芽室岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:55
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,160m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
地図を確認しイメージはしていたものの、こんなにも急登続きだとは思わなかった。
数歩歩いては息を整えて、、そんな繰り返し。
振り返ると 遠くに十勝岳連峰や東大雪の山々が見えるようになり元気に♪
風が強い予報だったけど、時折 突風が吹くくらいで さほど強くは感じなかったが
下山時の稜線だけ飛ばされるくらいな強風で怖かった。
日高の山を登るのは私には無理かと思うので お隣の山から その山脈を一望できて
本当に素晴らしく嬉しかった♪
写真を撮ることも忘れたくらい 見入った^^
緑もいいけど、やっぱり雪化粧の山々は綺麗ですね
下山時は ロングロングの尻滑り! すごく楽しかった♪
芽室岳(1,754m)!
ナッチさん、かなさんと3人で日高山脈を見てきました♪
芽室岳登山口の駐車場まで砂利道が出ています。
川にかかっている丸太橋を渡ると雪がまだまだありました^^
足首の捻挫が完治してないので、ゆっくりリハビリハイクで登ります。
登り始めの尾根は、木が風を遮り、時々突風が吹き抜けますが、日差しも強く暑くなります。
アウターを脱いだり調整しながら進みました。
常に登り続ける尾根は休まることがありません!
休み休み登ります^^;
高度が上がるにつれて、十勝平野が見え、さらに登ると大雪山系・ニペ・ウペペ・十勝連峰と雪景色の山々が見えて疲れを癒してくれます♪
また右手にペケレベツ岳が見えているので、どれくらい登っているかが想像つきます。
1290m付近で左手に芽室岳山頂が見えるとあと少し・・・・
ですが1412coまでの急登がそびえたっています!
気合を入れて登りきると、さらに1690co(芽室岳分岐)が待っていて休まりません!!
もう少しとがんばって登ります。
登りきると、日高山脈の絶景が目の前に開け、青空に雪化粧の山々が雄大で、感動!!
しばらく絶景を見ながら、撮影に夢中です^^
このまま山頂に登らなくてもいいかな〜
と思えるほどのすばらしい景色が見られました♪
あとは芽室岳目指し左に進むと直ぐに山頂に到着!!
山頂からは剣山・伏見岳を見下ろす感じなので、これもたまりませんね^^v
山頂では、ソロの男性に全員の写真を撮影していただき、ありがとうございました!
山頂は風が強いので、少し下がった馬の背で、景色を見ながらの昼食♪
贅沢です!
雲が出始めたので、下山を開始。粉雪が若干舞いましたが、すぐに止んで、また青空が出てくると、アウターがいらないくらい暖かくなりました。
メンバーは尻ボーを楽しみながら、下山のほとんどを滑り下り、大満足のようです^^
こんな恵まれた登山に感謝感謝です♪ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あの長く連なる山脈を平野部からは、長い間見てきたが、こうして初めて間近にして、火山の誕生の神秘すら感じ感動した。
アルピニスト憧れの山、日高山脈、自分はあの険しく長く連なっている稜線を歩く器量も技術も無いが、この度の芽室岳からの展望に大満足!
苦労して登って良かった。
山頂直下の急登は、クラスとしていたらチト、危ないかも…。
この度も、お二人には大変お世話になり、ありがとうございましたm(__)m
行ってみたくなりました♪
日勝ピークからの縦走♪
なんて魅力的(*^^*)
今年は雪解けが早くて、残雪期を楽しめないですね^^;
日勝ピークからの縦走は、来年の楽しみにしましょう〜♪
剣のリベンジもね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する