鍋倉山


- GPS
- 03:58
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 745m
- 下り
- 746m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車を進行方向に向けて路駐する、民家の出入口付近には停めない事。 正規登山口ではないので、トイレはありません。 飯山市内か高速のSA,PAで済ませて下さい。 除雪作業のため大型ダンプが出入りしています。 回避誘導はしてくれますが、通行は慎重に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
麓の積雪は180cm 融雪が進んでいますが、今後は融雪が加速します。 県道95号線の除雪は大学小屋のカーブまで行われていました。 田茂木池から直接県道にあがる土手は除雪により雪がうず高く積まれており乗り越える事は困難です。 大学小屋の前を流れる沢はまだ埋もれているため、沢伝いから県道カーブに乗り上げました。 通行上、県道に乗り越すのが困難だったため安全上の理由で大学小屋前を通行しました。 素通りですが、ここは大学の私有地なので不法侵入になります。 関係者の方にはお詫び申し上げます。 |
その他周辺情報 | いいやま湯滝温泉 https://www.yutakionsen.net/ |
写真
堀之内に入った時点で6時半。
ロングレンジな守門大岳を目指すには遅くても二口を7時半には出発しなければなりませんが…濃霧と雨の中をスタートする気にはなれず、諦めて長野に戻る事にしました。天気予報では行けそうな感じでしたが、現地に来てみないと分からない事もありますね。(何度も経験しましたけど…)
国道117号沿い十日町は何故か良く晴れていました。
折角新潟に来たので、ガソリン給油だけして飯山の鍋倉山に転進することにしました。
8時ちょうどに温井に来ましたが、大型ダンプが何台も来ており、回避誘導の指示に従いながら最終除雪地点まで進みました。
気持ちは冷めていますが、しっかり切り替えて臨みましょう。
感想
朝3時に上田市を出発。午前中は曇りがちな天候でしたがお昼ごろからは晴れる予報でした。
金曜日は雨も降っていた事もあり午前中は霧が出ているだろうなと思っていましたが…。
国道117号を北上、国道252号に入って堀之内に入る所で濃霧と雨に見舞われました。
堀之内に入ったところでコンビニに立ち寄り、天気予報を改めて確認するも、濃霧注意報が出ている事以外は曇り予報のままでした。
この時点で6時半。二口には7時前後に到着する計画でしたが、雪の上を雨の中霧の中を進む気にはなれないので、諦める事にしました。
テンクラはAになっていましたが、実際に訪れて見ないと分からない事はよくある事です。
時間も勿体ないので、行きに通り過ぎた長野県飯山の鍋倉山に転進する事に決めました。
再び十日町に戻った所で営業を開始したGSに入りました。
今日は越境給油で訪れただけですね。(苦笑
長野のガソリンは高いですからねぇ~(遠い目
1時間程で飯山に戻りましたが、南に戻るだけ天候は回復していきました。
温井に到着したところでスカ天。
やりきれない気持ちになりましたが、気持ちを切り替える事にします。
県道95号線は除雪が始まっています。
今年は積雪が多いため、除雪した道路との雪の壁が高くなっています。
除雪した雪が道路脇に重なっている事で道路の横断が困難になっています。
今後の融雪で消えていきますが、滑落に注意が必要です。
一番ネックだったのは、田茂木池から県道に上がる壁です。
私が訪れたときは本当の壁になっており、厳冬期の様に登り上げる事は危険でした。
仮に登り上げた所で除雪した道路に下りなければならないので、数mある垂直段差を補助無で下るのは危険極まり無いでしょう。
仕方がなく、沢は完全に埋もれていたので大学小屋前から回り込んで県道へ入りました。
大学小屋がある右岸は私有地です。
立ち入りは禁止(不法侵入)されていますが、安全上の理由とは言え立ち入ってしまいました。
関係者の方にはここでお詫びしたいと思います。
申し訳ありませんでした。
下山は大学小屋の左岸をギリギリ通せましたが、今後の融雪次第では通せないかもしれません。
田茂木池を横断せず、県道から大きく迂回する方法が無難です。
上信越自動車道 坂城IC~豊田飯山IC ETC 1,050円
上信越自動車道 豊田飯山IC~坂城IC ETC 1,050円
いいやま湯滝温泉 550円
辛みそラーメン 1,000円
行動食 700円ほど
ガソリン代 約1,500円 (新潟堀之内までの往復)
計 5,850円
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する