記録ID: 822640
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
千石城山(富山百山 43座目再訪)
2016年03月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 323m
- 下り
- 323m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:16
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
馬場島へ向かう県道46号を眼目あたりで右に入り県道154号へ入ります。看板に従ってとにかくふるさと剱親自然公園を目指します(東種、上市川第二ダムを通過します)。 公園管理棟を右に見てさらに林道を行きます。無雪期ですと林道千石伊折線起点分岐を右に行ってしばらくすると登山口がありその少し手前に駐車場があります。今回は分岐点から少し上まで車で行くことができました。道幅が広くなっている箇所に駐車可能です。あと1、2週間もすれば無雪期の駐車場まで行けるようになるのではないかと思います(今年は本当に雪が少ないです)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山行き当日の状況です。 トレースがはっきりしており、序盤では完全に夏道が露出している箇所がけっこうありました。 登山口からは見通しの良い斜面を最初の送電線鉄塔めがけて登ります。これを過ぎると樹林帯に入り右手の沢状地形を横断します(積雪期は沢を横断せずに杉林の中を直登気味に行くのですが冬道はもう賞味期限切れと思います)。沢を横断するとすぐに第二の鉄塔があります。ここから3番目の鉄塔までは送電線の下を縫うように登山道がついています。三番目の鉄塔を越えると尾根の上にある4番目の鉄塔の右200mほどの箇所を目がけて登山道がついています。尾根に出たら左折して鉄塔を通過し尾根伝いに道なりに行けば山頂です。 |
その他周辺情報 | 立ち寄り湯は「アルプスの湯」を利用しました。 |
写真
装備
備考 | アイゼン、ワカンの類はもう不要と思います。 |
---|
感想
今ウィンターシーズンはテンションが下がってしまい雪山ハイクはほとんど行っていません(12月の日記にあげた林道歩きと記録にはあげませんでしたが今回の山に近い城ヶ平山へ行った程度です)。
動かないものですからぶくぶくと太ってしまい、運動不足で体力面でも不安なので手ごろな山からリハビリを図ることにしました。
体の重さが気になりながらもばてずに行けたので良かったですが自分の標準時間よりかなり遅れているので少しずつ戻していきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する