ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 848316
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

芽室岳

2016年04月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:55
距離
9.0km
登り
1,172m
下り
1,160m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし
正面左手に芽室岳が見えます♪
2016年04月16日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/16 5:46
正面左手に芽室岳が見えます♪
この看板からの直進道路は砂利道の一車線。
対向車にご注意を
2016年04月16日 05:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/16 5:51
この看板からの直進道路は砂利道の一車線。
対向車にご注意を
駐車場横に小屋があります
2016年04月16日 06:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/16 6:19
駐車場横に小屋があります
小屋横の入山届に記帳します
小屋横の入山届に記帳します
登山口の看板も立派ですね^^
2016年04月16日 06:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/16 6:24
登山口の看板も立派ですね^^
すぐに丸太橋を渡ります
2016年04月16日 06:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/16 6:25
すぐに丸太橋を渡ります
さて森を抜けていきます
2016年04月16日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/16 6:37
さて森を抜けていきます
尾根を登ると十勝平野が開けてきました
すでに暑いよ^^;
2016年04月16日 07:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/16 7:26
尾根を登ると十勝平野が開けてきました
すでに暑いよ^^;
先は長いな〜
しかも登り続ける・・・
2016年04月16日 07:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/16 7:53
先は長いな〜
しかも登り続ける・・・
登る・・・
2016年04月16日 08:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/16 8:50
登る・・・
登る・・・
果てしなく登り続ける
2016年04月16日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 9:00
登る・・・
果てしなく登り続ける
1200m付近から左手に芽室岳が見えてきます^^
ここでテンションが上がったよ♪
2016年04月16日 09:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
4/16 9:03
1200m付近から左手に芽室岳が見えてきます^^
ここでテンションが上がったよ♪
正面に1690co、右手に芽室西峰が見える
2016年04月16日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/16 9:20
正面に1690co、右手に芽室西峰が見える
快晴で気持ちがいいな〜♪
時々突風が吹くものの、最高の天気だ!
2016年04月16日 10:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/16 10:00
快晴で気持ちがいいな〜♪
時々突風が吹くものの、最高の天気だ!
振り返ると、大雪山系にニペ・ウペペが見えます♪
2016年04月16日 10:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/16 10:05
振り返ると、大雪山系にニペ・ウペペが見えます♪
斜度がきつい・・・
2016年04月16日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 10:14
斜度がきつい・・・
ニペは恰好がいいね^^
2016年04月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 10:19
ニペは恰好がいいね^^
山頂まであと少し!
2016年04月16日 10:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/16 10:35
山頂まであと少し!
1690coに立ってます!
ここからの景色は絶景ですよ♪
2016年04月16日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 10:37
1690coに立ってます!
ここからの景色は絶景ですよ♪
正面に幌尻を入れて、決めポーズ!
2016年04月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
4/16 10:43
正面に幌尻を入れて、決めポーズ!
やばい!
感動の景色です^^
2016年04月16日 10:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
4/16 10:38
やばい!
感動の景色です^^
青空だぜぃ♪
2016年04月16日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/16 10:46
青空だぜぃ♪
山頂直下の馬の背からも絶景が見えますよ^^
2016年04月16日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/16 10:48
山頂直下の馬の背からも絶景が見えますよ^^
すごく綺麗な景色だ!!
2016年04月16日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/16 10:52
すごく綺麗な景色だ!!
山頂標識の後ろにありました
2016年04月16日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/16 11:17
山頂標識の後ろにありました
剣山と伏見岳を見下ろします^^
2016年04月16日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/16 11:24
剣山と伏見岳を見下ろします^^
そろ男性に撮影してもらいました!
ありがとうございました^^
2016年04月16日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
4/16 11:19
そろ男性に撮影してもらいました!
ありがとうございました^^
剣山ですね^^
2016年04月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 11:23
剣山ですね^^
これは伏見かな??
山が多すぎてわからなくなるよ〜
2016年04月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 11:24
これは伏見かな??
山が多すぎてわからなくなるよ〜
1967峰?
夏に行ってみないと!
2016年04月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 11:24
1967峰?
夏に行ってみないと!
これどの山だったか?
ズームするとわからなくなる・・・^^;
2016年04月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/16 11:24
これどの山だったか?
ズームするとわからなくなる・・・^^;
十勝岳連峰とトムラウシ♪
恰好がいいな〜
2016年04月16日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/16 11:27
十勝岳連峰とトムラウシ♪
恰好がいいな〜
ランチタイムの掘りごたつを作成中〜
2016年04月16日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 11:32
ランチタイムの掘りごたつを作成中〜
テーブルがないので、足元に玉ねぎテンプラを^^
2016年04月16日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 11:49
テーブルがないので、足元に玉ねぎテンプラを^^
おにぎり美味しいね♪
2016年04月16日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 11:50
おにぎり美味しいね♪
日勝ピークに続く尾根〜
2016年04月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 12:10
日勝ピークに続く尾根〜
尻ボータイム!
ここは緩い斜面だけど、ほぼ下山は滑り降りれたよ♪
2016年04月16日 14:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/16 14:28
尻ボータイム!
ここは緩い斜面だけど、ほぼ下山は滑り降りれたよ♪
ラストは丸太橋を渡ろう!
2016年04月16日 15:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/16 15:13
ラストは丸太橋を渡ろう!
芽室岳は右に霞んで見えます@@
2016年04月16日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/16 15:48
芽室岳は右に霞んで見えます@@
札幌に戻って、晩御飯はラマイのスープカレー♪
程よい辛さ(ァ砲任Δ泙掘!
2016年04月16日 20:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/16 20:22
札幌に戻って、晩御飯はラマイのスープカレー♪
程よい辛さ(ァ砲任Δ泙掘!

感想

地図を確認しイメージはしていたものの、こんなにも急登続きだとは思わなかった。
数歩歩いては息を整えて、、そんな繰り返し。
振り返ると 遠くに十勝岳連峰や東大雪の山々が見えるようになり元気に♪
風が強い予報だったけど、時折 突風が吹くくらいで さほど強くは感じなかったが
下山時の稜線だけ飛ばされるくらいな強風で怖かった。
日高の山を登るのは私には無理かと思うので お隣の山から その山脈を一望できて
本当に素晴らしく嬉しかった♪ 
写真を撮ることも忘れたくらい 見入った^^
緑もいいけど、やっぱり雪化粧の山々は綺麗ですね
下山時は ロングロングの尻滑り! すごく楽しかった♪

芽室岳(1,754m)!
ナッチさん、かなさんと3人で日高山脈を見てきました♪

芽室岳登山口の駐車場まで砂利道が出ています。
川にかかっている丸太橋を渡ると雪がまだまだありました^^
足首の捻挫が完治してないので、ゆっくりリハビリハイクで登ります。

登り始めの尾根は、木が風を遮り、時々突風が吹き抜けますが、日差しも強く暑くなります。
アウターを脱いだり調整しながら進みました。
常に登り続ける尾根は休まることがありません!
休み休み登ります^^;

高度が上がるにつれて、十勝平野が見え、さらに登ると大雪山系・ニペ・ウペペ・十勝連峰と雪景色の山々が見えて疲れを癒してくれます♪
また右手にペケレベツ岳が見えているので、どれくらい登っているかが想像つきます。
1290m付近で左手に芽室岳山頂が見えるとあと少し・・・・
ですが1412coまでの急登がそびえたっています!
気合を入れて登りきると、さらに1690co(芽室岳分岐)が待っていて休まりません!!
もう少しとがんばって登ります。

登りきると、日高山脈の絶景が目の前に開け、青空に雪化粧の山々が雄大で、感動!!
しばらく絶景を見ながら、撮影に夢中です^^
このまま山頂に登らなくてもいいかな〜
と思えるほどのすばらしい景色が見られました♪

あとは芽室岳目指し左に進むと直ぐに山頂に到着!!
山頂からは剣山・伏見岳を見下ろす感じなので、これもたまりませんね^^v
山頂では、ソロの男性に全員の写真を撮影していただき、ありがとうございました!

山頂は風が強いので、少し下がった馬の背で、景色を見ながらの昼食♪
贅沢です!

雲が出始めたので、下山を開始。粉雪が若干舞いましたが、すぐに止んで、また青空が出てくると、アウターがいらないくらい暖かくなりました。
メンバーは尻ボーを楽しみながら、下山のほとんどを滑り下り、大満足のようです^^

こんな恵まれた登山に感謝感謝です♪ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

日高山脈、素晴らしい!
あの長く連なる山脈を平野部からは、長い間見てきたが、こうして初めて間近にして、火山の誕生の神秘すら感じ感動した。
アルピニスト憧れの山、日高山脈、自分はあの険しく長く連なっている稜線を歩く器量も技術も無いが、この度の芽室岳からの展望に大満足!
苦労して登って良かった。

山頂直下の急登は、クラスとしていたらチト、危ないかも…。

この度も、お二人には大変お世話になり、ありがとうございましたm(__)m
2016/4/19 0:13
芽室岳
行ってみたくなりました♪
日勝ピークからの縦走♪
なんて魅力的(*^^*)
2016/4/22 23:43
Re: 芽室岳
今年は雪解けが早くて、残雪期を楽しめないですね^^;
日勝ピークからの縦走は、来年の楽しみにしましょう〜♪
剣のリベンジもね!
2016/4/26 10:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら