ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 845349
全員に公開
ハイキング
東海

宇連川から川合富士~おむすび岩周回

2016年04月12日(火) [日帰り]
43拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
9.0km
登り
701m
下り
710m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:13
合計
6:26
距離 9.0km 登り 712m 下り 710m
9:37
155
スタート地点
12:12
12:25
9
川合富士山頂
12:34
0:00
17
シャクナゲ遊歩道合流
12:51
0:00
27
おむすび岩分岐
13:18
0:00
56
おむすび岩
14:14
0:00
7
岩尾根先端
14:21
0:00
19
おむすび岩
14:40
0:00
55
シャクナゲ遊歩道合流
15:35
0:00
28
登山口
16:03
ゴール地点
昨日は何時ものメンバーで、湖西連峰に行く予定でしたが、私に急用が出来、行く事が出来ませんでした、後日に湖西連峰に行く事にして、
今日はシャクナゲ遊歩道から、川合富士に行ったときに、下山できそうな踏み跡が有ったので、下から登れるのではと思い確認のために行きました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三遠南信道路の鳳来峡インターチェンジから、国道151号線に入り、橋を渡ったら三叉路を左折、その後「鳳来湖」の看板を左折。
コース状況/
危険箇所等
宇連川から川合富士途中までは、道もなく獣道さえモ無い、傾斜度45度ほどの山。
途中からは、踏み跡の有る登山道に成る、マーク取り付け済。
シャクナゲ遊歩道は、整備された歩き易い道です。
おにぎり岩尾根は、踏み跡もしっかりしていて歩き易い。
おにぎり岩の先にある岩場は、補助ロープが有りますが、十分注意してください。
その他周辺情報 名号に「うめの湯」
鳳来湖の手前の、倉庫前の広場に駐車させて頂きました。
2016年04月12日 09:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 9:37
鳳来湖の手前の、倉庫前の広場に駐車させて頂きました。
左に曲がり、乳岩峡への橋を渡ります、この先のT字路を左に行くと乳岩峡です。
2016年04月12日 16:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 16:08
左に曲がり、乳岩峡への橋を渡ります、この先のT字路を左に行くと乳岩峡です。
T字路まで行かず、橋を渡って直ぐに左に曲がり、鉄製の橋を渡っていきます。
2016年04月12日 16:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/12 16:09
T字路まで行かず、橋を渡って直ぐに左に曲がり、鉄製の橋を渡っていきます。
橋を渡ったらこんな所でした、桜が奇麗に咲いています。
2016年04月12日 09:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/12 9:42
橋を渡ったらこんな所でした、桜が奇麗に咲いています。
石仏が祀られていました、ここを左に行き、小屋の後ろ側を更に行きます。
2016年04月12日 09:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/12 9:43
石仏が祀られていました、ここを左に行き、小屋の後ろ側を更に行きます。
僅かに踏み跡らしきところを来ましたが、踏み跡も無くなりました、ここから登って行く事にします。大きな岩が有ります。
2016年04月12日 09:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 9:48
僅かに踏み跡らしきところを来ましたが、踏み跡も無くなりました、ここから登って行く事にします。大きな岩が有ります。
足場の悪く踏み跡も有りません、とりあえず自分が戻るときの為、メーキングをして登ります。
2016年04月12日 10:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 10:06
足場の悪く踏み跡も有りません、とりあえず自分が戻るときの為、メーキングをして登ります。
傾斜角度45度位のキツイ登りです、ここをほぼ直登します。
2016年04月12日 10:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 10:45
傾斜角度45度位のキツイ登りです、ここをほぼ直登します。
少し開けた尾根に出ました、このまま歩き易そうな所が続くと良いが?
2016年04月12日 10:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 10:49
少し開けた尾根に出ました、このまま歩き易そうな所が続くと良いが?
ここまで登ってきたら、マーキングが有りました、これでやっと川合富士に行けると確信しました。
2016年04月12日 10:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/12 10:51
ここまで登ってきたら、マーキングが有りました、これでやっと川合富士に行けると確信しました。
大きな岩が有ります、ここはマーキングして岩を巻きます。
2016年04月12日 10:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/12 10:55
大きな岩が有ります、ここはマーキングして岩を巻きます。
ツツジが奇麗です、ここでやっと花にも目を向ける余裕が出ました。
2016年04月12日 10:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/12 10:55
ツツジが奇麗です、ここでやっと花にも目を向ける余裕が出ました。
岩を登った上は、二つに分かれていました、両側から登れるようです。
2016年04月12日 10:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/12 10:57
岩を登った上は、二つに分かれていました、両側から登れるようです。
踏み跡がしっかりしています。
2016年04月12日 10:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 10:59
踏み跡がしっかりしています。
黒色だけに成った、トラサクロープが有りました。
2016年04月12日 11:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 11:09
黒色だけに成った、トラサクロープが有りました。
その上には、この様な岩場が有ります。
2016年04月12日 11:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/12 11:10
その上には、この様な岩場が有ります。
岩場にもロープが有ります。
2016年04月12日 11:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/12 11:12
岩場にもロープが有ります。
此処にもロープが有ります、何時頃取り付けられたのでしょうか?
2016年04月12日 11:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/12 11:12
此処にもロープが有ります、何時頃取り付けられたのでしょうか?
この岩場からの展望。
2016年04月12日 11:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/12 11:12
この岩場からの展望。
直ぐ向こうの尾根は、妙見山登山口の尾根です。
2016年04月12日 11:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
4/12 11:13
直ぐ向こうの尾根は、妙見山登山口の尾根です。
岩場から下を見たら、川合集落とその奥に鳳来峡ICが見えます。
2016年04月12日 11:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
4/12 11:14
岩場から下を見たら、川合集落とその奥に鳳来峡ICが見えます。
2016年04月12日 11:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/12 11:15
おにぎり岩の尾根。
2016年04月12日 11:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/12 11:16
おにぎり岩の尾根。
おにぎり岩の先端岩場アップ、断崖絶壁の為、ここまでしか行く事が出来ません。
2016年04月12日 11:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
4/12 11:16
おにぎり岩の先端岩場アップ、断崖絶壁の為、ここまでしか行く事が出来ません。
根こそぎ倒れた木、この様にして岩場が多く成るのですね。
2016年04月12日 11:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/12 11:23
根こそぎ倒れた木、この様にして岩場が多く成るのですね。
2016年04月12日 11:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/12 11:35
樹木の向こうにも岩場が見えます。
2016年04月12日 11:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4/12 11:42
樹木の向こうにも岩場が見えます。
岩を積み重ねたような岩場。
2016年04月12日 11:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/12 11:42
岩を積み重ねたような岩場。
2016年04月12日 11:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/12 11:49
天空の岩のアップ。
2016年04月12日 11:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
4/12 11:51
天空の岩のアップ。
登ってきた岩場を振り返って撮影。
2016年04月12日 11:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/12 11:52
登ってきた岩場を振り返って撮影。
川合富士の山頂に到着、12時を過ぎましたので、ここで昼食とします。
2016年04月12日 12:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/12 12:12
川合富士の山頂に到着、12時を過ぎましたので、ここで昼食とします。
川合富士尾根からシャクナゲ遊歩道に合流。
2016年04月12日 12:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 12:34
川合富士尾根からシャクナゲ遊歩道に合流。
おむすび岩分岐
2016年04月12日 12:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/12 12:51
おむすび岩分岐
倒木による門。
2016年04月12日 12:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/12 12:56
倒木による門。
天空の岩。
2016年04月12日 13:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/12 13:04
天空の岩。
天空の岩はこの場所から撮影。
2016年04月12日 13:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
4/12 13:05
天空の岩はこの場所から撮影。
おむすび岩に着きました、今回もここの右側にある、岩尾根を下ります。
2016年04月12日 13:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/12 13:18
おむすび岩に着きました、今回もここの右側にある、岩尾根を下ります。
鳳来湖とおむすび山。
2016年04月12日 13:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/12 13:18
鳳来湖とおむすび山。
上臈岩。
2016年04月12日 13:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
4/12 13:18
上臈岩。
岩場からの鳳来湖。
2016年04月12日 13:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
4/12 13:36
岩場からの鳳来湖。
前回はカマを持たずに、岩を降りましたので、今回はシダを刈りながら降ります。
2016年04月12日 13:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/12 13:59
前回はカマを持たずに、岩を降りましたので、今回はシダを刈りながら降ります。
一寸疲れました、今回は岩場の先端までは行かず、引き返します。
2016年04月12日 14:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/12 14:13
一寸疲れました、今回は岩場の先端までは行かず、引き返します。
この岩場の西側も岩場が多く有ります。
2016年04月12日 14:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 14:14
この岩場の西側も岩場が多く有ります。
おむすび岩を後にして下山します。
2016年04月12日 14:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
4/12 14:21
おむすび岩を後にして下山します。
シャクナゲ遊歩道に戻って来ました、乳岩鳳来湖側から来たら、この岩が有ったら分岐は直ぐです。
2016年04月12日 14:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/12 14:40
シャクナゲ遊歩道に戻って来ました、乳岩鳳来湖側から来たら、この岩が有ったら分岐は直ぐです。
シャクナゲ遊歩道はこの様に歩き易い道です。
2016年04月12日 14:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/12 14:42
シャクナゲ遊歩道はこの様に歩き易い道です。
プチ馬の背。
2016年04月12日 14:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 14:47
プチ馬の背。
岩の上からの展望、上臈岩と鳳来湖。
2016年04月12日 14:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
4/12 14:50
岩の上からの展望、上臈岩と鳳来湖。
烏帽子岩。
2016年04月12日 14:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/12 14:52
烏帽子岩。
この岩の先端に登りました、一寸スリルが有ります。
2016年04月12日 14:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/12 14:56
この岩の先端に登りました、一寸スリルが有ります。
先端から見た岩場。
2016年04月12日 14:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 14:57
先端から見た岩場。
岩場先端からの鳳来湖。
2016年04月12日 14:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
4/12 14:57
岩場先端からの鳳来湖。
やっと見つけたビバーク岩、登山道のすぐ横に有ったのに、今まで何回も通り過ぎても気が付かなかった。
2016年04月12日 15:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
4/12 15:23
やっと見つけたビバーク岩、登山道のすぐ横に有ったのに、今まで何回も通り過ぎても気が付かなかった。
鳳来湖畔道路に着きました。
2016年04月12日 15:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
4/12 15:35
鳳来湖畔道路に着きました。
この尾根は登山開始をした川合富士尾根です。
2016年04月12日 15:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
4/12 15:49
この尾根は登山開始をした川合富士尾根です。
撮影機器:

感想

川合富士の登り口には、尾根が二本有り当初の予定は、西側の尾根を登るつもりでしたが、
車を駐車した所に、地元の人が居ましたので、川合富士の登山道についてお話を聞き、東側の尾根の方が登り易いとの事で、急遽登り口を変更しました。

鳳来湖へ行く途中の橋の手前に、車を置き乳岩峡側に歩き、乳岩への橋を渡ったすぐ左に有る、鉄製の橋を渡り川合富士尾根に、
山裾に着いたら左側に50~60m、踏み跡のしっかりした道を歩き、いよいよ山を登り始めます。
山の傾斜はきつく、45度位有るでしょうか踏み跡もない山です、シダは無い為どうにか登れます。
登るにつれシダの山に成ったり、岩盤で登れなくなったりしないだろうかと、心配しながら引き返すことを考えながら、マーキングをして進みます。
山頂まで3分の1位登った時に、開けた尾根に出ました、もしかしたらこのまま歩き易い所が続くかもと期待しました、そして20mも進むと赤い布のマーキングが有り、これで山頂まで行けると確信しほっとしました。
登山口を変更したのが正解でした、地元のおじさんありがとうございます。

途中には予想もしてなかった岩場も有り、川合富士を直接登ることが出来満足しています。

おむすび岩の先端にシダを、前回シダ刈りが出来ませんでしたので、
今回はシダを刈りましたが、最先端までは出来ませんでした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
43拍手
訪問者数:871人
rittyannniko-nhosigumisanarudaiougandalabeelinekumasuzu2タージ・マハル旅行団manboh5555Kukimohuakanetouchanyamanekorurukotukotuどくごじへいmorgenrot2jokinmanritam110530ymoryasuhiroatosukoshitoshiko88hashi-kenダイショ~アルプスてっぱんsachi1114tokisanridelonelovinsonかめmoomin2013sireotokoランツベルクusofuyugakukohBywkr215itigoabukataabarenecoriju

コメント

川合富士のルート
nakoe15さんおはようございます。
川合富士のルート上がりましたね。
下道はなかったんだ。
ピークから降りる道らしいのは見てましたが、
バリルートでおぎぎり岩コースを合わせて楽しいと思います。(g)
2016/4/13 5:46
Re: 川合富士のルート
おはようございます。コメントありがとうございます。

登山開始から、3分の1位は踏み跡もなく、キツイ登りでした。
登り口が良くなかったのかもしれません、又いずれ川合富士から下山して、ルートを明確にしたいと思います。
2016/4/13 7:36
参考になります!
こんにちはnakoeさん
川合富士の尾根は「東三河山ぽ会」さんが出版したガイドブックに載っているルートで、今度の5月の連休に、ちょうど今回歩かれたルートを散策する予定でしたので参考になりました、ありがとうございます。
当日ホソバシャクナゲの花を期待しているのですが、5月初めだとまだ早そうでしょうか?
2016/4/13 10:55
Re: 参考になります!
teppan2013 さん コメントありがとうございます。

川合富士の登山口は、たぶん私が登った位置から、東側の石仏が有る辺りから登るのではないかと思います、近いうちに確認しようとしていました。
シャクナゲは、麓の方ではつぼみが膨らんぢいるものが有りますが、尾根では花の蕾が膨らんでいませんでした、5月の連休ではまだ少し早いかと思います。
2016/4/13 16:37
ビバーク岩
nakoe15さん、こんばんわ。

今回も見事な マークができましたね
GW前にシャクナゲ遊歩道&おむすび岩を予定しているんだけど、まだシャクナゲには早そうなんですね。

ビバーク岩…やっと発見しましたか!
多分、何度も見て通っているから、当たり前すぎて見落としていたのかもしれませんね。
あの穴には入りませんでしたか?
2016/4/13 21:20
Re: ビバーク岩
ビバーク岩の前を何度も歩いているのに、全く気が付きませんでした。
あまり良く回りを見ていまいようです、
発見した時は「こんな所に有ったのか! なぜ気が付かなかったのか?」
という気持ちでした。
穴名の中には登れそうも有りませんでした、ritaさんは良く登れましたね。
滑りそうでチャレンジしませんでした。
シャクナゲはたぶん5月中旬位からでしょうね。
2016/4/13 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!