ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8009447
全員に公開
山滑走
甲信越

鍋倉山

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
8.6km
登り
745m
下り
746m
MarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:39
合計
3:58
距離 8.6km 登り 745m 下り 746m
8:07
3
スタート地点
8:10
8:11
142
10:33
10:36
15
10:51
11:23
28
11:51
11:54
11
12:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豊田飯山ICから県道95号線を関田峠入口である温井の最終除雪地点で路駐します。
車を進行方向に向けて路駐する、民家の出入口付近には停めない事。
正規登山口ではないので、トイレはありません。
飯山市内か高速のSA,PAで済ませて下さい。
除雪作業のため大型ダンプが出入りしています。
回避誘導はしてくれますが、通行は慎重に。
コース状況/
危険箇所等
麓の積雪は180cm
融雪が進んでいますが、今後は融雪が加速します。
県道95号線の除雪は大学小屋のカーブまで行われていました。

田茂木池から直接県道にあがる土手は除雪により雪がうず高く積まれており乗り越える事は困難です。
大学小屋の前を流れる沢はまだ埋もれているため、沢伝いから県道カーブに乗り上げました。
通行上、県道に乗り越すのが困難だったため安全上の理由で大学小屋前を通行しました。
素通りですが、ここは大学の私有地なので不法侵入になります。
関係者の方にはお詫び申し上げます。
その他周辺情報 いいやま湯滝温泉
https://www.yutakionsen.net/
新潟の守門大岳に向かっていましたが、堀之内に入ったところで猛烈な濃霧と雨に遭遇してしまいました。
堀之内に入った時点で6時半。
ロングレンジな守門大岳を目指すには遅くても二口を7時半には出発しなければなりませんが…濃霧と雨の中をスタートする気にはなれず、諦めて長野に戻る事にしました。天気予報では行けそうな感じでしたが、現地に来てみないと分からない事もありますね。(何度も経験しましたけど…)
国道117号沿い十日町は何故か良く晴れていました。
折角新潟に来たので、ガソリン給油だけして飯山の鍋倉山に転進することにしました。
8時ちょうどに温井に来ましたが、大型ダンプが何台も来ており、回避誘導の指示に従いながら最終除雪地点まで進みました。
気持ちは冷めていますが、しっかり切り替えて臨みましょう。
1
新潟の守門大岳に向かっていましたが、堀之内に入ったところで猛烈な濃霧と雨に遭遇してしまいました。
堀之内に入った時点で6時半。
ロングレンジな守門大岳を目指すには遅くても二口を7時半には出発しなければなりませんが…濃霧と雨の中をスタートする気にはなれず、諦めて長野に戻る事にしました。天気予報では行けそうな感じでしたが、現地に来てみないと分からない事もありますね。(何度も経験しましたけど…)
国道117号沿い十日町は何故か良く晴れていました。
折角新潟に来たので、ガソリン給油だけして飯山の鍋倉山に転進することにしました。
8時ちょうどに温井に来ましたが、大型ダンプが何台も来ており、回避誘導の指示に従いながら最終除雪地点まで進みました。
気持ちは冷めていますが、しっかり切り替えて臨みましょう。
融雪が進んでいるため、どこから雪面に乗り上げるか迷いましたが、作業路の末端から強引ですが、乗り上げました。
来週はさらに融雪が進むので、その心配はなくなると思います。
融雪が進んでいるため、どこから雪面に乗り上げるか迷いましたが、作業路の末端から強引ですが、乗り上げました。
来週はさらに融雪が進むので、その心配はなくなると思います。
1か月前に訪れたときは帽子を被っていましたが、すでに落ちた様です。
1か月前に訪れたときは帽子を被っていましたが、すでに落ちた様です。
作業路を進みますが、沢の上は穴が開いていました。
作業路を進みますが、沢の上は穴が開いていました。
県道95号に出ましたが除雪作業が始まっています。
積雪の高さ2m近いため、簡単に降りられません。
県道95号に出ましたが除雪作業が始まっています。
積雪の高さ2m近いため、簡単に降りられません。
田茂木池ショートカットルートに入りますが…。
田茂木池ショートカットルートに入りますが…。
問題の壁が見えてきますが…
問題の壁が見えてきますが…
除雪によりさらに高さと斜度が出来ていました。
これでは登れません。
除雪によりさらに高さと斜度が出来ていました。
これでは登れません。
不本意ですが、沢沿いに進み、大学小屋から回り込んで県道95号に出ました。
素通でも安全上の理由とは言え不法侵入になります。
関係者の方々にはお詫び申し上げます。
不本意ですが、沢沿いに進み、大学小屋から回り込んで県道95号に出ました。
素通でも安全上の理由とは言え不法侵入になります。
関係者の方々にはお詫び申し上げます。
県道95号線のカーブに出ました。
板を外して県道を30m程進むと積雪期のルートに出ます。
ショベルカーの踏み跡が良いスロープになっていました。
ここでシールハイクに戻します。
1
県道95号線のカーブに出ました。
板を外して県道を30m程進むと積雪期のルートに出ます。
ショベルカーの踏み跡が良いスロープになっていました。
ここでシールハイクに戻します。
振り返って十日町方面を見ますが、変な霧が掛かってます。
少し溜息が出ました。
振り返って十日町方面を見ますが、変な霧が掛かってます。
少し溜息が出ました。
雪面は黄砂の影響も少ない様に感じました。
この時期はストップスノーに悩まされますが、まだ雪質は良い方です。
雪面は黄砂の影響も少ない様に感じました。
この時期はストップスノーに悩まされますが、まだ雪質は良い方です。
西の沢エントリーに向かいます。
西の沢エントリーに向かいます。
しかし、雪がかなり緩んでいます。
トラバースは一苦労です。
そこで沢底に下りる事にしました。
しかし、雪がかなり緩んでいます。
トラバースは一苦労です。
そこで沢底に下りる事にしました。
沢底に下りようとした時、1人のボーダーさんが降りてきました。
尾根上に熊が目撃されたとの事。
情報ありがとうございました。
沢底に下りようとした時、1人のボーダーさんが降りてきました。
尾根上に熊が目撃されたとの事。
情報ありがとうございました。
西の沢底を進みます。
快適です。
西の沢底を進みます。
快適です。
トラバースしている方々を見上げます。
トラバースしている方々を見上げます。
数日前のシュプールが何本かありました。
数日前のシュプールが何本かありました。
お陰で核心部をスキップ出来ました。
沢底をこのまま進むと少し大回りになるので、支流に入る所から沢底を脱しました。
お陰で核心部をスキップ出来ました。
沢底をこのまま進むと少し大回りになるので、支流に入る所から沢底を脱しました。
あとはいつも通り。
あとはいつも通り。
コルへ登り上げます。
しかし、暑いです。
なので余計に疲れます。
もう春山です。気温が高くなると疲れも増します。
コルへ登り上げます。
しかし、暑いです。
なので余計に疲れます。
もう春山です。気温が高くなると疲れも増します。
山頂直下もアセント無で登れました。
山頂直下もアセント無で登れました。
今季4回目の鍋倉山山頂。
今シーズンは毎月訪れていました。
もう今シーズンは来ないと思います…。
今季4回目の鍋倉山山頂。
今シーズンは毎月訪れていました。
もう今シーズンは来ないと思います…。
霞んでいますが、妙高や火打も見通せました。
霞んでいますが、妙高や火打も見通せました。
上越高田方面は雲がかかっていました。
上越高田方面は雲がかかっていました。
十日町方面はまだ霧の中でしょうか。
見通せません。
十日町方面はまだ霧の中でしょうか。
見通せません。
毛無山(野沢温泉スキー場)から先に苗場山が見えるはずですが、霞んで見えませんでした。
毛無山(野沢温泉スキー場)から先に苗場山が見えるはずですが、霞んで見えませんでした。
軽食を食べてから滑走準備を始めます。
続きは動画で。
軽食を食べてから滑走準備を始めます。
続きは動画で。
山頂直下は良いザラメでした。
山頂直下は良いザラメでした。
下るごとに重くなります。
下るごとに重くなります。
西の沢を出た所。
重い湿った雪ですが、今日はよく走る方です。
西の沢を出た所。
重い湿った雪ですが、今日はよく走る方です。
大学小屋は左岸を通す事で迂回する事に成功しました。
田茂木池の北側から回り込めたかもしれませんが、平坦距離が長くなる気がします。
県道に戻ったところで作業路へ下ります。
道路に落ちないように…。
大学小屋は左岸を通す事で迂回する事に成功しました。
田茂木池の北側から回り込めたかもしれませんが、平坦距離が長くなる気がします。
県道に戻ったところで作業路へ下ります。
道路に落ちないように…。
最終除雪地点まで来ましたが、3月まで使えていた降り口のスノーブリッジは崩壊寸前でした。
道路側の一番低い所から慎重に降りました。
足元にU字溝があるので降りる際は気を付けて下さい。
最終除雪地点まで来ましたが、3月まで使えていた降り口のスノーブリッジは崩壊寸前でした。
道路側の一番低い所から慎重に降りました。
足元にU字溝があるので降りる際は気を付けて下さい。
積雪は180cm。
麓の気温は20℃近かったと思います。
暑い1日でした。
積雪は180cm。
麓の気温は20℃近かったと思います。
暑い1日でした。

感想

朝3時に上田市を出発。午前中は曇りがちな天候でしたがお昼ごろからは晴れる予報でした。
金曜日は雨も降っていた事もあり午前中は霧が出ているだろうなと思っていましたが…。
国道117号を北上、国道252号に入って堀之内に入る所で濃霧と雨に見舞われました。
堀之内に入ったところでコンビニに立ち寄り、天気予報を改めて確認するも、濃霧注意報が出ている事以外は曇り予報のままでした。
この時点で6時半。二口には7時前後に到着する計画でしたが、雪の上を雨の中霧の中を進む気にはなれないので、諦める事にしました。
テンクラはAになっていましたが、実際に訪れて見ないと分からない事はよくある事です。
時間も勿体ないので、行きに通り過ぎた長野県飯山の鍋倉山に転進する事に決めました。
再び十日町に戻った所で営業を開始したGSに入りました。
今日は越境給油で訪れただけですね。(苦笑
長野のガソリンは高いですからねぇ~(遠い目
1時間程で飯山に戻りましたが、南に戻るだけ天候は回復していきました。
温井に到着したところでスカ天。
やりきれない気持ちになりましたが、気持ちを切り替える事にします。

県道95号線は除雪が始まっています。
今年は積雪が多いため、除雪した道路との雪の壁が高くなっています。
除雪した雪が道路脇に重なっている事で道路の横断が困難になっています。
今後の融雪で消えていきますが、滑落に注意が必要です。
一番ネックだったのは、田茂木池から県道に上がる壁です。
私が訪れたときは本当の壁になっており、厳冬期の様に登り上げる事は危険でした。
仮に登り上げた所で除雪した道路に下りなければならないので、数mある垂直段差を補助無で下るのは危険極まり無いでしょう。
仕方がなく、沢は完全に埋もれていたので大学小屋前から回り込んで県道へ入りました。
大学小屋がある右岸は私有地です。
立ち入りは禁止(不法侵入)されていますが、安全上の理由とは言え立ち入ってしまいました。
関係者の方にはここでお詫びしたいと思います。
申し訳ありませんでした。

下山は大学小屋の左岸をギリギリ通せましたが、今後の融雪次第では通せないかもしれません。
田茂木池を横断せず、県道から大きく迂回する方法が無難です。

上信越自動車道 坂城IC~豊田飯山IC ETC 1,050円 
上信越自動車道 豊田飯山IC~坂城IC ETC 1,050円
いいやま湯滝温泉 550円
辛みそラーメン 1,000円
行動食 700円ほど
ガソリン代 約1,500円 (新潟堀之内までの往復)
計 5,850円






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
鍋倉山 西ノ沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!