記録ID: 7991386
全員に公開
ハイキング
甲信越
今年も山始めました~桜咲く「甲州高尾山」
2025年04月08日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 851m
- 下り
- 851m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:44
距離 13.5km
登り 851m
下り 851m
6:14
29分
勝沼ぶどう郷駅東側P
7:12
7:18
14分
三滝橋
12:58
勝沼ぶどう郷駅東側P
天候 | 快晴 気温4~15℃ 風5kt |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料で30台くらい トイレは駅舎にあります この日は桜満開のためか出発時は10台ほどで帰着時は満車で入場待ち状態でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は全体の60%が舗装路で10%がトンネルの8の字コースでした。 起点から大滝不動尊前宮までは扇状地でブドウ畑のある集落を徐々に登って行きます。前宮から沢沿いの参道を登り三滝橋から林道になります。奥宮手前は道路工事をしています。車は通行止めになっていました。奥宮前のトイレは冬季閉鎖中でした。奥宮へ上がる石階段は急で滑りやすく落石にも注意が必要です。できればヘルメットがあるとよいでしょう。 奥宮からお堂を巡りながら山腹の登山道になります。(案内板ではできれば避けるように書いてありました)崩落寸前の鉄橋もありました。途中にちょっとした展望台がありますが驚くほどの展望ではありませんでした。その先稜線までの登りは倒木の連続で結構手間がかかりました。 稜線のアップダウンはあまり気にならず3つの峰を越え長い下りになります。すべりやすいザレた急坂もありました。途中の柏尾山(鉄塔のある場所)は休憩適地です。 この先の大善寺(国道20号)までは一番の急降下で細かいジグザクの下りで疲れます。20号の橋を渡って深沢入口の交差点から県道217号を上ります。交差点に「ワインカーヴ入口まで2Km先」という案内板がありますが、2Kmもありません。700mくらいです。ワインカーヴには駐車場やトイレもあります。大日影トンネルは1.4Kmありますが一直線の下り勾配なので出口も見え気楽に歩けます。 トンネルを抜けると起点駅に到着です。 |
その他周辺情報 | 勝沼ぶどう郷駅の甚六桜公園はちょうど満開で良いタイミングでした。 大滝不動尊は神仏習合なのでしょうか歴史を感じる興味深いスポットです。幽谷にある大小の滝も見どころです。 |
写真
装備
個人装備 |
腕時計
携帯電話
現金
健康保険証
計画書
地図
筆記具
GPSロガー
デジカメ
モバイルバッテリー
ヘッドライト
予備バッテリー
サングラス
ナイフ
ライター
EMGシート
ホイッスル
鈴
レジ袋
着替え
行動食
テルモス
カッパ
上着
帽子
手袋
手ぬぐい
メインザック
ザックカバー
登山靴
スパッツ
トレッキングポール
虫除け
無線従事者免許証
無線局免許状
携帯トイレ
マスク
アルコール消毒液
First Aid Kit
無線機
|
---|
感想
シーズン最初の山行は雪のない暖かい場所に登りたいと思い立ち、甲州高尾山を選定しました。まったく気にしてはいなかったのですが、ちょうど満開のタイミングでとてもラッキーでした。考えてみると甲州市の山は初めてかもしれません。
今回は山行そのものだけでなく大滝不動尊や大日影トンネルなど見どころも満載で充実した行程でした。が、最初から長距離(自分にとっては)の歩きと急降下の連続で下山後のダメージは半端ありませんでした。わかってはいたのですが、逆回りがよかったかもと反省しています。
ともあれ、シーズンインしましたので泣き言は言わず地道に体を慣らしてゆくことに専念します。
では今シーズンもよろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
満開の桜を眺めながらの山行とは羨ましい!
歩きごたえのあるルートであることがレコから伝わってきます。お疲れさまでした。
次回の山行記録も楽しみにしています!
こんにちは。早速のコメントありがとうございます。
こちらはようやく春らしくなってきました。北海道はこれからですね。
リニューアルした登山靴の調子もよく、足元の具合は良かったのですが
体がポンコツなもので苦労しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する