記録ID: 7978349
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:21
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:15
距離 19.0km
登り 1,446m
下り 1,440m
14:59
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
六ッ石山から鷹ノ巣山までの稜線は積雪がかなりあり、チェーンスパイクをつけました。 |
その他周辺情報 | ・日帰り天然温泉 もえぎの湯 4/1にリニューアルオープンしてとても綺麗。入浴料や食事処の決済方法も各種あり便利でした。 https://www.okutamas.co.jp/moegi/ |
写真
撮影機器:
感想
六ッ石山から鷹ノ巣山の稜線は冬山、尾根に出るまでの登り降りは夏山と、ちょうど二分したようでした。
稜線の積雪はまだかなりあるのに、半分溶けかかって重たく湿っているか、カリカリに再凍結しているので歩きにくい上に
ゲイターを忘れて、ただでさえ防水の効いてないハイカットの登山靴の上からも雪が入って、靴はびちゃびちゃ、ほんと冷たい。
ゲイター忘れは地味に痛い。厳冬期でなくて良かった。
鷹ノ巣山の山頂の展望は、とてもよかったです。
雲が出て隠れてしまっていましたが晴れていれば南アルプスまで見えるんだそう。
今日は距離もありましたが退屈せず充実した山行でした。
コメントありがとうございます。
稲村岩尾根は人気のコースだったんですね。
私も登ってみたくなりました。
凄い。累積1400も歩かれて。
足も冷たかったと思います。
それに耐えての登頂。
ご苦労山でした。
コメントありがとうございます。
登山は足元が1番大事ですね、
足の指を動かして温めてました。厳冬期だったら凍傷、霜焼けくらいにはなってたかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する