記録ID: 816116
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
浅間嶺・払沢の滝・福寿草
2016年02月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 735m
- 下り
- 740m
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*自転車が多く行き来しているので注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすいハイキングコース。 問題ないと思います。 |
その他周辺情報 | 檜原村観光協会:http://hinohara-kankou.jp/ |
写真
感想
ここのところ激務続きで土曜日は撃沈していたmasaさんでしたが、
日曜日の晴れ予報に山に行きたいという気力アップ!
でも軽〜くということでお久しぶりの浅間嶺。実に3年ぶりです。
3年前に見つけた福寿草の群生はどうなっているかしら…。
温泉入ってのんびりしたいし…。
先週もやってきた檜原村。連チャンだぁ〜
晴れ予報はいずこへ。曇ってるじゃない。
「おかしいな?晴れるはずなんだけど」
masaさん曇天に少しがっかりしていました。
でも雲が沸いて流れていく様子が面白くて「なかなか見れない景色だよ」
しかし、山頂に着く頃に青空が広がってきて
「ほ〜〜ら見たことか!晴れたじゃない♪」
ぽかぽか陽気の山頂でのんびり、早めにランチをしていると
雲がとれて真っ白な富士山も見えました。
民家の裏手にある福寿草畑。
朝はまだ寝ていた蕾たちが、帰りには艶やかな花びらを広げていました。
春を告げる花々。花が咲く春が待ち遠しいなぁ〜
clione
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人
masa&cliさん、おはようございます。
フクジュソウやスミレ、山々にも春の色が萌え出でてきてるんですね。ただ、これら花々
浅間嶺は、奥多摩の主な尾根で唯一朱線が入っていませんので、行ってみたいところです。
ところで、写真
歩く鳥というとハトかな
水鳥の類も歩くけど、水辺でもないし
5羽だから(odaxばりに)5×8=40でシジュウカラ、という落ちか
セキレイかムクドリあたりかな・・・・、気になる。
知ってて伏せてるんなら、おせーて下さいm(__)m!
odaxさん、こんばんは
鳥には疎いんですけど・・・
茶褐色で大きめの鳥だったので、雰囲気的にはメスのキジかなぁと。
飛ぶ気配はなく、ヒョコヒョコ歩き回っていました。
写真を撮れればよかったんですけどね〜
今シーズンの初花粉、なかなかのもんでしたよ。
油断をしていたらまともに食らってしまいました
春になると桜やカタクリがにぎわう浅間嶺ですが、花粉が難敵ですかね
私もどう対策をしたらよいか、思案中です
odaxさん なんだと思います?
私もわかんない…
一列に並んで山登っていきました。
私はうずらの行列だったと思っています
ここ歩かれていないのですね。
今回、私たちはピストンでしたが、
バスをうまく利用すれば楽しい尾根歩きできますよ
でも花粉の時期にカタクリ咲いているんだろうなぁ〜
うずら確認してきてください
clioneさん、masataroさん
福寿草、綺麗ですね!
たった半日で、一気に花が開くのですね。
今年はやはり暖かいせいか、払沢の滝は全く凍る気配もないようですね。
お二人に偶然出会ったのが、浅間嶺のあたりでしたか。
あれからもう3年が経ったのだなぁと振り返っていました!
また、近々奥多摩に行きたくなってしまいました〜
sekihiroさん こんばんは。
背中に背負われていた息子さんもしっかり歩くようになりましたね。
3年の間にたくましくなりました。
暖かい冬 少し拍子抜けしたような感じもしますが、
生活するには楽でしたね。
ガチガチに凍った滝はもう見れないのかしら
Sekihiroさん、おはようございます。
前回の記憶をもとに、福寿草を目指しての浅間嶺でしたが、あれから3年経つのですね。
時間が経つのは早いですね〜
またどこかでお会いすることもあるでしょうか。
その際はよろしくお願いします(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する