ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7864219
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

十二ヶ岳(文化洞から大石峠登山口へ)

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
9.9km
登り
1,080m
下り
1,021m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:16
合計
5:51
距離 9.9km 登り 1,080m 下り 1,021m
7:10
7:11
79
8:30
8:42
3
8:45
16
9:01
9:03
35
9:38
9:51
8
9:59
10:16
13
10:29
10:48
41
11:29
11:30
3
11:33
11:34
5
11:39
11:44
24
12:08
12:13
40
12:53
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大石峠登山口駐車場に1台デポ。
文化洞トンネル登山者専用駐車場を利用
文化洞トンネル登山者専用駐車場に駐車し出発。
今日は暖かく気温+4℃。(w)
先週はマイナス10℃だったのにね!(t)
2025年03月02日 07:02撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/2 7:02
文化洞トンネル登山者専用駐車場に駐車し出発。
今日は暖かく気温+4℃。(w)
先週はマイナス10℃だったのにね!(t)
トンネルを抜け正規ルートの登山口から登ります。(w)
さあ、頑張ろう❗️ (t)
2025年03月02日 07:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
3/2 7:11
トンネルを抜け正規ルートの登山口から登ります。(w)
さあ、頑張ろう❗️ (t)
分岐です。(m)
2025年03月02日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/2 8:09
分岐です。(m)
河口湖は見えます。金波ならぬ銀波🤭(m)
2025年03月02日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/2 8:09
河口湖は見えます。金波ならぬ銀波🤭(m)
ナラガレ😭(m)
2025年03月02日 08:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/2 8:20
ナラガレ😭(m)
急登なんだけれど、わからないね(m)
2025年03月02日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/2 8:23
急登なんだけれど、わからないね(m)
少し見えた(m)
本日初富士だ。(w)
2025年03月02日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/2 8:25
少し見えた(m)
本日初富士だ。(w)
見えています。風がなくて、温かい。(m)
2025年03月02日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/2 8:27
見えています。風がなくて、温かい。(m)
毛無山到着!(m)
マーシャさん、タンポポさん、富士五湖周辺の山歩きリスト登頂おめでとうございます。(w)
記念写真は先行された方に撮っていただきました(t)
2025年03月02日 08:36撮影 by  SH-54D, SHARP
5
3/2 8:36
毛無山到着!(m)
マーシャさん、タンポポさん、富士五湖周辺の山歩きリスト登頂おめでとうございます。(w)
記念写真は先行された方に撮っていただきました(t)
ここにも標識(m)
2025年03月02日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/2 8:35
ここにも標識(m)
なぜかポスト。鳥小屋にもならない(m)
山の神様へのポストかな(t)
2025年03月02日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/2 8:36
なぜかポスト。鳥小屋にもならない(m)
山の神様へのポストかな(t)
それでは12のピークを踏みに行きましょう。(w)
あっという間に(m)
1〜12の標識は集合写真に、途中割愛ね(t)
2025年03月02日 08:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/2 8:44
それでは12のピークを踏みに行きましょう。(w)
あっという間に(m)
1〜12の標識は集合写真に、途中割愛ね(t)
展望(m)
西湖が鏡のようだ。(w)
2025年03月02日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/2 8:58
展望(m)
西湖が鏡のようだ。(w)
九ヶ岳からアスレチックコースの始まり。(w)
本当にアスレチックコースだ😅(t)
2025年03月02日 09:27撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/2 9:27
九ヶ岳からアスレチックコースの始まり。(w)
本当にアスレチックコースだ😅(t)
まだ序の口。(w)
2025年03月02日 09:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
3/2 9:27
まだ序の口。(w)
初めての鎖場、一生懸命です。(w)
この後の困難をまだ知らない(m)
このくらいじゃ楽勝だと思ってました😅 (t)
2025年03月02日 09:33撮影 by  SH-54D, SHARP
1
3/2 9:33
初めての鎖場、一生懸命です。(w)
この後の困難をまだ知らない(m)
このくらいじゃ楽勝だと思ってました😅 (t)
十一ヶ岳到着。向こうに聳え立つのは十二ヶ岳。(w)
いや~、登りがいがあるわ~(t)
2025年03月02日 09:41撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/2 9:41
十一ヶ岳到着。向こうに聳え立つのは十二ヶ岳。(w)
いや~、登りがいがあるわ~(t)
まずは下降、まだ余裕のタンポポさん。(w)
カメラが見えたのでとりあえず笑顔でピース✌️ (t)
2025年03月02日 09:57撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/2 9:57
まずは下降、まだ余裕のタンポポさん。(w)
カメラが見えたのでとりあえず笑顔でピース✌️ (t)
有名な吊り橋「一人ずつ渡れ」、余裕のマーシャさん。(w)
2025年03月02日 09:57撮影 by  SH-54D, SHARP
3
3/2 9:57
有名な吊り橋「一人ずつ渡れ」、余裕のマーシャさん。(w)
揺れますね(m)
2025年03月02日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/2 9:57
揺れますね(m)
最後はタンポポさん。両端持てば大丈夫だよー。(m)
こんな怖い吊橋初めてだよー😭 (t)
2025年03月02日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/2 9:58
最後はタンポポさん。両端持てば大丈夫だよー。(m)
こんな怖い吊橋初めてだよー😭 (t)
長い岩場を登り、桑留尾分岐到着。(w)
ここまでの聳える岩の壁。凍った足場。あー怖かった。写真を撮る余裕など全くない。(m)
2025年03月02日 10:27撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/2 10:27
長い岩場を登り、桑留尾分岐到着。(w)
ここまでの聳える岩の壁。凍った足場。あー怖かった。写真を撮る余裕など全くない。(m)
看板が食べられている!(w)
2025年03月02日 10:28撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/2 10:28
看板が食べられている!(w)
そして到着,大変だったよー😭
途中、タンボホさんに、滑らせた足をキャッチしてもらいました。命の恩人(m)
十二ケ岳は2回目だけど今日はきつかった〜😭 (t)
2025年03月02日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/2 10:30
そして到着,大変だったよー😭
途中、タンボホさんに、滑らせた足をキャッチしてもらいました。命の恩人(m)
十二ケ岳は2回目だけど今日はきつかった〜😭 (t)
ここまでの標識コレクション。(w)
ちゃんと12個あったね(t)
4
ここまでの標識コレクション。(w)
ちゃんと12個あったね(t)
皆安堵の記念写真。(w)
無事にここまで来れて良かった〜(t)
2025年03月02日 10:31撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/2 10:31
皆安堵の記念写真。(w)
無事にここまで来れて良かった〜(t)
山頂からの景色(m)
今日は富士山山頂隠れてて残念😢 (t)
2025年03月02日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/2 10:32
山頂からの景色(m)
今日は富士山山頂隠れてて残念😢 (t)
祠。(w)
2025年03月02日 10:47撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/2 10:47
祠。(w)
食事を取って、次のアスレチックへ出かけましょう。(w)
えー😱、まだあるの?(t)
2025年03月02日 10:47撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/2 10:47
食事を取って、次のアスレチックへ出かけましょう。(w)
えー😱、まだあるの?(t)
曇り、霞っぽい天気でも奥秩父の山々が綺麗に見える。(w)
2025年03月02日 11:18撮影 by  SH-54D, SHARP
3/2 11:18
曇り、霞っぽい天気でも奥秩父の山々が綺麗に見える。(w)
分岐まで写真撮る余裕なし(m)
2025年03月02日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/2 11:29
分岐まで写真撮る余裕なし(m)
線繋ぎのために金山へ(m)
赤線接続おめでとうございます。(w)
2025年03月02日 11:33撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/2 11:33
線繋ぎのために金山へ(m)
赤線接続おめでとうございます。(w)
大石下降点から下山開始。登山道は氷、泥濘で滑りチェーンスパイク装着。(w)
チェーンスパイク着けても滑ったねぇ(t)
2025年03月02日 11:43撮影 by  SH-54D, SHARP
2
3/2 11:43
大石下降点から下山開始。登山道は氷、泥濘で滑りチェーンスパイク装着。(w)
チェーンスパイク着けても滑ったねぇ(t)
結構すごい道でした。(w)
広すぎてどこが登山道か迷っちゃった(t)
2025年03月02日 12:07撮影 by  SH-54D, SHARP
1
3/2 12:07
結構すごい道でした。(w)
広すぎてどこが登山道か迷っちゃった(t)
林道を下ってゴール、お疲れさまでした。(w)
無事に帰って来られてよかった〜🙌
お疲れ様でした(t)
2025年03月02日 12:53撮影 by  SH-54D, SHARP
4
3/2 12:53
林道を下ってゴール、お疲れさまでした。(w)
無事に帰って来られてよかった〜🙌
お疲れ様でした(t)
撮影機器:

感想

吉高お嬢さん隊2名が、なぜか未踏の1500m毛無山(富士五湖周辺の山歩き)。
ピストンじゃつまらないので十二ヶ岳を加え大石峠登山口までの赤線つなぎです。
凶暴な十二ヶ岳前後の岩場には凍結した雪が残っていて手こずりましたが、無事に計画通り歩き通しました。
マーシャさん、タンポポさんビビったでしょうがお疲れさまでした。

富士五湖周辺の山あるきで未踏の毛無山と、十二ケ岳を12個歩いてなかったのでマーシャさんとwashinさんに付き合ってもらって歩いてきました。
十二ケ岳がアスレチックコースだとは聞いていましたが切り立った崖を登ったり吊橋を渡る時は足がすくんでとても怖かったです。特に今日は雪が残っていて足を置く場所に気をつけないとツルッと滑って崖下に真っ逆さま~🥶だったので三点確保でロープをギュッと握りしめてめっちゃ緊張して歩いてきました。
曇っていてあまり眺望はありませんでしたが見ている余裕も無かったのでまぁよかったかな。😅それにしても怖かったけど無事に帰って来れてよかった~
マーシャさん、washinさん今回も大変お世話になり、ありがとうございました。

毛無山から十二ケ岳に連れてきてもらいました。しかも赤線繋がるコースで。大変だったよ~。washinさんが、丁寧に、優しくリードしてくださったおかげで、手強い十二ヶ岳も、無事に登頂できました!タンポポさんにも助けてもらいました。ありがとうございます😊しばらく天気悪そうなので、どうしても今日行かなくちゃでしたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

皆さん、こんにちは😃
無事登頂、お疲れさまでした!
私ももうかなり前に登ったきりだけど、吊り橋の先の垂直の岩壁が心に残ってます😱
でも、行きたかったな〜
脚が痛くて私は軽めに三つ峠を予定していたけど、前日の一昨日は山どころじゃなくて、病院に行ってました😅
こうなったら十二ヶ岳から金山、節刀ヶ岳と行こうかしら?(*'艸3`):;*。 プッ
冗談はともかく、早く治して(治るかなぁ)またみんなと行かなくちゃ!
2025/3/3 11:53
いいねいいね
2
ぐり。さん、まさに、垂直の壁!かなり難儀しつつも、みんなに助けられて、どうにかクリアしました。花が咲いても、もう行かなくても良いかも、と思いました。🤭
脚が痛いの、辛いね。
金山、節刀は、繋げたいですね。クワルビからも行けるよ🤭
2025/3/3 12:52
いいねいいね
1
ぐり。さん、花の咲く時期にまた行きたいと思ってます。付き合うよ。
2025/3/3 12:57
いいねいいね
2
ぐり。さん、こんにちは。

お嬢様方、十二ヶ岳前後の雪・氷の付いた岩場を頑張って登り下りしてました。
ただ、写真を撮る余裕がなかったのが実情です。
氷がなくなれば難易度(恐怖度)はぐっと下がるんだけどね。

三ツ峠残念でしたね。
昨日、今日と気候激変の影響かな?お大事にしてください。
2025/3/3 14:25
いいねいいね
2
こんにちは 良き日和の時のハイクです。
しっかり鎖、ハシゴがあっても、みなさんで登ると安心です。お疲れ様でした。
2025/3/4 13:22
いいねいいね
1
hiromi121さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回は岩場に雪や氷が付いたおり、滑りやすくたいへんでしたが、皆で登ると声を掛け合ったりできるので怖さ半減ですね。
次回に活かせると思います。
2025/3/6 9:50
いいねいいね
2
hiromi121さんコメントありがとうございます😊滑る足元は、びびりますよ!なんとか助けてもらえて、行けました。
2025/3/8 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら