですね。
そうそう、山頂から神社へ下っていくとき、「ナントカ岩」って道標があったけれど、それがその隠れた岩なんですね。
群馬県側には冬桜が咲くというところもあるようです。
この時期、眺望が効くので一番かもしれませんね。
今度は札所巡りをしながら、あのあたりの低山を歩くのもいいなあなんて思っています。
tsu-pm様
昨日は私も奥武蔵でした~(^-^)/
城峰山景色いいですね☆
奥武蔵は途中林道に出るのがお決まりの山域みたいですね~
奥武蔵は晴れていましたが、丹沢は山頂吹雪いていたらしいですよ!!
(驚)どなたかのレコで知りましたぁ~~
お疲れ山でしたm(._.)m
びーすかさんこんばんは!
同じ奥武蔵でも(というかもう「秩父」ですね)あのあたりは思いっきりローカル。交通の便も悪いし、人も少ないんです。何しろバスは1日4本とか・・。
でも、ここは東京の近くのあの埼玉県?って・・。
もっととんでもない地方に来てしまった感覚なんです。
そんな感じが面白くって・・。
丹沢は雪ですか。そう電車の中から南の方に黒い雲が見えました。
八ヶ岳あたりも雲の中でした。
北関東だけ晴れていたみたいですね。
ところで、本年のレコはこれでおしまい。
(年末に行くかもしれないけれど、それはまた来年。)
よいお年を・・!
tsu-pmさん、こんにちは!
奥武蔵や、秩父の山村は観光地とは無縁の素朴な雰囲気がありますね?
ヤマレコ参加する以前、何年か前の冬に皆野破風山に登りました。秩父鉄道の皆野駅から歩き、下山後は満願の湯
私は西武池袋線の沿線居住なので、飯能から西武秩父までの間の周辺の山々には時折足を運びます。その時に乗る西武秩父線の電車はワンボックスの電車
富士山
個人的には、芦ヶ久保駅からアプローチできる丸山はお気に入りの山の一つです。(50歳で山歩きを開始したときに初めて登った山です
年納め??の山行、お疲れ様でした。よいお年をお迎えください
コメントありがとうございます。
そう、飯能から先の西武のクロスシート、いいですね。
今回もそうでしたが、ワンボックス占有して(空いていた)
暮れゆく山々を眺めながら・・って幸せな瞬間です。
両神山、ホント存在感のある山ですね。
秋から冬の秩父〜奥武蔵っていいですね。
今回、見直しました。
丸山っていうか、芦ケ久保の春ってのも素晴らしかったです。
さまざまな果樹の花が咲いて、ホントにきれいでした。
(ところが、山は季節外れの雪で真っ白でしたが・・それも面白かったです。)
今年はもうひとつ(来年になってしまうかな?)なんてモクロンでいます。
よいお年を・・!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する