ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7894727
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【八溝山】日輪寺~旧参道~八丁坂~山頂周回

2025年03月13日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 茨城県
5拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:33
距離
5.9km
登り
439m
下り
438m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:11
合計
1:33
距離 5.9km 登り 439m 下り 438m
9:24
13
9:37
4
9:41
16
9:57
27
10:24
10:32
1
10:34
10:35
19
10:54
10:56
1
10:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大子温泉の旅館に前泊。日輪寺の駐車場を利用。前日は雨で凍結が心配でしたが、この日は気温も高く、残雪も一部のみでスリップするようなところはありませんでした。ただし道中は急カーブも多い山道で、特に日輪寺への脇道はスレ違いの難しい細道なので運転には注意しましょう。
コース状況/
危険箇所等
特筆すべき帰還箇所なし。道標も多く踏み跡は明瞭なので、笹藪をこぐ様な状況になっていたとしたら、その時点でコースアウトしています
その他周辺情報 下山後、道の駅 奥久慈だいごの日帰り温泉に入浴。湯船はあまり広くありませんが今時500円で入れるのは嬉しい
奥久慈旅行に出向く。まずは道の駅にて奥久慈しゃもカレーをいただく
2025年03月12日 13:43撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/12 13:43
奥久慈旅行に出向く。まずは道の駅にて奥久慈しゃもカレーをいただく
腹が膨れたところで袋田の滝へ
2025年03月12日 14:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/12 14:30
腹が膨れたところで袋田の滝へ
はじめて有料の観瀑台に入ってみる
2025年03月12日 14:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/12 14:34
はじめて有料の観瀑台に入ってみる
竜神峡大橋へ移動するも橋は閉鎖中
2025年03月12日 15:40撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/12 15:40
竜神峡大橋へ移動するも橋は閉鎖中
ハイキングコースを歩いて橋の下にある竜神ダムまで下りてみる
2025年03月12日 15:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/12 15:51
ハイキングコースを歩いて橋の下にある竜神ダムまで下りてみる
大子温泉の夕食
2025年03月12日 18:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/12 18:22
大子温泉の夕食
常陸牛のすき焼き
2025年03月12日 18:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/12 18:32
常陸牛のすき焼き
ご機嫌な朝食
2025年03月13日 07:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 7:26
ご機嫌な朝食
日輪寺の駐車場からスタート。旧参道方面に向って一度下ります
2025年03月13日 09:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 9:30
日輪寺の駐車場からスタート。旧参道方面に向って一度下ります
谷間の沢沿いに残るワサビ田の跡地
2025年03月13日 09:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 9:33
谷間の沢沿いに残るワサビ田の跡地
沢から登り返して車道に出る
2025年03月13日 09:35撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 9:35
沢から登り返して車道に出る
車道から旧参道に入る
2025年03月13日 09:43撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/13 9:43
車道から旧参道に入る
金性水。ポツポツと水滴が落ちるくらいでほぼ涸れている
2025年03月13日 09:58撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 9:58
金性水。ポツポツと水滴が落ちるくらいでほぼ涸れている
鉄水。こちらも涸れている
2025年03月13日 10:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 10:02
鉄水。こちらも涸れている
龍毛水。パイプから水は出ていないが、地中で水が流れているような音は聞こえた
2025年03月13日 10:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 10:04
龍毛水。パイプから水は出ていないが、地中で水が流れているような音は聞こえた
白毛水。こちらも(以下略
2025年03月13日 10:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 10:15
白毛水。こちらも(以下略
鳥居と神馬像
2025年03月13日 10:22撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 10:22
鳥居と神馬像
展望台へ登る
2025年03月13日 10:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 10:23
展望台へ登る
那須・日光方面。霞がかって山は見えず
2025年03月13日 10:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 10:26
那須・日光方面。霞がかって山は見えず
福島方面。うっすらと阿武隈高地が見える
2025年03月13日 10:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 10:27
福島方面。うっすらと阿武隈高地が見える
電波塔
2025年03月13日 10:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 10:27
電波塔
八溝山頂
2025年03月13日 10:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 10:31
八溝山頂
銀性水。(以下略
2025年03月13日 10:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 10:39
銀性水。(以下略
笹藪の道を一気に下る
2025年03月13日 10:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 10:42
笹藪の道を一気に下る
日輪寺に戻ればゴール。お疲れさまでした
2025年03月13日 10:56撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
3/13 10:56
日輪寺に戻ればゴール。お疲れさまでした
昨日と同じ道の駅で鶏天丼をいただく。なんか安いなと思ったら、こっちはシャモ肉ではないらしい
2025年03月13日 11:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
3/13 11:48
昨日と同じ道の駅で鶏天丼をいただく。なんか安いなと思ったら、こっちはシャモ肉ではないらしい
撮影機器:

感想

【奥久慈観光へ】
 先月、丹沢に行ってから、しばらく山歩きから遠ざかっていました。一度出不精モードのスイッチが入ると、休日になってもなかなか布団から出られない日々が続きます。3月下旬から4月いっぱいくらいまで仕事の繁忙期に入るのですが、その前にと取って置いた有給に、奥久慈に出かけることにしました。初日は天気があまり良くなさそうだったので、お昼頃に自宅を出発。道の駅だいごにて奥久慈でしゃもカレーを食べ、その後は袋田の滝や竜神大吊橋を観光。予約を入れていて大子温泉の旅館にチェックインを済ませるとさっそく温泉へ。夕食には鮎の塩焼きや常陸牛のすき焼きに舌鼓を打ちました。

【八溝山行きを決定】
 翌日は7時過ぎに起床。7時半から朝食を取り、8時半過ぎに宿を出ました。前日の雨模様と違い、この日は気持ちの良い青空が拡がっています。この日は夕方から仕事の予定ですが、せっかくだから軽い山歩きをしようと、前夜のうちに生瀬富士と八溝山というふたつの候補を立てました。生瀬富士は前日の雨で岩場の歩きは危険かも知れないと思い、八溝行きを決定。登山口を目指してひたすら北上を開始します。

【登山口まで】
 八溝山は山頂直下までクルマで行くことができますが、それでは山歩きにならないので、日輪寺の駐車場を利用した周回登山をすることにします。途中、八溝公園線を走っていると、冬期通行止めのバリケードがありましたが、ふたつ並べて完全に車道を閉鎖するものが距離を開けて互い違いに置いてあったので、通行止めは解除されていると判断、前進を続けました。伐採作業中の重機を脇目にみながら、前回状態のゲートを通過。沿道には「積雪時チェーン着用」の看板もいくつか見かけ、前日の雨で凍結の心配もありましたが、クルマに搭載された温度計は既に十数℃を示しています。わずかに車道に雪が残っている場所もありましたが、スリップするような状態ではありませんでした。

【日輪寺~旧参道~八丁坂~山頂~日輪寺】
 9時15分頃に日輪寺に到着。トイレも冬期閉鎖されておらず助かりました。本堂の裏手から直登するのが山頂への最短コースなのですが、そちらは下山に使うことにして、時計回りに歩くことにしました。谷間に向って高度を下げていき、ワサビ田の跡が残る沢を徒渉、登り変えた先が旧参道の入口です。一度車道に出て、少し歩いた先からトレイルに入ります。歩きやすい道で、道標も多く、気持ちよく歩けます。途中、何ヶ所か遊水池の前を通過しますが、どこも冬枯れしているようでした。八丁坂な名付けられた坂を上りおえると、ふたたび車道に出ます。ここを横断して直進すれば山頂に至りますが、今回は西回りに車道を歩いて山頂に向います。
 鳥居と神馬像のある階段を登れば、八溝山の山頂に到着です。山頂にはお城を模した展望台があります。あまり趣味のよろしくないデザインですが、最上階からの展望は文字通りの360°の開けたもので最高です。この日は霞がかかって遠くの山の形はよくわかりませんでしたが、晴れていれば筑波山や日光・那須といった山々の展望が楽しめます。ひとしきり展望を楽しんだら下山を開始。笹原の道を一気に下ります。途中、車道を横断し、簡易鋪装の道に入ると、登山口の日輪寺まであっという間です。
 下山後、前日にも足を運んだ道の駅奥久慈だいごに立ち寄り、鶏天丼のランチと500円の日帰り温泉を楽しんでいきました。湯船はあまり広くはありませんが、今日日ワンコインで入れる温泉は貴重です。入浴後に売店でコーヒーを購入し、帰路につきました。足慣らしにはよい山歩きとなりました

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
5拍手
訪問者数:134人
E-gunmatoohipめいこ@meinekofushimiysinbrigand

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!